※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
令和4年度2学期
話し方教室(5,6年生)
宇都宮アナウンスアカデミーの小田島先生による「話し方教室」が行われました。
5年生は,聞きやすい朝の校内放送の仕方について教えていただきました。
マイクを使って実際に原稿を読んでみます。
「みなさん,おはようございます。12月15日木曜日,新しい一日の始まりです」
「みんな,声の大きさはいいですね。聞き手を意識して,『みなさん,おはようございます。』と言ったら,聞き手が返事を返してくれるくらいの間をとりましょう」
6年生は,話をするときに重要なことは何かについて教えていただきました。
『5W1H(いつ,どこで,誰が,何を,なぜ,どのように)』を意識して文章を組み立てるとよいですね。
『おまわりさんが血だらけになって,逃げる泥棒を追いかけた。』
『おまわりさんが,血だらけになって逃げる泥棒を追いかけた。』
『間』の取り方で意味が変わってしまうので気をつけましょう。
また, 読書は,自分にない考え方や文章の書き方と出会えるので,積極的に行うとよいと教えていただきました。
【トピックス】
校庭に何か異変が起きています。気がつきますか?
南門付近にモグラが現れています。
おいしいミミズがいるのでしょうか。寒さに負けず大暴れしています。
【今日の献立】
五穀ごはん・チキンカレー・こんにゃくサラダ・県産ヨーグルト・牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
新着
3時間目に宇都宮市役所の生活安心課から2名の方が来てくださり,交通安全教室を開いてくださいました。
まず,歩道で自転車が走る場所や事故が一番起きる時間帯,LRT停留所への行き方など,クイズ形式で学びました。
次に,青信号でも安全確認することの重要性について,代表児童の役割演技を見ながら,全校生で考えました。
渋滞時に横断歩道を渡る注意点やお店などから出てくる車に気を付けることなども動画を通して考えました。
生活安心課の方から「危険を予測した考えをたくさん聞くことができて,清原北小の児童は素晴らしかったです。」
とお褒めの言葉をいただくことができました。
交通安全を守ったり,危険を予測した行動をとったりして,清原北小の全児童が事故にあわないことを願っています。
9月2,3,4日に身長と体重を保健室で測定しました。
4月の測定から一番身長が伸びた児童は6年生。5.3cm伸びていました。
しっかり食べて,しっかり運動して,スクスクと成長してほしいです。
9月4日の登校時間に環境委員会のアルミ缶回収がありました。
夏休み明けということもあり,45リットルのビニル袋5袋,8.9㎏も集まりました。
次回のアルミ缶回収は,9月25日です。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
1
9
6
6
5
6