お知らせ

カテゴリ:報告事項

令和3年度学習内容定着度調査結果公開

 

令和3年度学習内容定着度調査結果を公開します。

メニュー⇒各種調査>⇒学力調査等の結果 を参照ください。

または,こちらからどうぞ。

https://www.ueis.ed.jp/school/koyo-j/%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB/%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C

うつのみや学校マネジメントシステム 全体アンケートの結果について

タイトルの「うつのみや学校マネジメントシステム 全体アンケート」について,保護者及び地域の皆様には11月から12月にかけてご協力いただきありがとうございました。また,本年度からパソコン(WEB)での回答になるなど,大変お手数おかけしました。結果がまとまりましたので,昨年度比の全体表を公開いたします。
おかげさまで,コロナ禍ではありましたが,全体的に良好な評価をいただくことができました。今後の課題等の詳しい分析や報告は,近日中に学校評価書」として公開します。また,市全体の結果についても間もなく市のHPで公開されますので,公開されましたら併せてご案内いたします。

令和3年度アンケート集計結果_晃陽中学校.pdf
3年度学校評価書.pdf

メニューに「各種証明書交付願」と「治癒証明書代替様式等」を追加

在校生や卒業生向けに,「各種証明書交付願」をメニューに追加しました。発行を希望される方は,そちらをご覧ください。発行できる証明書は以下のとおりです。

・在学証明書 ・卒業見込み証明書 ・卒業証明書 ・成績証明書 ・学割証明書

※ 併せて,トップページに掲載していました「インフルエンザ等の感染症に罹患して出席停止になった場合に,再登校にあたり必要な様式等」を,同様にメニュー⇒「治癒証明書代替様式等」の中に移動しました。必要になった際には,ダウンロードしてご利用ください。
 なお,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については,これらとは別な対応になります。感染した場合や濃厚接触者になった場合には,早急に学校へご連絡ください。

【体育施設開放事業 利用団体様あて連絡事項】調整会議 開催のお知らせ

コロナ禍ですが,令和4年度晃陽中学校体育館等使用調整会議を3月17日(木)18:30~ 技術室で感染対策に配慮した上で実施いたします。各団体の代表の方はご参加ください。西門から直接入室ください。
できるだけ短時間で済ませたいと思います。要綱や提出資料については,こちら(左のメニュー 学校施設開放)からダウンロードし,あらかじめご用意いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

足踏み式消毒液スタンド 全国表彰&下野新聞1/22(土)掲載

本校の特別支援学級で取り組んでいる「足踏み式消毒液スタンドの製作・寄贈」については,11/10に「賞をいただきました」と「ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞」の受賞(全国約20組)を報告したところですが,その後の審査で,更に上位(全国で4組)の賞「スピリット・オブ・コミュニティ・奨励賞」もいただけることになりました。
このことで下野新聞の取材があり,1/22(土)の朝刊で紹介していただきました。詳細は,下記リンク先をご覧ください。

また,1/23(日)に「第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア」のホームページ上で,「生徒作品コンクール 授業外部門,(公社)全国工業高等学校長協会理事長賞(全国で14作品が表彰)」を受賞したことが発表されました。100台以上製作したことが評価されたようです。あらためて特別支援学級の生徒のみなさんに拍手を送っていただければ幸いです。喜ぶ・デレ

下野新聞記事はこちら ↓
「ボランティアで全国表彰 宇都宮・晃陽中特別支援学級、消毒スタンド作製 公共施設に100台寄贈」

  
   ブロック賞とメダル 奨励賞とクリスタルトロフィー     スタンドの写真

「第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア」はこちら ↓
 (公社)全国工業高等学校長協会理事長賞(全国表彰)

※「足踏み式消毒液スタンド」をご希望の方は晃陽中学校副校長までお問い合わせください。

CO2センサーを教室に設置

PTA役員の提案で,CO2センサー(簡易二酸化炭素測定器)を6台買っていただき,通常学級教室に設置しました。生徒が数値を見ながら,教室内の換気を主体的に調整できるようになればと思います。
この度はありがとうございました。

  

生徒が全員教室に入ると,この数値が・・・・・!
 
写真は放課後の教室で撮影したものです。

今後の部活動について

新型コロナウイルス感染症の再拡大にともない,宇都宮市教育委員会学校健康課からの次の注意がありました。
・生徒等の健康観察や衛生管理を徹底すること
・部活動の対外試合等,遠征・宿泊する際の感染予防対策など,引き続き,新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で実施する。

また,市内校長会の申し合わせから,1月中の対外試合(練習試合・合同練習)については、自粛することになりました。ただし、期間中の大会の参加・不参加については校長判断となります。

本校においては,土日祝日の校内での活動を含め,上記の点に注意しながら活動していきます。
なお,部活動によってはそれぞれ制限が設けられている場合もりますので,詳しい活動内容については各部の顧問にお問い合わせください。
ご家庭におきましても,体調がすぐれない場合などは休ませるなど,健康観察にご協力ください。

第2駐車場 ご注意を!

PTAのみなさんのご好意により進めてきた第2駐車場の整備が,更に進みました。
南側の奥まで砂利が敷き詰められ,今までより駐車場が広く感じられるようになりました。
しかし!,ここで注意が必要です。
第2駐車場の奥南側には記念樹(桜)がありますので,“衝突”にご注意ください。
注意喚起のために反射テープを貼りカラーコーンを設置しました。夜間,第2駐車場を利用される方は十分にご注意ください。
  

新入生保護者説明会

「ようこそ!晃陽中学校へ」
午後1時30分より,令和4年度に入学予定者の保護者説明会を行いました。例年は校内を散策していただき,授業の様子等を直接ご覧いただいていましたが,昨年に引き続き今年も動画(スライドショー)の鑑賞に代えさせていただきました。お子様のご入学をお待ちしています。

本日の資料はこちらからも参照できます パソコンの方(一括)⇒ 新入生保護者会資料.zip

スマホの方 ⇒ R03 ①学校概要(P1~3).pdf
        R03 ②生活面のきまり_心構え(P4~7).pdf
        R03 ③自転車許可(P8_9).pdf
        R03 ④学習指導(P10_11).pdf
        R03 ⑤晃陽中学校部活動方針(P12).pdf
        R03 ⑥特別支援教育(P13).pdf
        R04 ⑦入学式(P14).pdf
     事務資料1:(集金)新入生保護者会資料(P15).pdf
     事務資料2:(補助教材等の販売)新入生保護者会資料(P16).pdf
     事務資料3:(就学援助)新入学生ver(P17).pdf

   

本校HPの写真,新聞各社朝刊に掲載

宇都宮市内すべての中学校で,女子のスラックス着用が選択できることになったことから,12月8日の下野新聞・読売新聞・毎日新聞の朝刊の記事に,本校HPに掲載した写真が使用されました。詳細は各社の新聞紙面又はHPを参照ください。
なお,下野新聞に「来年度に選択制を導入する晃陽中では・・・」とありますが,本校では既に「衣料組合及び販売店の準備ができ次第」と前倒しで実施することに変更していますので,ご承知おきください。

下野新聞 ⇒ https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/530781?top

読売新聞 ⇒ https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20211208-OYTNT50031/

毎日新聞 ⇒ https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/100/036000c

正門の黒松(門かぶり松)の伐採

正門横の黒松(門かぶり松)の伐採にあたり,御礼の式を執り行いました。(旧)篠井中で25年,晃陽中で50年,長きにわたり中学生を見守ってきた黒松に対し,御礼の気持ちを込めてお祈りしました。お清め・お祓いには,智賀都神社の宮司である外鯨さんとその妹さんが届けてくださった「切麻(きりぬさ)」を使わせていただきました。(両名とも本校卒業生:姉の宮司さんは先日,NHKの「日本人のお名前」に出演されました。)
お陰様で,機動班による伐採作業も無事に終了しました。
     

新人宇河地区大会結果のまとめ

本年度の新人宇河地区大会は,早々に県大会が中止となったことから,各専門部ごとに日程を定め開催されました。
3年生が部活動を引退した後の1・2年生で臨んだ初めての大会となります。各部ごとに結果を報告します。
野球:10/15(金) 1回戦vs宝木9:2○ 
   10/16(土) 2回戦vs豊郷10:16●
卓球:10/16(土) 男子団体 vs清原0:3●,vs城山3:2○,予選リーグ敗退
         女子団体 vs若松原1:3●,vs星が丘1:3●,予選リーグ敗退
   10/17(日) 個人戦 木村智覚さんベスト32⇒1月開催予定上位大会への出場権獲得
サッカー:10/17(日) 1回戦vs明治・本郷連合1:5●
剣道:11/23(祝) 男子団体1回戦vs鬼怒1:2●
        女子団体1回戦vs雀の宮3:2○,2回戦vs宝木2:2代表戦勝○,3回戦vs陽東0:4●,ベスト8
   11/28(日) 個人戦 本澤こころさんベスト16 
バスケ:11/27(土) vs上三川25-32●,vs一条24-47●,vs鬼怒54-36○,予選リーグ敗退
吹奏楽部:12/5(日) 栃木県アンサンブルコンテスト:銅賞

第2駐車場 更に拡大整備中

11/8に引き続き,第2駐車場の砂利エリアの拡大作業を機動班が行いました。入口周辺部(照明の下)のぬかるみも解消されると思います。新しく拡げた砂利の上は自動車での通行が可能ですので,遠慮なく(むしろ点圧のために意図的に)お通りください。
今後は,東側のフェンスぎりぎりまでと,南側の木と木の間にも砂利を敷き,駐車スペースを拡げて行きます。
なお,ロープで示してある駐車の区割りについては,入口近くを除き,しばらくはそのままご利用ください。砂利がひととおり敷き終わり,落ち着いたところで,新たにロープ(区割り)を引き直す予定です。
  

11月20日(土)は持久走大会です

11月20日(土)は持久走大会です。登校時刻等はいつもの通り,女子のスタート時刻は9時10分,男子のスタートは9時50分,下校は11時40分の予定です。

今のところ天候は問題ないようですが,もしも雨天等で開催出来ない場合のみ,朝6時30分頃に一斉メールで保護者のみなさまにお知らせいたします。その際には,月曜日2・3・4校時の授業の用意を持たせることになりますのであらかじめご承知おきください。

持久走のコースは次のとおりです。沿道での温かいご声援をよろしくお願い致します。
なお,コース周辺(校舎の北・西)にお住まいの方をはじめ,保護者のみなさまにおかれましては,9時~10時30分頃の学校周辺の自家用車での通行はできるだけお控えいただくようお願い致します。

交通安全指導(テレビ放送)

近隣にお住まいの方から,生徒の信号の渡り方(自転車)を心配するご連絡をいただきました。
ご指摘のあった箇所は不明ですが,日光街道沿いの横断歩道を交差点を調査・確認した上で,本日給食の時間に,テレビ放送にて交通安全指導を行いました。
日光街道沿いの押しボタン信号の横断歩道を例に,写真を見せながら,斜め横断をしないことや交通ルールを守ること,左右の安全確認を十分に行うことなどを指導しました。合わせて,みなさんは地域の人から見守られていることも伝えました。これからも交通安全には十分に注意して欲しいと思います。
 

女子の標準服にスラック等が選べるようになります。

これまで女子の標準服は写真中央の組み合わせのみでしたが,令和4年度より ⇒ 衣料組合及び販売店の準備ができ次第,写真右のスラックス,ネクタイ,角襟のワイシャツもそれぞれ選択・着用できるようになります。
この見本は,生徒用昇降口に飾ってありますので,ご自由にご覧いただくことができます。
値段や購入予約等につきましては,お近くの販売店へお願いします。

校門の松【門冠り松(もんかぶりまつ)】の歴史について

残念ながら枯れてしまった校門の松について,地域の方から情報が寄せられました。ありがとうございました。
以下,創立20周年記念誌「晃陽」の196ページ,309ページ等からの情報の要約をこの場でお伝えいたします。

・この松は,元々旧篠井中学校の玄関前の築山に植えられていた黒松で,統合により晃陽中の北門近くに移植されていた。樹齢は当時で100年は越えていると推定されていた。(令和3年現在,樹齢130年以上になる)
・第6代校長の床井義久先生(昭和59年4月~62年3月)は,学校のことや子供達のこと,地域のことを思い,生徒指導と環境整備に力を入れていた。当時のPTA奉仕作業は,環境整備のために重機が入るなど大がかりなものであった。
・床井校長先生は,北門近くに植えられていた黒松を,正門の横に門冠り松(もんかぶりまつ)として移植してはどうかという案を佐藤明PTA役員(後の15代PTA会長)に示し,当時の加藤義雄第13代PTA会長や天野睦子PTA副会長(後の第14代PTA会長)等の賛同を得て,造園に詳しい佐藤明氏が担当責任者となり移植を行うことになった。
・昭和61年3月,多くのPTA関係者の手により移植作業が行われた。
マツ類は一般に百木の長、庭木の王者と言われ,丈夫で寿命も長く姿形が良いため「縁起の良い木」「わざわいから守ってくれる木」とされ、門松、松飾などにも使用されている。佐藤氏もこの門冠り松を「王者の松」と称しており,立派な校門のシンボルとなった。そして,佐藤氏等により長い間手入れをしていただいたおかげで,しっかりと根を下ろし,現在に至っていた。

 以上のように,床井元校長先生をはじめ,当時の多くのPTAのみなさんの思いやご苦労があって植えられた松であり,30年以上,校門のシンボルとしての役目を果たしていたことが分かりました。関係の皆様には,この場をお借りして御礼申し上げます。
 この度は,原因ははっきりしませんが,この歴史ある名木が枯れてしまいとても残念に思います。この記事を通して,これまでの歴史や先人のみなさまのご苦労や功績等を讃えていただくとともに,偲んでいただければ幸いです。
12月中には伐採させていただきますが,今後については,PTA・PTA顧問会のみなさまと相談の上,検討して参ります。
 
写真は,移植当時(昭和61年3月 20周年記念誌より)と 現在(令和3年11月)

賞をいただきました。(足踏み式消毒液スタンドの製作・寄贈)

本校の特別支援学級で「足踏み式消毒液スタンド」の製作及び寄贈を行ってきた活動に対して,賞をいただきました。

賞の贈与団体は次の通りです。
「Prudential SPIRIT OF COMMUNITY ボランティア・スピリット・アワード」(通称:SOC)とは、ボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。このプログラムは、活動に優劣をつけるものではなく、賞を通してボランティア活動について情報交換できる場を提供し、誰もが気軽に、そして自然にボランティア活動に取り組める社会環境を創ることを目指しています。(webサイトより)

https://www.vspirit.jp/?_ga=2.93681113.571228530.1631076934-1578242975.1631076934

この団体から,ブロック賞(北関東・信越地区,全国で20団体)をいただきました。
栄誉を誇りに,活動を続けていきます。スタンドの設置を希望される方は,学校に連絡をお願いいたします。
 

正門の松が枯れてしまいました。

校門の松が枯れてしまいました。宇都宮市役所内の専門家の診断結果です。原因は不明。
安全を考慮すると,残念ですが切り倒すなどの処理が今後必要になります。
雪が降る頃までには,処分を進めたいので,今のうちにお別れをしておいてください。

調べたところ,この松は開校当時の航空写真には写っておらず,20周年記念誌にはほぼ現在の大きさで写真に残っていました。となると,どこからか移植されたれたもので,樹齢は50年は越えているのではないかと思われます。
地域の方で,情報をおもちの方がいらっしゃいましたら,晃陽中学校へ連絡をいただけると幸いです。
  

元気だった頃の松 2020/10/19より

 

令和3年度の学力テスト結果を公表します。

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や生徒の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって生徒を育てることが大切であると考えています。
 こうした考えから,令和3年度「全国学力・学習状況調査(3年生,国・数)」,「とちぎっ子学習状況調査(2年生,国語・社会・数学・理科・英語・質問紙)」における本校生徒の学力や学習状況の概要について,次のとおり公表します。また,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,ぜひご活用ください。

 R3中学校用結果公表資料様式 全国学力・学習状況調査.pdf

 R3中学校用結果公表様式 とちぎっ子学習状況調査.pdf

 ※ これらのデータは,メニュー⇒各種調査⇒学力調査等の中にも格納してあります。
 

第2駐車場 砂利エリア拡張中

 本校の第2駐車場は,砂利のエリアが限られていたため,奥の方はぬかるんでしまい自動車の駐車には不適でした。
 PTA役員会の提案により,現在,砂利を購入していただき,砂利エリアの拡張を進めています。購入いただいた砂利は,機動班による手作業で拡げているため時間はかかりますが,使い易く安全な駐車場になるよう整備を進めて参ります。下の写真のように,時々砂利の山が出現することもありますが,お気を付けください。
 なお,北側(道路・畑側)1列目は駐車区画ロープを無視して,畑のフェンスに近づけて駐車し,通路の幅を広くとっていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
      

今がチャンス!鳥の巣の除去

本日,業者の方に来ていただき「鳥の巣」の除去作業を行いました。
本校舎の耐震補強筋交い部に10箇所以上の鳥の巣があり,今回全て撤去しました。
  

 
これらの巣は,昨年の3~5月に学校が休業になったため,静かな学校に,たくさんの鳥たちが生徒の代わりに登校?し,巣作りをしたようです。「鳥の巣」は,ヒナがいる間は法律により撤去できません。子育てをしていないこの時期がチャンスということで実施しました。
また,鳥の巣をそのままにしておくと,数年に渡って菌やウイルスの温床になる怖れがあるそうです。もしもご自宅周辺に空き家の鳥の巣があれば,今がチャンスかもしれません。

環境について

体育館の入口横に,見慣れない物が設置されました。これは何でしょう?

近づいて見ると・・・・

「ミニダム」と書いてあります。
実はこれは,宇都宮市の河川課が,雨水の活用と生徒の皆さんに環境への関心をもってもらうために,各学校に設置した設備です。ここに溜めた雨水は,花壇や校庭の水まき等に利用します。

また,職員室前と事務室前には,地域協議会の方に植えていただいたグリーンカーテンがまだまだ元気です。
少し太陽も傾いてきましたので,まだしばらくは活躍してもらいます。

  

(宇都宮市から)宇都宮大学を会場とした新型コロナワクチン接種の実施について

 宇都宮市から新型コロナワクチン接種の実施について周知依頼がありましたので,以下のとおりお知らせいたします。(一斉メール配信でも送信済み)

 宇都宮市では,新型コロナワクチン接種の推進に向けて,接種機会の拡充や早期接種の促進に取り組んでおります。
 このような中,ワクチン接種が全世代対象となり若者の接種も進み,成人式を迎える方や受験生,就活生など,貴重な機会や経験を失うリスクの低減とともに,若者の接種の加速化と感染者の減少を図るため,12歳~22歳の若者を対象とした集団接種を,国立大学法人宇都宮大学の協力により,同大学を会場として,9月18日(土)~10月24日(日)の土曜日と日曜日,午前9時~午後5時に実施いたします。(各日600回)
 また,早期の接種を促進するため,予約済の方を含め,いつでも誰でも予約の空き状況を確認できる専用サイトを予約webサイト内に開設しました。
 現在,働く世代や若者向けの接種機会の拡充により,9月中の予約が取りやすい状況となっておりますので,既に予約された方を含め,早期の接種をご希望の方は、専用サイトをご覧の上、この機会を是非ご利用ください。
 事前予約など,詳しくは,市ホームページをご覧ください。

【ワクチン接種の概要】
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026339.html

【予約空き状況閲覧専用サイト】
https://utsunomiya.hbf-rsv.jp/

9月13日(月)以降の対応について

緊急事態宣言が9月30日まで延長になりましたが,宇都宮市内の中学校においては短縮日課で下校時刻の前倒しを図ったうえで,部活動は平日のみ1日90分までの活動ができるようになりました。
本校におきましては,引き続き感染対策を徹底したうえで,9月13日(月)から部活動を再開いたします。
つきましては,来週以降の下校時刻は次の通りとなりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

【月・火・木・金曜日の下校時刻】
・部活動のない生徒・・・・15時25分下校
・部活動のある生徒・・・・部活動17時終了,17時15分下校完了

【水曜日の下校時刻】
・14時30分一斉下校になります。

9/17(金)宇河地区新人大会延期のお知らせ

9月17日(金)から予定されていた宇河地区新人大会は延期になりました。

つきまして9月17日(金)は通常授業(給食あり)になります。

なお,新人大会は部ごとに10月12日以降の土日等を利用して実施される予定になっています。詳しい日程等は各部からの案内をお待ちください。

夏休みが明けました。テストです。

本日,晃陽中の夏休みが明けました。

朝の全校朝会は,校内放送で本校の新型コロナウイルス対応策についての確認を行いました。

そして,1時間目から5時間目まで全学年ともテストでした。

今後,コロナ禍による活動の制限が色々と増えていくことになりますが,完成拡大を食い止めるために生徒と職員が一丸となって(密にはならずに)頑張っていきたいと思います。

※宇都宮市教育委員会から,中学生及び保護者あてのビラ「今,感染拡大をくい止める」を本日配付します。ご家庭でよくお読みいただき,ご理解とご協力をお願いします。

 

配付したビラはこちら⇒ 小中学生及び保護者あて(ビラ)(中学生用).pdf

夏休み明けから短縮日課・部活動休止になります。

宇都宮市教育委員会の方針(8/25通知)により,夏休み明け学校再開後は,当面の期間「短縮日課」を基本とし,「部活動は全面休止」になりました。

つきましては,30日(月)は15:10一斉下校とします。当日はテストを実施し,50分授業5校時+短学活で終了となります。時差下校により時間が若干ずれますがご了解ください。31日(火)以降の日課については,月曜日に生徒に伝えます。

デルタ株の感染力は,水ぼうそうなみとの報道もあり,本校においてもこれまで以上に感染対策に力を入れていきます。ご家庭におかれましても,マスクの着用(不織布など性能の良いものを推奨)と手洗い・うがいの徹底,不要不急の外出をひかえてください。

また,お子さんに風邪症状等がある場合には,くれぐれも登校させないよう(出席停止扱い)ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言下における部活動について

本日8月20日より,本県もコロナ禍による緊急事態宣言発出期間となりましたので,本校の部活動についてお知らせいたします。

部活動は,平日のみ2時間程度の活動とします。(予定されていて校長の許可を得ているものは除きます。)

なお,デルタ株の感染力がとても高いことから,これまで以上の感染対策を行った上で実施します。くれぐれも風邪の症状など,身体に変調があった場合には部活動に参加させないようお願いいたします。

ご家庭におかれましても,不要不急の外出をおひかえいただき,人との接触を減らすようご協力ください。

また,マスクは,不織布(紙)製のものなど,抗ウイルス性能の高いものをお選びいただき使用することをお勧めいたします。

水泳:関東大会進出おめでとうございます!

2年生の福田 円さんが,水泳で関東大会出場を決めました。
おめでとうございます。
【大会成績】
宇河地区大会 200m自由形 1位 ⇒県大会進出
       400m自由形 2位 ⇒県大会進出
栃木県大会 200m自由形 1位 ⇒関東大会進出!
      400m自由形 3位 ⇒関東大会進出!
※関東大会は8月8・9日に横浜で行われます。活躍を期待しています。

総体の結果について

剣道部 総体の結果のまとめです。
地区大会
 男子団体 3位 ⇒県大会出場
 女子団体 2回戦敗退
 男子個人 増渕選手 ベスト16 ⇒県大会出場
県大会
 男子団体 準々決勝敗退 ベスト8
 男子個人 増渕選手 1回戦惜敗

宇河地区総体結果と今後の予定

9日(金)サッカー 1回戦 vs 横川中 敗退
     バスケ  1回戦 vs 宇大附中 勝利 ⇒2回戦へ
10日(土)野 球  1回戦 vs 河内中 敗退
     バスケ  2回戦 vs 陽東中 敗退
     卓 球 団体男子&女子 共に 予選リーグ突破・決勝T進出
         団体男子 決勝トーナメント1回戦 vs 陽東中 敗退 
         単体女子 決勝トーナメント1回戦 vs 城山中 敗退
【今後の大会予定】
 剣道部 7月22日(木)at ユウケイ武道館 
  男子団体 2回戦 vs 本郷中・星が丘中の勝者
  女子団体 1回戦 vs 泉ヶ丘中 

宇河地区総体について

いよいよ宇河地区総体が近づいて来ました。大会の応援等は,コロナ禍のため,部活動によりそれぞれ制限があり,自由に行けない現状にあります。
また,日程も7月9日(金)から始まる競技もあれば,9日に大会日程が決まる競技もあります。そのため,例年,中体連の大会前に文書で全ての部活動の試合日程や対戦相手,場所,時刻等をお知らせしていましたが,今回は出せません。
その代わりとして,本サイトにて,部活動ごとの日程等を掲載しますので,ぜひご参照いただき,ご声援(心の中で)いただければ幸いです。ご理解とご協力をお願いいたします。

野 球  7月9日(金)駒生球場 第3試合(13:30予定)vs 河内中
サッカー 7月9日(金)平出 10:30KF vs 横川中
バスケ  7月9日(金)日環アリーナ 15:05 vs 宇大附中  
卓 球  7月10日(土)宇都宮市体育館 
 男子団体 第3試合 vs 若松原中,第5試合 vs 田原中
 女子団体 第4試合 vs 古里中, 第6試合 vs 上河内中
 個人戦 7月11日(日)宇都宮市体育館

PTA役員会①開催

第1回PTA役員会を18時より,校舎別棟の技術室で開催しました。
お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。
髙橋PTA会長,加藤校長より新任のご挨拶をいただきました。
議事では6月12日(土)開催予定でしたPTA球技大会を中止にすることにしました。
なお,市P連ソフトボール大会については今のところ開催予定ですので,後日参加者募集の文書を配布します。
本年度のPTA活動もコロナ禍のため手探りでの活動になると思いますが,引き続きよろしくお願いいたします。
  

学校農園の整備(サポート会)

本校の地域協議会(通称:サポート会)会長の廣田様に,学校農園の整備を行っていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
本年度のサポート会の活動につきましては,その都度検討しながらになりますが,地域協議会運営委員の皆様におかれましては,引き続きご協力を賜れれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
※5月25日開催予定でした第1回地域協議会は中止とし,書面での表決とさせていただきました。会議資料は,本webサイト左上のメニュー⇒晃陽中サポート会(地域協議会)に公開しました。ぜひ参照ください。 例:活動報告 令和2年度晃陽中学校地域協議会.pdf
 

副教材業者販売

本日,朝7時45分より,家庭科室において,2・3年生が授業等で使用する副教材の業者販売がありました。保護者の皆様におかれましては,現金のご用意等大変お世話になりました。
来週月曜日(26日)には,1年生の販売があります。コロナ禍のため,生徒に購入していただきますので,よろしくお願いいたします。
 

 
たくさん勉強してくださいね。

PTA運営委員会 開催

3月16日(火)18時より 本校の技術室にて 令和2年度最後のPTA運営委員会が行われました。PTAの役員の皆様におかれましては,夕げのお忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。
コロナ禍のため,中止や縮小が続いた令和2年度PTA活動ですが,無事に締めくくることができました。議題の詳細につきましては,令和3年4月21日(水)開催予定のPTA総会で報告がありますので,保護者の皆様にはぜひご出席いただければと思います。
なお,総会の当日は,例年行われている授業参観はありませんが,学年懇談会が予定されています。各学年とも6月に行事があるため,その説明等が行われるとのことです。
  

GIGAスクール ノートパソコンの紹介

GIGAスクール用として宇都宮市が採用したパソコンを紹介します。
メーカーはLenovo(レノボ)製で,OSはグーグルクロム,一般にクロムブックと呼ばれているものです。ウインドウズやマック(ipad)ではなく,グーグル提供のシステムで動きます。ソフト(アプリ)をインストールする必要が無い代わりに,Wi-Fi等でインターネットにつながることで機能が発揮されます。大きさはA4サイズの用紙とほぼ同じで,ハードディスクを内蔵していないことなどから,けっこう頑丈に作られているようです。
現在は各教室にWi-Fiアクセスポイントの設置工事が終了し,今週末には電波試験を行います。
いよいよGIGAスクールのスタートまで秒読み段階です。
  

第2駐車場に照明を追加しました。

第2駐車場に,更に2箇所にポールを立て,照明を設置しました。前回,入口に設置したものよりも数倍明るく,同様に太陽光充電式で,電気代はかかりません。
今までは,暗いので駐車場の外の道路で待ち合わせている生徒も居たようですが,駐車場の中に入ったところが明るくなりましたので,待ち合わせ等にお役立てください。
なお,照明の設置に関しましてはPTAのご賛同によるものになります。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
 

PC用キャビネットが教室に設置されました

国の方針で進めているGIGAスクール構想の実施向けて,宇都宮市教育委員会も急ピッチで準備を進めています。
その一貫として,PCを保管するキャビネットが各クラスの教室に設置されました。電源供給装置も備え,ここに保管することで充電されます。
まだ,中身は空ですが,今後更に整備が進んでいきます。

【今後の予定】
・校舎内のWi-Fiの増強工事(各教室にアクセスポイントの設置)
・PC本体の納入(ノート型でキーボード付きのタブレットPCになる予定)
詳細は「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」↓こちらへ
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html

下野新聞に掲載されました。

本日,1月9日(土)の下野新聞(県央・宇都宮版)に,本校の取組を紹介する記事が掲載されました。
内容は,本HPにおいても紹介している「足踏み式消毒液スタンド」の製作についてです。
記事の詳細は,紙面かこちら ↓ を参照ください。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/404936?top
引き続き,本HPをご覧のみなさまも新型コロナウイルス感染症には十分にお気を付けください。

地域協議会(サポート会)主催 あいさつ標語コンクール 表彰式

本日,12月26日(土)11:30より,本校放送室にて,晃陽中学校地域協議会(サポート会)主催 あいさつ標語コンクールの表彰式を行いました。
廣田会長にお越しいただき,直接,賞状と記念品を授与していただきました。
表彰後には,横断幕を南門の両サイドに掲示しました。
本日表彰しました優秀作品は次の通りです。

 【あいさつ標語部門】

最優秀賞 「おはよう」と 君の言葉に 笑顔咲く      11組 髙橋優斗

優秀賞  あいさつが 心をつなぐ 笑顔の輪          11組 深谷怜美

優秀賞  あいさつで 地域の笑顔 守ろうよ          12組 齋藤杏紗

優秀賞  あいさつで みんなに笑顔 届けよう       21組 増渕煌斗

優秀賞  あいさつは みんなを繋ぐ あいことば      22組 村田月華

 

 【健康安全標語部門】

最優秀賞 スマホより 顔見て眼を見て 話そうよ    11組 深谷怜美

優秀賞  やめようよ ながらスマホは 事故のもと 21組 川村董哉

優秀賞  手洗いや マスク着用 忘れずに           21組 菱沼大暉

優秀賞  自分の身 守って行くのは 自分のみ     22組 髙橋真ノ介

優秀賞  反射板 夜道を照らす 命綱      22     村田月華
  

冒険活動センターに足踏み式消毒液スタンドを更に3台お届けしました。

本日,12月23日の午後に,冒険活動センターに 本校で製作した 足踏み式消毒液スタンドを更に3台お届けしました。これで合計6台になりました。
既に受付を始め,食堂の入口で利用されており,追加の3台は各コテージに配置されるようです。
施設利用のみなさんからの評判もとても良いそうです。

これからもがんばって製作していきます。材料(コンパネ材・端材など)の寄付等がもしも可能な方はぜひご協力をお願いいたします。

写真は既に利用されていたスタンド(左)と,本日お届けした3台と所長さんです。
  

学校保健・給食委員会

 12月15日13:30より図書室にて,学校薬剤師の廣田さんをお招きして,学校保健・給食委員会を開催しました。今年は,例年行っていた給食の試食会は無しとし,参加者も絞らせていただきました。参加者は次の通りです。
 PTA・・・会長の手塚さん,副会長の金田さん,会計の小菅さん
 本校職員・・・大島校長,副校長,体育主任の行方先生,保健主事の永井先生,食育主任の渡邉先生,学校栄養士の石川(吉澤)先生
 生徒会(2年生)・・・会長の阿部さん,保健体育委員長の和田部さん,給食委員長の岩下さん
 生徒会役員のみなさんから活動報告があり,先生が補足を行いました。その他,参加者からの質問などにも生徒のみなさんが的確に答えていました。頼もしい限りでした。
 最後に,学校栄養士の廣田さんから,寒くなり水も冷たくなりましたが石けんでの手洗いをしっかり行うこと,教室の換気について副校長提案の換気作戦に則って実施していくと良いことなどのお話をいただきました。
 いただいたご指導やご意見を今後の学校運営に生かして行きたいと思います。

新入生保護者会説明会

本日12月10日(金)の午後1時30分より,新入生保護者会説明会を本校体育館にて実施いたしました。例年は,校舎内を散策していただき授業の様子等を見ていただいておりましたが,今年はコロナ禍でもあり,ビデオやスライドショーにて中学生の様子を見ていただきました。
引き続き,入学までのご準備等,よろしくお願いいたします。

手作り 足踏み式消毒液スタンド の寄贈について

 本日,栃木県済生会高齢者ケアセンターに「足踏み式消毒液スタンド」を届けました。
 このスタンドは特別支援学級の生徒が製作しているもので,当初は6/15に本HPで紹介したように少し大がかりなものでしたが,工夫を重ね,スリムで材料代も安く済むようになりました。(400円程度,ボトルを除く)参考:初号機 https://www.ueis.ed.jp/school/koyo-j_nc2/?page_id=13
 既に本校の各教室への設置が完了し,地区内の市民センターや小学校でも利用していただいています。本日お届けしたものはその44号と45号になり,後ほどもう2台(46・47号)お届けする予定になっています。
 なお,本校では現在,寄贈先の検討をしています。公共性が高く,ここにあれば良いと思う箇所等がありましたら,ぜひ本校職員にお声かけください。
 ⇒ 冒険活動センターに3台(50・51・52号)届けました。(12月15日)
 
車いすの方が使用することが想定される場所には,写真手前のハンドレバーが付いたタイプをお届けしています。これも生徒のアイディアです。
土台を斜めに取り付けることで,コーナーに置いて使いやすいものも作りました。
 
製作の仕方も,このようにユニットを分業で作ってから,組み立てるようになりました。
※49号を寄贈した田原小学校でも紹介してくださいました。
https://www.ueis.ed.jp/school/tawara/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2778&comment_flag=1&block_id=181#_181

本日,2・3階のトイレ ついにオープン!

本日,12月3日(木) 本校舎の2・3階のトイレの改修工事が終わり,オープンしました。それでは入ってみましょう。

パーテーションは木目調です。宇都宮市内の中学校では唯一だそうです。

個室は全て,洋式になりました。

ただ,和式トイレの給水管をそのまま利用して,向きを変えたので,こんな邪魔なところにパイプが・・・・。
後ほど,ステンレスのボックスで覆う予定です。(^_^;)

男子の小便器は,昔のままです。
この2・3階のトイレは,掃除の方法が「水を流しでデッキブラシでこするような湿式」から,「モップ等での水拭き⇒から拭きの乾式」に変わります。報告は以上です。

サポート会(地域協議会)による除草剤散布

11月22日(日)朝8時より,サポート会(地域協議会)の有志の方にお集まりいただき,校庭等の除草剤散布が行われました。翌日から中間テスト前の部活動休止期間になるため,この日に実施することにしました。
ご協力いただきましたサポート会のみなさま,ありがとうございました。
今後とも,PTAに購入していただいた「グラウンドならし」と共に,よりよい環境にしていきたいと思います。引き続き,みなさまのサポートをよろしくお願いいたします。

「グラウンドならし」が届きました。

自動車で牽引(けんいん)することにより,校庭(グラウンド)を平らにする「グラウンドならし」が,学校に届きました。
早速,試運転をしていただいたところ,グラウンドの表面がきれいになるだけでなく,埋まっていたおにぎり大の石ころがゴロゴロ出てきてびっくりしました。
これを繰り返すことで,水はけが良くなり,雑草も生えにくくなるそうです。
今日はパーツの一部を持ち帰り,更に補強してきてくださるとのこと。
どんどん活用して,よりよいグラウンド環境にしていきたいと思います。
導入にご賛同いただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。



 
「グラウンドならし」作ってくださった中尾さんです。
シマ企画という会社を経営し,主に野球に関する設備(鉄鋼関係)等を製作販売しています。
今回,特別に格安で納品してくださいました。ありがとうございました。

南門と第2駐車場入口の照明 点灯しました。

近づくと点灯しましたので,ご報告いたします。
なお,約20秒で消灯する設定になっています。じっとしていると消えてしまいます。その時は,動いてください。踊ってみるのもいいかもしれません。
とはいえ,左右の安全確認は忘れないようにしっかり行いましょう。


南門と第2駐車場入口に照明が設置されました。

PTA会長からの通知でお知らせがありました,南門及び第2駐車場入口に太陽光による充電式のLED照明が設置されました。人が近づくと点灯します。
生徒には「少し明るくはなるけれど,左右の確認は忘れないように」と指導します。
ご提案ならびにご賛同いただきましたPTA会員のみなさま,ありがとうございました。
 
 
 

お知らせ:校門工事が終了しました。

校門の工事が終了しました。
門柱が新しくなり,門柱横の以前は石塀だった一部が金網フェンスになりました。少しだけ見晴らしが良くなっています。
また,工事終了に伴い校門の通行が可能となりました。学校へお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」の実施について

 子供たちを携帯電話等のトラブルから守るため,今年も10月19日(月)から25日(日)まで,「徹底週間」を市内の全小中学校で一斉に実施します。
今回のテーマは「フィルタリングについて考えよう」です。
後日,全生徒にリーフレット(文末にリンク先を表示)などを配付いたしますので,お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり,10月21日(水)の「ノースマホ・ノーゲームデー」を実践したりしていただくなど,ご協力をお願いいたします。

R02資料1:「共同宣言リーフレット」.pdf

生徒用トイレ(2・3階)洋式化工事も始まりました。

校門の工事に並行して,2・3階の生徒用トイレの洋式化工事も始まりました。
便器を洋式型に変更するだけでなく,床材の変更,そして個室それぞれを広くするためにパーティション(パーテーション(壁))も付け替えられます。どんなトイレが出来上がるか楽しみですね。
ちなみに現在の状況です。
 
すっきり片付きすぎて,なんだか恥ずかしいですね。
1か月と少しの間,生徒の皆さんは別の階,及び体育館のトイレを使っていただきます。
 校門工事の進捗は次のとおりです。上が10月1日内部の鉄筋の様子,下が10月3日コンクリートを流し込むところです。


校門の改修工事が始まりました。

本日より校門(東門)の改修工事が始まりました。
歴史を重ねた大谷石の校門でしたが,建築基準法などの関係で新たに作り直されることになりました。
工事は生徒の登校が終了してからの8時半ころから始まります。
いろいろとご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。工事は10月末までの予定です。
※外した大谷石の一部は校地内のどこかで再利用する予定です。
  

 

校庭にバスケットゴールが設置されました。

宇都宮市は「宇都宮ブレックス」の協力も得て、3x3の体験教室やゴールの設置などバスケの普及に力を入れてきました。
その活動の一貫として,本校にもバスケットゴールが設置されました。
野球部のレフト側が少しせまくなってしまいましたが,野球のボールが見事ゴールしたときには10点!ということで・・・・。


三者懇談中の下校時刻のお知らせ

三者懇談中の下校時刻をお知らせいたします。
8月20日(木):「熱中症警戒アラート」の発表により部活動中止,15時30分一斉下校。
8月21日(金):同様にアラートが発表されましたが,翌日に大会や練習試合がある部活動もあるため,その準備を含め30分程度の活動とし,16時15分目安に下校としました。
翌週は,
8月24日(月):部活動終了18時,下校完了18時15分
8月25日(火):部活動終了17時,下校完了17時15分
8月26日(水):部活動なし,一斉下校14時35分
8月27日(木):部活動終了17時,下校完了17時15分
8月28日(金):部活動終了17時,下校完了17時15分
となります。
気温や天候等で変更になる場合には,一斉メールでお伝えいたします。
引き続き,三者懇談よろしくお願いいたします。

晃陽地域学校園小中一貫教育全体研修会が開かれました。

本日,15:30より,晃陽地域学校園小中一貫教育全体研修会が開かれました。
富屋小と篠井小の先生方に晃陽中へ集まっていただきました。
全体会は行いませんでしたが,各分科会に分かれ,9年間を見通した学力向上と学校生活適応を目指す教育活動をより充実させるために,熱心に協議しました。
どの部会も意義のある協議ができました。
 

令和2年度の年間行事予定表を公開します

 6月17日版の令和2年度年間行事予定表を公開いたします。
 今後,変更等が多々生じると思います。ご了承ください。学年会や三者懇談等の詳しい日程等については,後ほど通知等でお知らせいたします。
 6月17日版年間行事予定表.pdf

本日から教育相談が始まります。(足踏み式の消毒液スタンド 設置)

本日より,担任の先生と生徒との教育相談(個人面談)を行います。
面談と部活動の無い生徒の下校時刻は15:40
部活動終了後の下校時刻は17:45になります。

正面玄関入り口に足踏み式の消毒液スタンドを設置しました。
来校の際は,ご利用をお願いいたします。

教育相談室でお話ししましょう。

 晃陽中では,生徒アンケートを月に一回程度実施するほか,常に日録等を通して生徒の心の変化にも目を配っています。 
 教育相談は,担任の先生をはじめ,学年の先生や養護教諭の永井先生,学習については「かがやき教室」の平野先生も随時受け付けています。更に,毎週の月・水・金曜日にはメンタルサポーター(通称:MS)の石原先生,金曜日にはスクールカウンセラー(通称:SC)の袴田(はかまだ)先生が来校し,生徒の皆さんの様子を見ていただいたり,相談に乗っていただいたりしています。
 本日,SCの袴田先生の要望に応え,相談室のテーブルにもデスクパーティションを取り付けました。コロナ禍ではありますが,顔を見ながらゆっくりお話ができます。また,生徒だけではなく保護者の方の利用もできます。電話での対応も可能です。心配なことや相談したいことがありましたら,まずは,学校にお電話をお願いします。

部活動の再開について

晃陽中学校各部活動練習方法

61()614()までの2週間について)

感染拡大防止策

屋内の場合は扉を開放し、こまめに換気

こまめな手洗い、用具の使用前後の消毒

留意点

種目に必要な体力を高め、段階的に指導する

準備、片付けは必要最小人数で行う

施設を共有する部活は活動人数を減らす

体調が悪い場合は練習には参加しない

<各部の練習方法・取り組み等>

野球部

・グラウンド整備、草むしり

・ベースランニング、走塁練習、バル

バスケットボール部

・体力や筋力の回復を目的とした運動

 フットワーク、体幹トレーニング、インターバル走など

・ボールの感覚を取り戻すことを目的とした練習

 ボールハンドリング、ドリブルハンドリング

・シューティング

バレーボール部

・筋トレ、ランニング、体力づくり、個人スキルアップ

メニュー

3密を避け、手洗いをよくする

卓球部

・密集、密接を避けるため活動日を分散させる

・密閉を避けるために換気を徹底する

・筋トレ、ランニング、サーブ練習などを中心に体力づくり

とスキルアップを目指す

吹奏楽部

・個人練習(教室を分けて向かい合わず行います)

・基礎練習

・窓を開けて換気をします

美術部

・個々の作品制作を行います

・「キープ・ディスタンス」の観点から席を離して座ります

サッカー部

・ランニング、筋トレ、個人スキル練習、パス回し、

シュート練習

剣道部

・素振り、足さばき、筋トレ、ランニング

・対面を避けた竹刀打突など

・声を出しての練習や対人練習は行わない

  晃陽中学校61日からの部活動について(~14日まで)

 

2・3年生

1年生

61()

ミーティング・練習

見学なし

62()

練習

見学可

63()

 

 

64()

練習

見学可

65()

練習

見学可

66()

練習可

 

67()

練習可

 

68()

練習

体験可

69()

練習

体験可

610()

 

 

611()

練習

体験可

612()

練習

正式入部

613()

練習可

練習可

614()

練習可

練習可

・見学・体験・練習は17:30までとする(17:45完全下校)

・入部希望者は612()までに担任に入部届を提出(1年生)

・平日の練習のにつていは1時間程度とする

・土日に行う場合はどちらか一方、2時間程度とする

・各部活動ごとに保護者会を行う

夜間の学校施設開放の再開について

 本校の体育施設(体育館・武道場)利用団体 各位
 市教委より通知がありましたので,以下,転載します。今後は,誰が使用したかまで記録に残すことが必要になります。通知をご確認いただき,ご準備等をお願いいたします。

学管第164
令和2年5月28日

  各宇都宮市立小・中学校長 様                                

宇都宮市教育委員会事務局 
学校管理課長

スポーツ振興課長

小中学校再開に伴う学校施設の開放に係る留意点について

 

 今般の新型コロナウイルス感染症への対応に御尽力いただき,深く感謝申し上げます。

さて,令和2年5月21日付け宮学教第317号「小中学校の再開について(通知)」の別紙「本市における留意点」の学校管理課・スポーツ振興課所管関係の中で別途通知するとした事項について,下記のとおり通知いたしますので,利用者団体へ周知するとともに,利用者等から感染者が確認された際には,利用者団体に対して感染者と同時に施設を利用していた利用者の報告を依頼し,学校管理課へ報告いただきますようよろしくお願いいたします。

 なお,本感染症については日々状況が変化しているところであり,国や本市危機対策本部から新たな判断が示された場合は,改めて学校施設の貸出を停止する場合がありますことを申し添えます。

 また,国の緊急事態宣言は全面解除されたところでありますが,引き続き県外の方の利用自粛につきましても周知徹底をよろしくお願いいたします。

 

                         記

 

○ 利用者団体への依頼事項

 ・ 利用者名簿(付添者等も含む)を作成すること

 ・ 施設利用日毎に利用者(付添者等も含む)を把握し,名簿に記録すること

 ・ 利用者から感染者が確認された場合には,必要に応じて速やかに学校へ出欠簿(名簿)の提出などの協力を依頼すること

 ・ 利用者団体内で,新型コロナウイルス感染症の陽性反応者が出た場合には,学校へ報告するよう会員に周知すること

 

 ※ 出欠簿(名簿)に記載する内容

  利用者の氏名,住所,電話番号,施設利用日の出欠状況

  (上記内容を含む任意様式で可)

 

(参考資料)

栃木県教育委員会が「学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」において「部活動実施に係る対応マニュアル」を作成しましたので参考にしてください。【参考】栃木県 部活動実施に係る対応マニュアル.pdf

【問い合わせ先】

・ 学校施設の開放:学校管理課施設維持G (632-2710)

・ 夜間屋外の開放:スポーツ振興課市民スポーツG(632-2737)

分散登校の実施について

 国から,「 学校における感染及びその拡大リスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し,その評価をしながら再開に向けての取組を進めていく 」との考え方が示されるとともに,県 教育委員会 からも,「 学校再開に向けた準備期間として,児童生徒の学びの保障のための分散登校等の工夫により,段階的に学習活動を行う 」旨が発表されたことにより,本市立小中学校においても,分散登校を実施することになりました。
 本校におきましては,下表のように,学級別及び学年別に実施します。
・登校時刻は,すべて8時15分です。昇降口で健康観察票の確認を行うので,朝の検温と記入,マスクの着用,7時45分以降に登校するようお願いいたします。
・本人又は同居の方等に発熱や風邪症状等がある場合は無理に登校せず,自宅で休養させてください。その他,心配なことがあれば学校にご連絡ください。
 5月後半の分散登校について
 18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
1年 1組2組    
2年 1組2組  テスト テスト 
3年 1組2組
(片付け)
  テスト テスト 
 ・2時間程度の活動
・8:15~10:15(目安)で終了
・身体計測(1・2・3年の順)
・残りの時間は各学年で計画
・各学年,出席番号で2クラスに分けて入る。
 (1~14・15~最後)
・3時間程度程度の活動 8:15~11:40(目安)で終了
・2,3年はテスト日課でテストを行う。1日目が3教科,2日目が2教科。
・2-1:美術室・1組 2-2:習熟度別学習室・2組
・3-1:図書室・1組 3-2:習熟度別学習室・2組に分かれてテスト。
・テスト以外の活動や活動場所は,各学年で調整して計画する。

5/3 ICT機器活用状況アンケートの結果について

5/3のアンケート結果の報告
 アンケートにご協力いただきありがとうございました。5月11日(月)10時現在の回答を集計した結果を掲載いたします。
5月3日実施アンケートの結果一覧表   ※PTA会員数154人の内,回答107人(5月11日現在)
設問1【選択式】宿題の量は適切ですか?多いちょうど良い少ない
12名 (11%)78名 (73%)17名 (16%)
設問2【選択式】学習にテレビやインターネットを活用させていますか?活用させている活用させていない---
69名 (69%)38名 (38%) 
設問3【記述式】「家庭学習の状況」や「家庭学習で困っていること」,「図書館の利用希望の有無」など,自由にこの欄を使ってご記入ください。(空欄 可)自由記述
設問4【選択式】ご家庭にプリンタはありますか?ある
(家には無いが印刷できる)
ない---
87名 (81%)20名 (19%) 
設問5【選択式】ご家庭にWi-Fiはありますか?又は,スマホを使用させる際にギガ(通信量)は心配ですか?。ある。
又は無いけどギガの心配はない。
無い。ギガが心配。その他:
スマホは使わないなど
100名 (93%)3名 (3%)4名 (4%)
設問3 自由記述
学習方法について
 
小学校の時と違い、教科書や辞書など活用方法がいまいち分からないようで、勉強方法を教えていただけるとありがたいです。
 先日の登校日にもらってきたファイルにより、少しずつ勉強する時間が増えたように感じます!
 新入生です。授業がないと重要箇所やつながりが良く理解出来ないと思います。授業再開になったら、休業中の宿題範囲の復習をしっかりお願いしたいです。
心配ことなどについて
 親も居ない平日、子どもだけで、友人ともかかわらず、生活リズムを維持して運動と勉強を維持していくには限界があります。兄弟で受験生もいるので、9月スタートになるのなら、勉強の面で少し安心できます。このままの状態で通常に追いつこうとさせると考えると、とても心配です。
 子供が勉強をしようとしない。
 やはりずっと同じ環境下での学習で、外出もままらならい為、勉強のモチベーション及び効率が悪くなっている気がします。
 わからないところなどの教え方が違ったりしてるので上手く教えられない。
 集中できず、ダラダラしている。わからない部分や習っていない部分で行き詰まり諦めて答えを見てしまう。
 新しい教科書を見ながら宿題のファイルをやっていますが、果たして理解出来ているのか?と不安があります。一年生最後の方が終らないまま、分からないまま新学年になっているので、その事も心配のままです。
 文句も言わずにやっているが
希望など
 登校日の時が時間帯別登校ですし、そのタイミングで本が何冊か借りられたら良いのかなと思います。
 図書館の利用希望
 登校日の際いただいたプリントがとても学習しやすかったです。ただ親やそれに変わる人の力はやはり学習を進めるのに少し借りたいと思います。
 子どもだけでは集中して学習できないようです。短時間でも学校に通わせたいです。
 勉強時間が少ないが声かけると不機嫌になるので早く授業を受けさせたい。
 学校へ行けなくなり、生活リズムを変えたくない…と思いつつも、やはり気分的にいつも通りとはいかず、ダラダラとしてしまうことが増えました。一番心配なのは、やはり勉強面です。仕事も休めないので、家には子供だけ。勉強のスイッチもなかなか入らず、かといって勉強のことを言うと口うるさく感じるのか、親子間でもギクシャクしてしまうことも。気分転換に、一緒に体を動かしたり買い物へ行ったり。学校へ行っている事を考えたら、学習時間はなかり減っていて。上手く、時間を使えたらなぁ?と思っていました。
 まだ自粛が続きますが、毎日とはいわず、週に数時間だけでも学校へ行き勉強することができたらいいな…と願っています。
  栃木県教育委員会による「とちぎの 子どもの『学びの保障』 に 向けた応援サイト」については,一斉メールでもご案内しましたが,ぜひご活用ください。 http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
 
 この他にもインターネットやテレビ等には,一人では分かりにくい部分を解説してい動画など,子どもたちを応援しているコンテンツがたくさんありますので,ぜひ家庭学習に生かしていただくようご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
 なお,宇都宮市教育委員会によるICTの活用については,ただ今準備が進められていますので,もうしばらくお待ちください。

臨時休業の再延長(5/31)まで・その他の連絡

 宇都宮市内の小中学校の臨時休業が5月31日(日)まで再延長となりました。
 本校が予定していた5月7日と8日の出席番号順の登校日は予定とおり実施します。前回登校日に配布した予定表をご確認ください。
 【連絡事項】
1 就学援助における所得審査の弾力的運用について
  就学援助の審査については,通常は昨年の世帯所得で審査を行っていますが,新型コロナによる影響で家計が急変(休業要請による営業自粛や給料の減額など)した場合,その状況を加味して審査を行うことができますので,学校集金の納付が困難となった場合には,市のホームページをご確認ください。

・・・以下,4月20日のお知らせ記事と同じです。引き続き注意してください。・・・・・
2 休業期間中の生活について
 ・ 臨時休業期間中は,生徒も不要不急の外出は控えること。友人宅に遊びに行き来するなど,生徒間の交流も控えるようにすること。
 ・ やむを得ず外出する際には,保護者の許可を得ることとし,換気の悪い密閉空間,多数が集まる密集場所,間近で会話や発声をする密接場面などを避け,手洗いやうがい,咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底すること。
 ・ 生徒のみで自宅待機する場合は,戸締まり・施錠を徹底すること。

 ・ 1人での留守番中は,インターホン画面やドアスコープを活用し,知らない人が来ても開けないようにすること。
 ・ 電話はできるかぎり,相手の電話番号を確認してから出ること。
 ・ 危険を感じたときはすぐに110番通報をすること。
 ・ 今回の休業期間中に電話や家庭訪問を通して、生徒の生活状況の把握に努めます。ご家庭におかれましても,生徒のストレスや感染の不安への相談など,心のケアについても関心をおもちいただき,必要があればスクールカウンセラー等にお話くださるようお願いいたします。
3 学習について
 ・ 必ず一日の中で,時間を決めて学習に取り組んでください。
 ・ 教科書やワークなどできる範囲でどんどん進めて構いません。分からないところなどは,インターネットを活用するなど,工夫しながら学習を進めてください。
 ・ 普段できない製作や研究など,自分の興味がある分野の学習に挑戦してみましょう。


【宇都宮市広報広聴課からのお願い】
 新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya

4/27家庭のインターネット状況のアンケート結果について

昨日(4/27)のアンケート結果の報告
 アンケートにご協力いただきありがとうございました。4月28日(火)9時現在,109名(回答率約75%)の回答を集計した結果を掲載いたします。
 設問1 【選択式】ご自宅で,インターネット上のホームページを閲覧することができますか? はい⇒107名 (98%) いいえ⇒2名 (2%) その他⇒0名 (0%)
 設問2 【選択式】ご自宅でインターネットを利用する機器は次のどれですか? パソコン・タブレット等⇒46名 (42%) スマートフォン
⇒62名 (57%)
 その他⇒1名 (1%)
 設問3 【選択式】昼間,ご自宅で,生徒がインターネットを利用できますか? はい⇒101名 (93%) いいえ⇒8名 (7%) 
 設問4 【選択式】生徒が昼間利用できるインターネット機器は,次のどれですか? パソコン・タブレット等⇒60名 (55%) スマートフォン
⇒36名 (33%)
 その他 ゲーム機など
⇒13名 (12%)
 設問5:【記述式】生徒の学習や生活指導にインターネットを活用することについて,心配なことやご意見などがあれば自由にご記入ください。
(肯定的な意見)
・是非オンライン教育に力をいれてもらいたいです。
・インターネット活用には賛成ですが、やり方には議論が必要だと思います。
・一方的に流れる授業ではなく、質問などやり取り出来る環境が良いと思います。
(機器や設備的な課題)
・オンラインで授業等が開始になった場合、パソコンの方が良いのでしょうか?パソコンを持っていない場合は、貸し出し等検討頂けるとありがたいです。
・インターネット機器の利用ができない。また、利用できる場所も限られている。
・Wi-Fiがないので強制参加にされてしまうとギガが心配です。
・スマホ以外にネットつなげる環境ではないので!スマホで出来る学習でお願いしたいです。
・家にパソコンが1台しかないため共有が難しい。
・仕事でパソコンを使用するので、常に子供の学習にパソコンを使用する事も出来ない。
・インターネットを活用することへの心配はありませんが、子供はスマートフォンは持っていないので、仕事している昼間はインターネットを見ることができません。持っていない子供への機器の貸出等が必要になってくると思います。ちなみに、電機屋さんではタブレットは売り切れで入手困難でした。
・スマホでは画面が小さく学習にならないと思う。
(ネット接続への心配)
・親がいないとネットに接続しない様にしているので、日中子供のみの場合は活用出来ない。
・親の監視下でないと、子供だけで使わせるのは心配。
・昼間は仕事でいないので、どれだけインターネットを利用しているかはわからない。
 下野新聞4/25(土)県央・宇都宮版より(抜粋・要約)を受けて
【市は,インターネットを活用した連絡ツールや,オンラインで行う学習サービスの導入を決めた。教師とのつながりや学習機会の確保を図り,異常事態下での教育環境の充実を目指す。(以下略)】・・・とあり,担任と生徒が双方向にやりとりできるツールの導入を計画しているようです。スマートフォンやパソコンなどを利用しますが,端末が確保できない家庭に対しては学校のパソコン教室を開放したり,課題プリントを手渡しして対応していくそうです。様々なご心配があると思いますが,今現在ご家庭や学校にあるもの(スマホやパソコン)を最大限に活用するということですので,ご家庭に新たに導入(購入)を求めることではありませんのでご安心ください。
 つきましては,晃陽中の保護者の皆様には,今後,アンケート調査等を通して様々な視点からのご意見をいただきたいと思っておりますので,引き続きご協力をお願いいたします。 (学校長)

臨時休業延長,5月10日(日)まで。休業中の生活及び登校日について

 宇都宮市内の小中学校は,国からの全都道府県を対象とした緊急事態宣言が発令されたことにより,生徒の健康・安全の確保を考慮し,下記のとおり臨時休業が延長となりました。
1 臨時休業期間(延長分)
 令和2年4月23日(木)~5月10日(日)まで
 ※4月23日(木)と24日(金)は学習に関する登校日
 ※5月7日(木)と8日(金)は準備登校日 を予定しています。
2 休業期間中の生活について
 ・ 臨時休業期間中は,生徒も不要不急の外出は控えること。友人宅に遊びに行き来するなど,生徒間の交流も控えるようにすること。
 ・ やむを得ず外出する際には,保護者の許可を得ることとし,換気の悪い密閉空間,多数が集まる密集場所,間近で会話や発声をする密接場面などを避け,手洗いやうがい,咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底すること。
 ・ 生徒のみで自宅待機する場合は,戸締まり・施錠を徹底すること。

 ・ 1人での留守番中は,インターホン画面やドアスコープを活用し,知らない人が来ても開けないようにすること。
 ・ 電話はできるかぎり,相手の電話番号を確認してから出ること。
 ・ 危険を感じたときはすぐに110番通報をすること。
 ・ 今回の休業期間中に電話や家庭訪問を通して、生徒の生活状況の把握に努めます。ご家庭におかれましても,生徒のストレスや感染の不安への相談など,心のケアについても関心をおもちいただき,必要があればスクールカウンセラー等にお話くださるようお願いいたします。
3 学習について
 ・ 必ず一日の中で,時間を決めて学習に取り組んでください。
 ・ 教科書やワークなどできる範囲でどんどん進めて構いません。分からないところなどは,インターネットを活用するなど,工夫しながら学習を進めてください。
 ・ 普段できない製作や研究など,自分の興味がある分野の学習に挑戦してみましょう。

体育祭の中止について

 学校再開が予定とおり23日からできるのか心配な状況ではありますが,現時点で5月30日(土)に開催予定の体育祭を,準備期間やその他の観点から中止とすることにしました。これにより5月30日(土)は学校休業日になり,振替休業の予定だった6月1日(月)は通常の授業日となります。
  なお,11月21日(土)の土曜授業の日に予定しています「持久走大会」を,体育祭に代わる行事にできるかどうかについて,今後,生徒やPTAと協議していきたいと考えておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

家庭訪問を実施します。

 学級担任による家庭訪問を実施します。
期 間:4月14日(火)より21()まで
時 刻:9時~15
目的等:主な目的は,お家の場所の確認とPTA関係書類の配布をですが,訪問した際にはできる限り生徒本人との面談も行いたいと思います。
 新型コロナ感染拡大防止の観点から,インターホンやベル等での反応があった場合のみ,職員のマスク着用及び生徒との距離を保ったうえで行います。なお,インターホン越しでも構いません。お留守の場合はポストに配布物を投函させていただくのみとさせていただきます。
 再度の訪問等のご希望がある場合には学校にお電話をお願いします。

 臨時休業に伴い4月22日(水)の授業参観及び保護者会は中止とします。

学校施設開放 休止のお知らせ

学校施設開放 利用団体の皆様

本市「新型コロナウイルス感染症」危機対策本部会議において,市有施設について4月22日まで休館する旨が示されたことから,学校施設の開放につきましても,同様に休止することになりました。ご理解の上,ご協力をお願いいたします。

詳しくは,こちらを参照ください。 ⇒ 通知(学校開放休止).pdf

臨時休業のお知らせ ほか

 2・3年生は4月9日から,新1年生は4月10日から臨時休業となりました。
再開の予定は4月23日(木)となります。
 本市は,非常事態宣言の該当地域ではありませんが,3密(密閉・密集・密接)や人との接触をできるだけ避けるよう,ご理解とご協力をお願いいたします。また,生徒の健康面で心配なことがあれば学校にもご連絡ください。

 本日,2・3年生には教科書等の配布を行いました。
 生徒には,休み中も一日の内に必ず勉強時間を決めて取り組むように話しました。

【諸連絡】
・保健関係の作成書類の提出は,学校再開後で構いません。
・学校職員の転入転出の一覧を配布しました。新スタッフもこれまで同様によろしくお願いいたします。

HPにカレンダーを追加しました

 HPの左上にカレンダーを追加しました。
カレンダーの右下に3つの丸があります。真ん中をクリックしていただくとカレンダーが拡大され、その月の行事をすべて見ることができます。
 また、カレンダーの青の□がある部分をクリックしていただくと、その日の行事予定が見ることができます。是非ご活用ください。