学校の様子

学校の様子

学校が再開しました!

 長かった夏休みも終わり、学校が再開しました。夏休み明け初日ということで校長先生から以下のような話がありました。

〇36日間の夏休みは充実していましたか。

〇夏休み前の私のあいさつで、ひまわりの写真を見てもらいました。東日本大震災の後、たった1本花を咲かせた「ど 根性ひまわり」の11代目の子孫たちです。力強い黄色の花を咲かせ、私たちを明るい気持ちにさせてくれた「ど根性ひまわり」は、たくさんの種を実らせ、先日私が集めて、枯れた枝を刈り取りました。

〇この夏休み、「ど根性ひまわり」のように、私たちを明るい気持ちにさせてくれたことの一つが、全国大会、関東大会で、たくさんの生徒が活躍したことです。全国大会では弓道男子個人で、2年生の川上聖斗さんが第3位に輝きました。関東大会では、弓道男子団体が準優勝、弓道男子個人で3年生の大竹涼太朗さんが7位、陸上競技砲丸投げで、3年生の加藤杏奈さんが7位入賞を果たしたのを始め、陸上競技で3人、バレーボール男子・女子でそれぞれ12人、女子ソフトテニスダブルスで2人、卓球女子個人で1人、弓道男子・女子団体でそれぞれ4人の、計38人が参加しました。皆さんの活躍を称えたいと思います。総体県大会、吹奏楽コンクールにも、私と副校長先生とで、できる限り応援に行きましたが、どの会場でも、皆さんは、清原中の教育目標である「頑張る人」の姿を見せてくれ、とてもうれしく思いました。

〇ひまわりは、与えられた環境で、空に向かって、まっすぐ伸びていきます。そして花を咲かせます。どんな困難があっても、へこたれません。

〇この夏休み、皆さんは、部活動だけでなく、様々な面でこのひまわりのように成長してくれたのではないかと思います。目標が十分達成できなかったとしても、目標に向かって、懸命に努力したという事実、努力の足跡は、間違いなく皆さんを成長させたと思います。努力したことは、これからの人生で必ず役に立ちます。頑張ったことに自信を持って、これからの生活を送ってください。

〇さて、皆さん。去年の今頃のことを思い出せますか。去年は、8月の最後に緊急事態宣言が出され、9月中は短縮日課、部活休止、2年生の宮っ子チャレンジ、合唱コンクールは中止、修学旅行は延期され、11月にようやく那須ハイランドパークに行きました。1年生のみなさんも、小学6年生のとき、いろいろなことができなかったと思います。今年は、新型コロナウイルスに対する対応が変わってきたので、ほとんどの行事ができていますが、まだまだ油断はできません。来週から宮っ子チャレンジが始まります。合唱コンクールも実施予定です。清原中の先生たちは、コロナ禍の中でも皆さんが充実した中学校生活を送ることができるよう、行事が実施できるよう、一生懸命考え、準備をしています。生徒の皆さんは、学校での感染を抑え、安心して生活するため、もう一度、感染予防の取組を確認し、徹底してください。私から、皆さんに特にお願いしたいことが2点あります。1点目は、発熱などの症状があるときは、登校しないで家で休んでほしいということ。2点目は、感染した人や体調が悪そうな人などへの差別や、心を傷つけるような言葉を言ったり、そういう態度をとったりすることは絶対にしてはならない、ということです。
是非、清原中の目標である「考える人」「思いやりのある人」として行動してください。でも、もしも新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや心無い言葉を受けたときは、すぐに担任の先生などに相談してください。また、進路のこと、勉強のこと、友達関係のことなどで、心配なことがあって元気が出ない人もいるかもしれません。そういう人も、話しやすい先生に是非相談してください。

〇最後に、1学期後半の日々の授業,部活動や様々な行事について,目標を持って,仲間同士で励まし合い、自分を成長させていってください。

夏休み明けも日々の授業、様々な活動を通して「生きる力」を身につけさせるべく、教育活動を推進していきたいと考えてます。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

関東・全国大会がんばりました!

関東大会

8/15   弓道男子団体(東京都足立区東京武道館) 準優勝 個人 大竹涼太朗 第7位

     弓道女子団体(東京都足立区東京武道館) 出場

8/8・9  男子バレーボール(宇都宮市ブレックスアリーナ)

      1回戦 対塚沢中2-0勝 2回戦 対サレジオ中2-0負

8/8    女子バレーボール(宇都宮市清原体育館)

       1回戦 対北沢中2-0負

8/9・10 陸上競技(神奈川県平塚市レモンガススタジアム平塚) 

 共通男子400m 川上知椰 出場  共通男子棒高跳 杉山幸太郎 出場  共通女子砲丸投 加藤杏奈 第7位

8/9・10 女子ソフトテニス(東京都小金井市小金井公園)

      個人 荒川みのり 伊藤なみき組 2回戦敗退 

8/9   女子卓球(千葉県千葉ポートアリーナ)

      個人 新名みさき 1回戦敗退

全国大会

8/8・9 弓道男子個人(愛知県ドルフィンズアリーナ) 川上聖斗 第3位 技能優秀賞

 

  

    

  

*特に3年生ご苦労様でした! 

8/2(火)県総体・吹奏楽フェスティバル・コンクールについて

女子卓球部

個人 新名みさき 第9位(関東大会出場)

    

吹奏楽部

吹奏楽コンクール 銀賞

間もなく関東大会が行われます。出場する陸上競技部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・女子ソフトテニス部・男子弓道部・女子弓道部・女子卓球部がんばってください!!!

 

7/29(金)県総体等について

 県総体が行われています。コロナ禍、熱中症対策等いろいろな制限もあり、万全の体制で参加できない学校も多い中、本校生もがんばっています。

 今日現在で終了している部の結果は以下の通りです。

陸上競技

3年男子棒高跳2位 杉山幸太郎(関東大会出場)  

3年男子400m1位 川上知椰(関東大会出場) 

3年女子砲丸投3位 加藤杏奈(関東大会出場)  3年女子走高跳4位 荒牧毬菜  

2年男子走高跳1位 内田大心

1年男子砲丸投2位 須崎司冴

共通男子四種競技4位 宮寺恢利  共通女子四種競技7位 阿久津蒼

 

男子バレーボール

大平南2-0勝 姿川2-0勝 陽南2-1勝 

準決勝 宮の原2-1負 3位決定戦 横川2-0負 第4位(関東大会出場)

 

女子バレーボール

赤見2-0勝 三島2-0勝 星が丘2-0勝 

準決勝 鬼怒2-0負 3位決定戦 西那須野2-1負 第4位(関東大会出場) 

 

 

サッカー

那須3-0負

  

 

男子ソフトテニス

団体   佐野南2-1勝 藤岡2-1勝 中村1-2負

ダブルス 荒川・中島 ベスト32

 

女子ソフトテニス

団体   日光東 勝 小山 負

ダブルス 荒川・伊藤 ベスト8(関東大会出場)

 

剣道

個人 生井美花 1回戦敗退

 

男子弓道

団体 関東大会出場 

個人 川上聖斗 優勝(全国大会出場)

女子弓道

団体 関東大会出場 

個人 手塚晏寿 3位

 

男子バドミントン

団体 石橋 勝  泉が丘 負 ベスト8

 

新体操

個人総合11位 北島柚奈

7/20(水)がんばりました!宇河総体

 昨日まで行われました宇河総体の様子を掲載します。結果についてはすでにupしてあります。次は県大会、関東大会、全国大会です。(すべての部でなくてすいません)

    

    

    

    

     

    

    

    

7/20(水)いよいよ明日から夏休みです!

 いよいよ明日から夏休みです。熱中症やコロナ対策など気の抜けないことも多いかと思いますが、ぜひ楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 夏休み前最後の給食です。昨日、2年生の家庭科の授業の様子を掲載しましたが、今日の給食の献立は「宮っ子ランチ~夏メニュー~」ということで「十六穀ご飯・揚げ餃子・からしあえ・大イチョウ汁・マスカットゼリー・牛乳」宇都宮の特産物である「にら」などを使い、宇都宮ならではのメニューでした。生徒には大好評でした。

    

    

 給食後、昼休みをはさんで「夏休み前全校集会」が行われました。まずは昨日終了した宇河総体の表彰です。結果は添付ファイルの通りです。R4 部活動通知(総体宇河最終結果).pdf

    

 続いて「校長先生」「生徒指導主事 大木先生」「学習指導主任 三浦先生」から4月~7月の頑張りへの労いの言葉、夏休みに向けての言葉、生活面の注意、夏休み中の学習についてなどの話がありました。

   

        *有意義な夏休みにしよう!

 

 

7/19(火)2年家庭科の授業「宮っ子ランチの献立を考えよう」

 2年生家庭科の授業では「宮っ子ランチの献立を考えよう」という家庭科の平山教諭と栄養教諭の石塚教諭のTT授業が行われていました。「宇都宮のよさを知る」「宇都宮の特産物を使用」「宇都宮の郷土料理」「和食」という4つの条件のもと、ランチの献立をそれぞれ考えるというものです。

        栄養教諭による説明です  

 生徒のワークシートには、全国2位の生産量のニラを使った「餃子」や全国1位の生産量の「イチゴ」、「かんぴょう」を使った味噌汁、「ゆずゼリー」「ソースカツ丼」「しもつかれ」等が書かれていました。

 ところで、いよいよ明後日から待ちに待った夏休みです。コロナ対策、熱中症対策を十分にして楽しい夏休みにしてほしいと思います。夏休みを前に「ど根性ひまわり」も満開です。

       

7/13(水)今日の出来事

 

 昨日までのオープンスクール、222名の保護者の方がご来校くださいました。ありがとうございました。12月19日(月)20日(火)にも予定されていますので、ぜひお越しください。

 今日は登校指導でした。月に1回教員が地区内21カ所に分かれて行うものです。本校はほとんどの生徒が自転車通学ということで常に交通安全指導には力をいれております。ご家庭でもご理解ご協力お願いします。

あいさつ運動をする生徒たち

ど根性ひまわりや蓮の花も生徒たちを迎えています。

 また本日生徒にtotra(トトラ)を配布しました。(本日の朝メール配信済み)宇都宮市が、公共交通機関利用の促進に向け、「MOVE NEXT UTUNOMIYA」事業の一環として、公共交通に対する理解促進・意識醸成を行い、愛着を持って、積極的に乗ってもらえるよう市内の中学校に通学するすべての中学生に配布されたものです。夏休みに利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

7/11(月)本のサマーギフトはいかが?~「見つけました!ステキな本」図書委員会~

   図書委員会では、この夏休みにぜひ読んで欲しいおススメの本として9類(小説)以外の分類から選び「サマーギフト」として貸し出すというイベントを今日から実施しています。くじを引いて書いてある番号の袋を借りるというものです。袋の中の本は借りてみないとわかりません。きっと今までに読んだことがないような本に出会えることでしょう。限定45個!早いもの勝ち。なくなり次第終了です。

       

        

  夏休み、ゲームやYouTubeではなく、じっくり読書もいいですよね!

 

7/10(日)日曜日の一コマ

 本日は参議院選挙投票日ということで地域の方々が多数来校していました。たまたま花の水やり等に学校へ来て、池のほとりの蓮の様子を見ていると投票に訪れていた地域の方が蓮の花に目をやり「きれいですね。これを見ただけで来たかいがあったわ……」と声をかけてくれました。なんともうれしい気持ちになりました。

   

投票所になっている関係で多くの部活動は校外に出て活動していましたが、校庭に目をやると、野球部が間近に迫った総体に向け、練習試合をやっていました。

 

女子マネージャーもがんばっています。

校舎内では卓球部が、卒業生が数名来校して、後輩たちの練習相手になってくれていました。

 総体に向けてがんばれ!!!

7/8(金)学校を彩る草花たち

 毎日、暑い日が続いています。子どもたちは夏休みを間近に控え、授業に、部活動にがんばっています。本校は緑に包まれた素晴らしい自然環境にあります。ふと目をやると少数ですが、暑い中、健気に咲く花やつぼみに大変癒やされます。いくつかご紹介します。

 宇都宮城址蓮池再生検討委員会事務局長の印南様に植えていただいた蓮です。

   

 

  校長先生がかわいがっているひまわりです 

 森田隊長のもと緑化委員会の子どもたちが植えた花々 

     

7/7(木)2年生の給食委員が収穫した夏野菜カレーが給食に出ました!!

給食委員会収穫作業.pdf(ご覧ください)

あいにくの黙食ですが…… 

てんこ盛りやら、なぜか机上には2皿……  おいしくいただきました!!!

食育とは「人を良く育てる」と書きます。今後もこのような活動を通して、感謝の心を育て、食べ物や食事に関する知識を学び、食への興味関心を育むことで、子どもたちが一生を通じて健康的な食生活を送れるようにするための教育を進めていきたいと思います。

 

 

7/6(火)心肺蘇生法研修が実施されました

 本日、職員研修として消防署の方を講師として心肺蘇生法(AEDの使用法)・エピペン使用法講習会が行われました。学校において事故等が発生した場合、子どもたちの生命と健康を最優先に迅速かつ適切な対応を行うことが求められます。そのため、組織として機動的に対応できる体制を整えておくとともに、傷病者を発見した場合には、臆せず躊躇せず適切な手当ができるように、日頃からすべての教職員がその手順について理解し、身につけておくことが大切です。そのために毎年この時期に講習会を実施しています。

  

  

  

  

*先生方も大汗をかいて、必死にがんばりました!!!

              消防署の皆さんありがとうございました!!!

7/4(月)宇河総体等が始まりました

7/1(金)から宇河総体等各種大会が始まりました。結果を速報でお知らせします。

●宇河総体

・男子バドミントン 第3位(県大会出場) ・女子バドミントン 惜敗

・サッカー 3回戦進出

・男子ソフトテニス 敗者復活戦中 ・女子ソフトテニス 準決勝進出

●通信陸上大会 共通女子砲丸投 加藤杏奈1位(関東大会出場内定) 

        共通男子棒高跳 杉山幸太郎1位(関東大会出場内定) 

        共通男子400m 川上知椰2位(関東大会出場内定)

●県春季水泳大会 入賞なし

 

 

6/30(木)避難訓練を実施しました

 本日、6校時終了後、「避難経路を確認し、安全で早く避難する方法を体験する」を目的として避難訓練を実施しました。猛暑の中での実施であったため、当初の予定を少し変更し、短時間で行いました。避難経路の確認→避難→避難確認(人員確認)を行い、すぐに教室に入って、水分補給後、TV放送による全体会という流れで実施しました。

     

 全体会では防災委員会の石岡 錬委員長・防災教育主任の入江先生・校長先生からの話がありました

   

 本校では本年度の学校の重点目標の一つとして「自らの命を守り抜くための危機予測・回避能力の育成」を掲げています。今後も交通安全・生活安全・防災教育を様々な場面で進めていきたいと思います。

お願い!!!

 最近、地域の方々から本校生の自転車の乗り方に対する厳しいご意見を数件いただいております。一時停止無視・並進・右側通行等です。その都度、学校でも全体への指導はしております。ご家庭でもさらなるご指導をお願いします。

 

6/29(水)スマホ・ケータイ安全教室・人権講話が行われました

  学びに,連絡に,趣味や娯楽に,スマホやタブレットのある生活はあたり前になっています。一昔前には想像もつかなかった便利なツールです。その反面,何をしていてもラインが気になる,歩行中も画面から目が離せない等,依存兆候も否めません。一説には中高生の100万人以上がネットを病的に使用しているとのことです。自分をコントロールできず,スマホが手放せなくなると,日常生活に支障をきたすだけでなく,健康面でもマイナスです。また,ネット(SNS)いじめ・なりすまし投稿による誹謗中傷・個人や学校などへの脅迫行為・危険な書き込み・ゲームに夢中になり高額課金請求・SNSなどへの投稿から個人が特定等々,様々なトラブルが後を絶ちません。
 本校でもスマホ・タブレットやネット等を巡るトラブルは少なくありません。トラブルが起きた際,学校での介入,指導等もなかなか難しいのが実情です。

 本日はスマホ・タブレット・ネット等の適切な使い方ができるよう,NTTドコモに協力をいただき,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

2年生3年生1年生

 併せて,人権講話として人権擁護委員の山田様を招き,「インターネットによる人権侵害について」講話をいただきました。

  こんなファイルをいただきました

 これを機に再度,ご家庭でも利用のルール等について話題にしていただき,保護者の方の責任において利用状況を把握,指導するよう心がけていただければありがたいです。ご理解ご協力お願いします。
 ご存知のように本市では『スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言』  が策定されてます。
         み みんな必ずフィルタリング!   
        や やる前に知ろう!ネットゲームのOK?NG!
        つ 使う時間を決めよう!守ろう! 
        こ 怖いネットの落とし穴に注意!