日誌

学校日誌

職員研修 学力向上コーディネーター訪問

6月17日(月)今年度,栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターを務めていらっしゃる鶴見行雄先生にご来校いただき,職員研修を行いました。

鶴見先生には,各学級の授業を参観していただき,学力向上に向けた授業改善のポイントなどをご指導いただきました。

今年度は,今後,学力テストの分析や授業研究会などの機会にご助言いただける予定となっています。

子供たちの学力向上は重要な課題ですが,教職員も一丸となって,課題の解決を目指し積極的に取り組んでいきたいと考えています。

    

なかよしタイム(顔合わせ)

6月18日(火)ロング昼休みの時間に,今年度初めての「なかよしタイム」が行われました。

1年生から6年生までの縦割りでなかよし班を作り,1年間を通していろいろな遊びや集会を行っていきます。

今回は,今年初めての機会でしたので,新しく同じ班になったお友達との顔合わせが行われました。

6年生を中心に自己紹介をしたり,どんな遊びがしたいか話し合ったり・・・・・。

話合いが早く終わってしまった班は,早速,皆で相談をしてゲームをしている班もありました。

新しい友達を増やしながら,1年間,楽しく活動していけるといいですね。

   

1年生 初めてのプール

6月17日(月)この日は,今年入学した1年生にとって,小学校で初めてのプールの授業でした。

小学校のプールは,低学年の子供たち用に水深を調整するための台が沈められていますが,この日は,その台の上で,水の中を歩いたり,少しだけ潜ったり,歓声を上げながら笑顔いっぱいのプール初体験となりました。

保護者の方々にも,プール見守りのボランティアとしてお世話になりました。

ご協力いただいた保護者の皆様,暑い中,本当にお世話になりました。

     

夜の生き物観察会

6月15日(土)夕方6時から,宇都宮美術館敷地内にある文化の森で,夜の生き物観察会が開催されました。

国本中央小学校地域協議会主催の行事で,県生物多様性アドバイザーでもある伊村務様に講師をお願いし,20年以上も前から行われている行事だそうです。

この日は,児童と保護者とで80名以上もの参加者がいました。

暗くなり始めてからは,懐中電灯の明かりを頼りに,生き物を探して森の中を歩いて回りました。

最後には,暗い中を飛び交うホタルも見ることができました。

子供たちにとっても,思い出に残る夜になったと思います。

   

音楽鑑賞教室

6月12日(水)3校時に,体育館で音楽鑑賞教室が行われました。

ピアニストの大木朋香さんに来校していただき,素敵なピアノ演奏を聴かせていただきました。

演奏の合間には,大木さんが以前住まわれていたドイツの風景などを写真で紹介していただいたり,ジブリのテーマ曲をイントロクイズにしたりして,楽しませてくださいました。

また,ピアノ演奏に合わせて,本校の清水先生と福田先生がデュエットで素敵な歌を披露してくれました。

最後には「勇気100%」を,代表児童の鍵盤ハーモニカと,校長のギター演奏も一緒になってセッションをし,全校児童の元気な歌声とともに,とても盛り上がった音楽鑑賞教室となりました。

盛り上がって,最後には肩を組んで歌を歌う子供たちの楽しそうな表情が印象的でした。