※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
令和4年度2学期
『板戸読み聞かせ隊!』による読み聞かせ
本校の読み聞かせボランティアの名前が,『板戸読み聞かせ隊!』に決まりました。
今日は,6回目の『読み聞かせ』が行われました。
各学年で読んでいただいた本を紹介します。
〔1年生〕
『孝子桜』 小板橋 武
『1ねんでいちばんうれしい夜』 岡本 颯子
〔2年生〕
『給食番長』 よしなが こうたく
『だるまさんと』 かがくい ひろし
『はじめてであう すうがくの絵本』 安野 光雅
〔3年生〕
『ほんとうにあったお話 2年生より 「南極の流しそうめん」』 みやにし たつや
『そらをとびたかったペンギン』 甲 ももこ
〔4年生〕
『わたしクリスマスツリー』 佐野 洋子
『一日だけうさぎ』 原 知子
〔5年生〕
『だれかのプレゼント』 谷口 智則 作・絵
〔6年生〕
『戦争をやめた人たち ・・・1914年クリスマス休戦』 鈴木 まもる 文・絵
読み聞かせボランティア『板戸読み聞かせ隊!』のメンバーは,随時募集中です!
【トピックス】
名前は『アルペンホルン』です!
5年生は「世界の音楽・楽器」を勉強しました。北小にアルプス地方の楽器が!
組み立てると大きい楽器だなあ。音が響くよ。・・・本物を見ると心が動きます。
【今日の献立】
米粉パン・マカロニクリーム煮・ブロッコリーサラダ・はちみつレモンゼリー・牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
新着
3時間目に宇都宮市役所の生活安心課から2名の方が来てくださり,交通安全教室を開いてくださいました。
まず,歩道で自転車が走る場所や事故が一番起きる時間帯,LRT停留所への行き方など,クイズ形式で学びました。
次に,青信号でも安全確認することの重要性について,代表児童の役割演技を見ながら,全校生で考えました。
渋滞時に横断歩道を渡る注意点やお店などから出てくる車に気を付けることなども動画を通して考えました。
生活安心課の方から「危険を予測した考えをたくさん聞くことができて,清原北小の児童は素晴らしかったです。」
とお褒めの言葉をいただくことができました。
交通安全を守ったり,危険を予測した行動をとったりして,清原北小の全児童が事故にあわないことを願っています。
9月2,3,4日に身長と体重を保健室で測定しました。
4月の測定から一番身長が伸びた児童は6年生。5.3cm伸びていました。
しっかり食べて,しっかり運動して,スクスクと成長してほしいです。
9月4日の登校時間に環境委員会のアルミ缶回収がありました。
夏休み明けということもあり,45リットルのビニル袋5袋,8.9㎏も集まりました。
次回のアルミ缶回収は,9月25日です。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
1
9
6
1
3
0