文字
背景
行間
学校の様子
12/9(金)1年生 百人一首の練習が始まりました!
毎年恒例の1年生百人一首大会に向けた練習が始まりました。
・日本文化を代表する「百人一首」に親しみ,昔の文字や日本人の心を学ぶ。
・級友と競い合って覚えながら,学級の親睦を深める。
・本校の伝統行事として,友達と協力し合い積極的に行事に参加する態度を養う。
以上の目的のもと本年度は1月27日(金)に行われます。
百人一首は、藤原定家(ふじわらさだいえ)が、息子為家(ためいえ)の妻の父、宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)法名:蓮生(れんしょう)の懇望によって染筆した小倉色紙(小倉山荘色紙和歌)がはじまりです。後に、為家によって百人一首が成書となり、それが数多くの能書家による写本として現代に伝わってきたといわれています。
頼綱の妻は北条時政の娘。たまたま時政の陰謀に加担したと三代将軍源実朝(さねとも)より嫌疑を受け、やむをえず出家して謝罪し、法名を蓮生入道と号し、京都小倉山の北側に中院山荘という住居を構えました。
和歌が好きだった連生は、藤原定家と懇意になり、やがて、娘は定家の息子為家に嫁ぐほどでした。
当時、神社・仏閣・貴族の邸宅などの襖や障子に色紙を貼ることが行われており、特に定家のような当代一の大歌人であり選者の書いた色紙ならば別邸の誉れとなると蓮生は思い、襖の色紙を定家に懇望しました。高齢の定家は中風を患いながらもこれを承諾し、古来からの歌各一首、天智天皇より家隆(いえたか)、雅経(まさつね)に及ぶ秀歌百首を選んで送りました。
これが後に、さらに手を加えて百人一首として伝わるようになりました。つまり、和歌を愛した蓮生の懇望がなければ、百人一首は誕生しなかったのです。というわけで百人一首は宇都宮と非常に縁が深いのです。
12/8(木)清中の昼休み
今日は特に行事はありませんでしたので,昼休みの生徒たちの様子を載せてみました。教室でおしゃべり,じゃれ合い,宿題をやる,黙々と受験勉強,寒い中でも校庭で遊び回る等々思い思いに過ごす姿が見られます。
やはり休み時間の生徒の様子は生き生きとしていますね!!!
また,駐輪場の工事が着々と進んでいます。新たに校舎1階多目的ホールの教室化工事も本日から始まりました。
保護者の方々へ…校舎北側駐車場に工事車両が出入りします。送迎で来校された際は十分ご注意ください。
12/7(水)図書委員会~人権に関する本のコーナー
給食の時間に図書委員会から「人権に関する本のコーナー」についての紹介がありました。
みなさんこんにちは。図書委員の小川と野口です。12月4日から10日は人権週間です。人権とは誰もが生まれながらにして持っている幸せに生きる権利です。誰もが尊重され,幸福で平和な生活ができるようにするためには,まず人権について知ることが大切です。知るための第一歩として,図書だよりに関連の本を紹介してありますので,ぜひ読んでみてください。「人権」について考える本はたくさんあります。図書だよりで紹介した本の他に「人権に関する本のコーナー」を図書館に作りました。ぜひ図書館に来て本を手に取ってみてください。図書館の本が人権を考えるきっかけになったらうれしいです。以上図書委員会からのお知らせでした。
図書委員の小川さんと野口さん
12/7(水)3年生・道徳の授業
今日は児矢野教諭の3年生の道徳の研究授業がありました。ねらいは「思いやりの心を持って人と接するとともに,家族などの支えや多くの人々の善意により日々の生活や現在の自分があることに感謝し,進んでそれに答え,人間愛の精神を深める」です。教材として高倉健が書いた「奄美の画家と少女」~ハンセン病の偏見によって奄美の地に隔離された少女が画家に会って,写真の母親の絵を描いてもらうこととなった。その画家の思いやりと少女の感謝の気持ちを著した教材です。
ところで12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。
これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
本校でも先日,給食の時間の放送で担当の手塚幸教諭から全校生に人権週間についての説明と人権週間をきっかけに人権について考えてみましょうという呼びかけがありました。また,人権に関するイラストコンクールで本校生は毎年,優秀な成績を収めています。
*ご家庭でも人権週間にちなんで,人権について話題にしていただけると幸いです。
12/6(火)校舎内の風景
今日は学校内の廊下の掲示物等の様子を掲載させていただきます。
教室や廊下の掲示物には、それぞれの学級の特徴や工夫が感じられます。掲示物には情報伝達の目的がありますが、それ以外にも生徒の生活意欲を喚起したり、季節を感じさせたりと、工夫によっていろいろな目的に活用できます。生徒の皆さんは、移動教室等で廊下を歩いているときに、”掲示物がどんな意図ではられているのかな…”と思いを巡らせてみるのも良いことかもしれません。先生がはった掲示物、委員会ではった掲示物、学級でつくった掲示物、それぞれに意味があると思います。それぞれの思いをくみとれる感性を磨いてみるのも成長につながるように思います。保護者の皆様におかれましては12月19日・20日にオープンスクールがあります。ぜひご来校いただき,生徒の様子,掲示物等学校の様子をご覧いただければと思います。
12/3(土)吹奏楽部~校内アンサンブル発表会
12/3(土)吹奏楽部が保護者の方々を招いて校内アンサンブル発表会を行いました。
顧問の川俣先生,髙梨先生も緊張の面持ちで見守ります!校長先生,蓼沼先生,鈴木裕先生も聴き入っていました。
*吹奏楽部員の皆さん,素晴らしい心温まる演奏ありがとうございました!そして,ご苦労様でした!
12/2(金)1年生 クリーン活動がありました
●本年度2回目の1年生クリーン活動がありました。
本年度2回目の1年生によるクリーン活動がありました。前回は草むしりでしたが,今回は落ち葉さらいでした。今回も地域協議会の方々にご協力いただきました。
12/1(木)学校かわら版
●お弁当の日
今日は地域学校園6校で共通の「お弁当の日」でした。生徒達は自分で作った?お弁当をおいしそうに頬張っていました。
*子どもが作る「お弁当の日」とは?
「お弁当の日」は2001年、当時,香川県の小学校の校長だった竹下和男校長(当時)が始めたものです。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。
この取り組みを通じ、子どもたちに感謝の心や自己肯定感を育み,失敗の中から多くを学ばせ、生きる力を身に付けさせようというものです。
大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになり,家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになることが目的だそうです。それが全国に広がり2020年3月末現在、「お弁当の日」実施校は全国で約2000校以上になりました。竹下先生は退職された今も「お弁当の日」を全国津々浦々に広めたいと各地で講演活動等を続けています。
●「ネットいじめ」について考えよう。
3年生の学級活動の授業です。(磯野教諭)ネットでのやりとりの中で発生するトラブルや,ネットいじめの原因や,その防止策について考え,リーフレットを作成するという授業でした。
*先日実施した「うつのみや学校マネジメント全体アンケート」の「先生方は,いじめが許されないことを熱心に教えてくれる」という質問に対する生徒の肯定的回答は94.3%でした。今後もこういった授業実践はもちろんのこと,折りに触れて,いじめの未然防止に全力で取り組んでいきたいと思います。ご家庭におかれましても,ご理解,ご協力のほどよろしくお願いします。
●3年生 クリーン活動が行われました。
落ち葉の季節になりました。今日は先日の2年生に続き,3年生のクリーン活動がありました。
11/30(水)学校かわら版
●学校朝会がありました。
校長先生の話です。「学ぶことの楽しみ」について,パワーポイントを使ってわかりやすく話されました。
*学ぶことは生きること!!!
生徒指導主事 大木先生の話です。少し前まで体育着登校などが続いたため,制服の着こなし等マナー全般にわたって話されました。
*マナーとは,他の人への思いやりの心を前提として,その心を形式にしたもの!!!
●一人一授業の様子です。
1年生・保健体育 手塚千 加古教諭「健康の成り立ちと疾病の発生要因」健康や疾病にはどのような要因が関係しているか理解するという授業でした。タブレットを使用し,対話的な活動を取り入れた活発な授業でした。
●午後は授業研究会がありました。
1年生・学級活動 佐藤智美教諭「自分の食生活の見直しと改善」ということで明日の「お弁当の日」に絡めた授業でした。自ら栄養バランスを考えることは大切であり,健康や成長に必要な食事をとるために,何ができるのかを考えさせることをねらいとした授業でした。
授業後は先生方の研究会です。
*明日は「お弁当の日」栄養バランスを考えた自分なりのお弁当を作ってみよう。
11/29(火)学校かわら版
●一人一授業の様子です。
1年生・社会 佐藤瑞希教諭「経済成長を急速に遂げた中国」中国の急速な経済発展に伴って進行する経済格差や環境問題などの課題について多面的・多角的に考え,表現するという授業でした。
●2年生保護者会がありました。保護者の方々は体育館,生徒は各教室で参加しました。まずは校長先生,髙梨学年主任の話です。
夏休み明けに行われた「 宮っ子チャレンジウィーク」の活動報告です。
そして~当たり前のことをしっかり行い,ルールを守って楽しく活動しよう~をテーマに来年1月30日(月)ハンターマウンテン塩原で予定されている立志記念スキー教室の説明です。
保護者の皆様におかれましては寒い中参加いただきありがとうございました。
11/28(月)避難訓練が行われました
●本年度2回目の避難訓練が行われました。今回は竜巻によって起こる危険や避難の仕方について理解させ,自分の命を守るために安全な行動が取れる能力や態度を育てるという目的で行いました。
まず担当の入江教諭から竜巻の様子や被害の説明がありました。
続いて竜巻が実際起きたことを想定してシェルター作りです。
その後,健康状態を確認・報告を行い,全体会です。防災委員長の星さんの話,防災担当の入江先生の話,そして最後に校長先生の講評です。
先日実施した「学校マネジメント全体アンケート」での『環境問題や防災等の「持続可能な社会」について関心を持っている』という問いの生徒の肯定的回答は78.9%でした。今後,100%により近づけるよう,より一層「生きる力」を育む防災教育を推進し,生涯を通じて安全な生活を送る基礎を培うとともに進んで安全で安心な社会づくりに参加し貢献できるような資質や能力を養っていきたいと思います。
11/25(金)後期生徒会総会が開かれました
本日は後期生徒会総会が開かれました。放送室からTV放送し,各教室で視聴し,各自の挙手で承認を得るという方法で行いました。資料は印刷物は使用せず,各自のタブレットを活用することでSDGsにも貢献しています。
まずは令和4年度前期議事として令和4年度前期生徒会活動報告,令和4年度前期専門委員会活動報告,質疑,承認が行われました。
同様にして令和4年度後期議事として令和4年度後期生徒会活動計画,令和4年度後期専門委員会活動計画,質疑,承認です。後期は1,2年生中心ということでやや緊張の面持ちでした。
生徒会担当の宮下先生から前期役員へのねぎらいと後期役員への励まし,前期後期の引き継ぎをしっかりすることなど生徒会活動の確認事項の話がありました。そして最後に校長先生の話です。
生徒会総会は生徒会の各委員会活動内容や計画を生徒全員に周知すること,発表することにより,責任と自覚をもって活動に取り組み,学校生活を向上させていこうとする意欲を高めることをねらいとして年2回行われています。益々清原中生徒会の活動が活発になるよう我々教職員も全力でバックアップしていきたいと思います。
11/22(火)県立高説明会が開催されました
●給食時に先日の駅伝大会・図書委員会の表彰がありました。(表彰の様子は一部です。駅伝の結果は掲載済みです)
●図書委員会の表彰は①多読賞 第1位城戸さん 第2位三塚さん 第3位齋藤さん ②多読クラス賞 第1位 1年4組 第2位 1年8組 第3位 1年9組 ③しおりイラストコンテスト 最優秀賞 伏木さん 優秀賞 岩月さん 山口さん *多読賞は9月末までに50冊以上借りた生徒です。今年度は21人でした。
●6校時には県立高説明会がありました。保護者の方々は体育館,生徒は教室で視聴しました。
*私立校の出願等も始まり,いよいよ本格的な受験シーズンになりました。3年生の皆さん,健康に留意して最善を尽くしてください!
11/19(土)駅伝大会です!!!(全市一斉土曜授業 中学校)
おそらく市内で実施しているのは本校だけだと思われる駅伝大会が快晴のもと行われました。
早朝5時過ぎには体育科の先生方は集合しました。まずは腹ごしらえです。
その後打ち合わせの後,準備開始です。体育委員の生徒も早く登校して準備です。
開会式・準備運動です.
いよいよ女子からスタートです
コロナ禍で何かと制限のある中ではありますが,運動会,文化祭,駅伝大会と全校生で満喫できる学校行事はやはりいいものです。校長先生の閉会式の言葉にもありましたが,清原の杜の色づいた樹木に見守られながら,変化に富んだコースを使って,このような行事が開催できるのは本校の大きな特色だと思います。生徒の素直な喜怒哀楽の表情がとても印象的でした。皆さんお疲れ様でした。
各学年男女別結果 1年 男子 第1位 1組 第2位 3組 第3位 4組
1年 女子 第1位 8組 第2位 3組 第3位 9組
2年 男子 第1位 6組 第2位 4組 第3位 1組
2年 女子 第1位 1組 第2位 7組 第3位 6組
3年 男子 第1位 3組 第2位 1組 第3位 8組
3年 女子 第1位 8組 第2位 3組 第3位 1組
総合結果 第1位 3年8組 第2位 3年3組 第3位 3年1組
11/19(土)県新人大会②
県新人大会の様子第2弾です。
11/18(金)2年生スキーウェアのサイズ合わせがありました
2年生は本日の6校時,1月に実施されるスキー教室のスキーウェアのサイズ合わせがありました。
11/19(土)本日の駅伝大会について
本日の駅伝大会は予定通り実施します。8:10開会式の隊形に集合です。
11/17(木)飛山城址公園清掃ボランティア
本日は中間テストでした。5時間のテストを終え,放課後は生徒会専門委員会がありました。その中で美化委員会は毎年恒例,地域協議会の方々とともに飛山城址公園清掃ボランティア活動を行いました。
*「地域とともにある学校」ということが叫ばれています。これからも,こういった活動を通して学校と地域がパートナーとして連携・協働していければと思います。
11/17(木)県新人大会
先日行われた県新人大会の様子です。(結果につきましては既に掲載済みです。)
11/16(水)学校かわら版
●学校朝会(表彰)
・宇河・県新人大会,宇河1年生ソフトテニス大会,宇河地区青少年読書感想文コンクール課題読書 佳作 齋藤彩羽さん 自由読書 佳作 岩月絢咲さん 優秀賞 小室結衣さん 伏木理沙さん 高根沢淳也さん 宇河地区英語スピーチコンテスト 優秀賞 岡田さくらさん 猪野夢奈さん 川島璃子さん 塩見椛恋さん 最優秀賞 岩月絢咲さん 栃木県英語スピーチコンテスト 奨励賞 岩月絢咲さんの表彰がありました。
●県新人大会の最終結果です。R4 部活動結果(県新人).pdf
●一人一授業の様子です。
1年生・国語 秋本教諭「矛盾」 訓読に必要な決まりを知り,漢文特有のリズムを味わい,故事成語への関心を高めるという授業でした。
●本年度2回目のクリーン活動がありました
本年度2回目の2年生によるクリーン活動がありました。前回は草むしりでしたが,今回は落ち葉さらいでした。今回も地域協議会の方々にご協力いただきました。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)