学校の様子

学校の様子

11/15(火)地域未来塾が開催されました

 11/14・15の2日間,地域未来塾が開催されました。これは近隣の大学生(今回は作新大生2名)や教員などの学習支援員が生徒達の放課後の自習をサポートするというものです。帰りの会終了後から17時まで特活室と図書館を使って実施されました。中間テスト前ということで多くの生徒が参加しました。

11/15(火)今日の一人一授業

●一人一授業の様子です。
1年生・理科 宮下教諭「レンズのはたらき」
実際に虫眼鏡を使って凸レンズの性質を理解するという授業でした。

1年生・数学 小原教諭「平面図形の見方を拡げよう」
幾何学模様など平面図形で習う内容が実生活にも幅広く活用されていることを実感するという授業でした。

1年生・社会 手塚幸教諭「古代国家の歩みと東アジア」
古代日本のキーパーソンを考えるという授業でした。

11/14(月)学校かわら版

●一人一授業の様子です。
1年生・数学 市原教諭「数量の関係を調べて問題を解決しよう(比例と反比例)」
身のまわりの問題で,関数の関係にある数量を見いだし,その関係を比例と見なして解決するという授業でした。

3年生・家庭科 平山教諭・石塚栄養教諭「バランスのよいお弁当をつくろう」
12月1日(木)お弁当の日にむけた授業でした。

●ついにケヤキの木が…


寂しい姿になってしまいました!

●県新人大会途中経過です R4 部活動結果(県新人).pdf

11/11(金)学校かわら版

●さよなら…ケヤキの木②
 だいぶさみしくなってきました。

●先日,1年生が収穫したサツマイモが今日の給食のシチューに使われました。

 おいしくいただきました!!!

●今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間・最終日です。

 給食時に保健体育委員長の鈴木さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会委員長の鈴木です。
 今日はきらきらウィーク最終日です。今日は心の健康について話をします。みなさんは、「なんだかやる気が起きない」「がんばろうと思っても、体が動かない」ということはありませんか? それは、自分でも気が付かないうちにストレスがたまっているサインなのかもしれません。音楽を聴いたり、本を読んだり、ゆっくりお風呂に入ったり、人によってリラックス法は違います。自分に合ったリラックス法を見つけて、うまくストレスと付き合ってきましょう。
また、よい姿勢をすると、前向きな気持ちになれることがあります。元気がない時こそ、背筋をピンと伸ばしてみましょう。
 この5日間、毎日生活習慣や歯みがき習慣を振り返ることができたでしょうか。
将来の健康のためにも、これからも規則正しい生活を送りましょう。これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

11/10(木)学校かわら版

●さよなら…ケヤキの木
 駐輪場増設に伴い,清原の杜のシンボル的な樹木の一つケヤキの木が伐採されてしまいます。生徒増ということで致し方ないのですが,何となく寂しくもあります。

●一人一授業の様子です。
 1年生・音楽科 川俣栄梨教諭「イメージと音楽の関わりを感じ取ろう」


 生徒がよく知っているアニメ「ハイキュー!!」の映像と音楽を使った授業でした。身近な教材だったこともあり大変意欲的に取り組んでいました。

●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間4日目です

 給食時に保健体育副委員長の北川さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会 副委員長の北川です。
今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間4日目です。今日は運動の大切さについての話をします。
運動をすると、骨や筋肉を強くしたり、心肺機能を高めたり、肥満を予防したり、ストレスを発散したりするなど、いいことがたくさんあります。成長期に運動をすることは、将来の健康につながるため、とても大切です。
部活動を引退した3年生や、普段から運動していないという人は、ウォーキングや筋力トレーニングをするなど、毎日の生活の中に運動を取り入れて、継続して体を動かすように心がけましょう。
だんだんと寒くなり、かぜが流行する季節となりました。昼休みは校庭で体を動かして、強い体を作りましょう。
来週は校内駅伝大会があります。心と体の準備を整えて、本番では気持ちの良い汗を流しましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

 

11/9(水)学校かわら版

●生徒会朝会がありました
前期会長の伏木さんの退任並びにお礼の言葉,後期会長の飯尾さんの着任のあいさつがありました。
【伏木さんの退任並びにお礼の言葉】
 「一大イベントであった「文化祭」が終わり,11月になり落ち着いた毎日を送っていると思います。さて,そんな中で今週月曜日からついに開催されたビンゴ大会。皆さんのクラスはどうですか?順調に取り組めてますか?このビンゴ大会はクラスのチームワークを高めることを目的に開催しています。ぜひ,仲間と協力してチャレンジしてください。
この活動を最後に,私たち前期生徒会の活動は終わりとなります。私はこの半年間,皆さんに生徒会を身近に感じてもらえることをモットーに様々な活動を行ってきました。一番力を入れた活動は行事の活性化です。運動会で先生リレー,文化祭で生徒会劇などを取り入れ,少しでも皆さんが楽しめる行事をつくってきました。皆さんのおかげで運動会や文化祭を盛大に行うことができました。また生徒会クイズ,今行っているビンゴ大会などを実施することができました。ありがとうございました。前期の活動は終わりますが,これからは後期生徒会長を中心にさらによりよい活動を目指していきます。皆さんこれからも生徒会活動へのご協力をよろしくお願いします。みんなでよりよい学校づくりをしていきましょう。本当にありがとうございました。」
【飯尾さんの着任あいさつ】
 「まず,選挙時に投票してくださった皆さん本当にありがとうございました。皆さんの期待に応えられるように精一杯頑張ります。そしてもちろん生徒会の先輩方のようにこの清原中をよりよい学校にしていきます。そのために自分の公約をかなえるために努力を惜しまず,今後の行事1つ1つに真剣に取り組んで最高のものにしたり,いろいろなことに挑戦したりすることに最善を尽くします。しかしここまで私は「何何します!」と宣言しかしていません。このように口先だけになってしまうことが多いのです。ですが今回は違います。生徒会長になったからにはマヨネーズばかり食べていてはいけないなんてことは誰でもわかります。3年生の先輩方にも1,2年生の皆さんにも迷惑をかけないように人生で1度きりの「生徒会長」を皆さんのために使いたいのです。だから必ず大好きな先輩方が安心して卒業できるように,大好きな清中生を笑顔にできるように,全身全霊を尽くして「生徒会長」を努めます。今,前期会長伏木先輩の公約であった「ビンゴ大会」が行われています。「生徒会からの挑戦状」も続けていきます。また,「ユニセフ募金」「書き損じはがき回収」などの取り組みも行っていきます。詳しくは校内のポスターをご覧ください。どうぞこれから応援よろしくお願いします。清原中の生徒全員で最高の学校をつくっていきましょう」

●一人一授業の様子です
 今日は新規採用教員の原田教諭と野澤教諭の研究授業がありました。教育委員会から指導主事が来校しての研究授業だったため二人ともやや緊張した面持ちで授業に臨んでいました。
・1年生・理科 野澤教諭「凸レンズによってできる像」

・3年生・英語 原田教諭「人について詳しい情報を加えて説明しよう(関係代名詞)」



●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間3日目です

 給食時に保健体育委員長の鈴木さんの放送がありました。


「みなさんこんにちは。保健体育委員会委員長の鈴木です。
 今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間3日目です。今日は睡眠の大切さについての話をします。みなさんの中で夜遅くまで勉強やゲーム、パソコンをしていたり、テレビを見ている人はいませんか? 睡眠不足になると、食欲が出なかったり、イライラしたり、肥満になりやすくなるなど、心や体にさまざまな影響を与えます。また、睡眠で記憶が整理・定着されるため、学習効率を上げるためにもしっかりと睡眠をとることが大切です。
しっかりと睡眠をとるためには、まず朝早く起きてみましょう。すると、体内時計がリセットされて、夜に眠気が起こり、早く眠ることができるようになります。必要な睡眠時間は、人によって違います。午前中だるかったり、昼間に居眠りをしたりするのは、睡眠が足りていない証拠です。この機会に睡眠について見直してみましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。」

●駐輪場増設工事が始まりました
 生徒増に伴う駐輪場の増設工事が始まりました。今後それ以外にも,1階多目的ホールの教室化工事,体育館トイレ洋式化工事,さらに来年度になると10教室分のプレハブ校舎増設工事など様々な工事が予定されています。生徒,保護者の皆様にはいろいろご不便かけることもあるかと思いますが,ご理解,ご協力のほどよろしくお願いします。

11/8(火)学校かわら版

●一人一授業の様子です。
 3年生・体育科 児矢野教諭(長距離走)11月19日(土)に行われる校内駅伝大会の練習を兼ねた授業でした。

 2年生・体育科 入江教諭(長距離走)こちらも11月19日(土)に行われる校内駅伝大会の練習を兼ねた授業でした。ただし,要請訪問ということで宇都宮市教育委員会から指導主事の先生をお迎えしての授業でした。



●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間2日目です。給食時に保健体育副委員長の北川さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会 副委員長の北川です。
今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間2日目です。昨日の振り返りはできましたか? その日のうちに、生活習慣と歯みがき習慣を振り返るようにしましょう。今日、11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく楽しく食事をとるために、歯と口の健康を保ってもらいたい、そして、80歳になっても自分の歯を20本以上保ってもらいたい、という願いで制定されました。歯と口は食べ物を食べるだけでなく、脳を活性化させたり、運動能力を向上させたり、肥満を予防したりと、私たちが生活を送る上でとても大切な役割を果たしています。
歯を失う大きな原因であるむし歯や歯周疾患の予防のためには、規則正しい生活とともに歯みがきが欠かせません。丁寧な歯みがきで歯と口をいつまでも健康に保ちましょう。今日も、おいしい給食を食べた後には丁寧に歯をみがきましょう。みがき残しの多い「歯と歯の間」「歯と歯肉の間」「奥歯のみぞ」は、特に丁寧に1本ずつみがくようにしましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

11/7(月)今日から「きらきらウィーク」です!

今日から本年度2回目のきらきらウィークです。給食時の放送で保健体育委員長の鈴木さんから周知の放送がありました。

「みなさんこんにちは。保健体育委員会 委員長の鈴木です。
今日から今年度2回目のきらきらウィークが始まりました。きらきらウィークとは、清原地域学校園の児童生徒が生涯にわたり心身ともに健康な生活を送ることができるよう、生活習慣や歯みがき習慣の確立を目指そうといった取り組みです。今日から5日間、生活習慣や歯みがき習慣についてチェックし、自分の生活の様子を振り返ってみましょう。そして、よい習慣はこれからも継続して、改善したほうがよい習慣は見直してみましょう。
 今日は朝ごはんについての話をします。前回のきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間では、ほとんどの人が毎日朝ごはんを食べていましたが、中には時間がなかったり、食欲がないという理由で食べていない人もいたようです。朝ごはんを食べることで、心と体を目覚めさせたり、脳にエネルギーを補給して集中力や記憶力を高めることができます。早寝早起きをして、朝ごはんをおいしく食べて、元気に1日をスタートさせましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。」

11/6(日)毎年恒例 晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました!

 11/6(日),地域協議会,PTA環境部,男子バレー部の皆さんの協力のもと,毎年恒例,晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。

*日曜日の朝早くから,多数ご協力いただきありがとうございました!

11/4(金)1年生サツマイモ収穫・合唱コンクールパートⅡ

●本日,1年生が手塩にかけて育てたサツマイモの収穫でした。

*後日,給食の食材になる予定です!!! 

●合唱コンクールパートⅡ

 10/22(土)合唱コンクールに参加できなかった2年5組の合唱コンクールパートⅡが本日の5校時にありました。曲名は「君を待つ空」です。まずは山田優弥さんの学級紹介です。

校長先生をはじめ学年の先生や生徒達がみんな見守っています。

指揮者の本多大空さん・伴奏の石野瑛美さん

*素晴らしい歌声でした。聴いていた2年生,先生方の拍手がなかな鳴り止みませんでした!!!

11/1(火)学校かわら版

●10月29日(土)宇河新人柔道大会がありました。結果は以下の通りです。

 男子団体 第3位  女子団体 第3位

 男子個人 準優勝:丸山佳一郞

 女子個人 優勝:亀井來好 優勝:篠澤音羽 

      準優勝:西川葵 準優勝:眞滎城真里菜 準優勝:渡邉かんな 

      第3位:渡邉璃乃 第3位:市川月音 第3位:齋藤美遥 

●一人一授業の様子です。

2年生・社会科 鈴木秀教諭(歴史)近世の日本を大観し,時代の特色を適切に表現するという授業でした。

10/28(金)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

2年生・英語 三浦先生 ザック先生(ALT)英語の天気予報を聞き,必要な情報を聞き取るという授業でした。

●教育実習に来ていた仲野先生,泉井先生が今日で終了になります。給食時にお別れのあいさつをいただきました。

●3年生は卒業アルバムの個人写真撮影がありました。身だしなみチェックも念入りです。

●掲載していなかった宇河新人大会(陸上競技),駅伝大会の様子です。

10/27(木)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

   2年生・社会科 泉井教育実習生(江戸時代)江戸時代の三大改革について武士・農民・町人の立場でどの改革が支持できるかを考える授業でした。非常に活発に議論が展開されました。

    2年生・理科 園原教諭(中枢神経・末梢神経)物差しを落としてそれをつかむ実験を通して反応時間を計測するという斬新な授業でした。

    2年生・英語 鈴木ゆ教諭(Which do you like,A or B?)先生が身ぶり,手ぶり,英語を駆使して,楽しそうに授業を展開していました。生徒もそれにつられる感じで活発に活動していました。

●昨日,給食委員会が収穫してきたりんごを使ったアップルパイが給食に出ました。生徒はおいしそうに頬張っていました。あちこちで余ったアップルパイの争奪戦が繰り広げられていました。

●今日から進路相談・教育相談が始まりました。自分を見つめ直すいい機会です。なお,部活動終了時刻は17:00(17:15完全下校)です。

10/26(水)地域協議会運営委員会が開かれました

 10/26(水)午後6:00から地域協議会が開かれました。前期の事業報告,後期の事業計画が確認されました。後期の事業計画は以下の通りです。

11/6松のこも巻き(地域協議会・PTA環境部・男子バレー部生徒)・11/14・15地域未来塾(大学生等による質問学習)・11/17飛山城史跡公園清掃(地域協議会・生徒会美化委員会)・11/30青色防犯パトロール講習会・12/14地域未来会議(学校や地域の未来について地域協議会・清振協・生徒・教員でディスカッション)・クリーン活動(未定)・2/8第3回地域協議会運営委員会・3/4松のこも外し・パンジー苗植え・青色防犯パトロール(第1,3木曜日)*学校マネジメント全体アンケートに協力を!

また,その他で話題になったこととして…「体育館周辺の街頭が切れている」「交通安全教育の徹底」「青色防犯パトロールがR7で終了,その後の対応策を」「75周年記念事業について」などです。

10/26(水)学校かわら版

●学校朝会(表彰)
・宇河新人大会,第57回栃木県知事盃争奪ゴルフ競技大会優勝の渡邉日向さん,栃木県JOCバレーボールアカデミー認定選手の田形朔希さん,いじめゼロポスター佳作の宇都宮美紘さん,古川咲音さん,栃木県学生音楽コンクールピアノ部門銀賞の木村知裕さんの表彰がありました。

●宇河新人大会
・陸上競技(10/24・25) 男子総合優勝 1年男子総合3位 2年男子総合2位 
2年男子棒高跳1位 飯野瑛太 2位猪瀬優斗
2年男子400m1位 津久井麻仁 800m1位 津久井麻仁
2年男子走高跳3位 舘野 颯佑
2年男子砲丸投3位 麦島 創 共通男子オープン円盤投1位 麦島 創
1年男子砲丸投1位 須崎司冴
1年男子オープン3000m3位 大道修造
1年男子110mハードル3位 高原空也
1年男子オープン4×100mR2位 高原・阿久津・大道・森 

*まだ掲載していなかった宇河新人大会の写真です。

●JOC U16陸上競技大会(於 愛媛県松山市)
 ・加藤杏奈 U16ジャベリックスロー 33位
 

●一人一授業の様子です。
2年生・英語 齋藤教諭(不定詞)はぎれのよいテンポのある授業でした。

1年生・体育 仲野教育実習生(長距離走)苦しい長距離走を楽しく活動できるよう様々な工夫が見える授業でした。

2年生・数学 森田教諭(一次関数)指示,説明が丁寧で,わかりやすい授業でした。

●3年生は卒業アルバムの撮影が始まりました。卒業までいよいよカウントダウンです!!

●今日は水曜日ということで学年ごとの会議(学年会)がありました。1年生は学年作業?ということで,間もなく収穫を迎える学校農園の手入れを行い,いい汗をかいていました。

●給食委員会は放課後,氷室にある菊地りんご園でりんご収穫体験を行いました。そのりんごで明日は給食にアップルパイが出ます。お楽しみに!

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~午後の部編~

 午後の部は合唱コンクールの緊張感から解放され,生徒達はリラックスして文化祭を満喫しました。

*少年の主張・英語スピーチです

*吹奏楽部の演奏です

*有志パフォーマンスです

*生徒会企画の寸劇です

*サプライズ!!校長先生の独唱「魔王」

*閉会式の様子です

*最後に今日一日のことは閉会式での前期生徒会長伏木さん,校長先生の言葉に集約されていると思います。
【前期生徒会長あいさつ】
 みなさん!今日の文化祭楽しかったですか?たくさん思い出ができましたか?みなさんが声をそろえて「はいっ」といえる一日であればうれしいです。!!私も全力で楽しみました!合唱コンクール,学年合唱では,各学年一人一人の思いが一つになり,今までより強く,輝かしい絆が生まれたと思います。そして,何と言ってもクラス合唱。それぞれのクラスの雰囲気,よさ,今まで過ごしてきた仲間への思いが,どのクラスも伝わってきました。仲間と合唱を,仲間と絆をつくることの大切さを知りました。また少年の主張,英語スピーチでは,今まで聞けなかった友達の考えを聞き,新たな自分の考えが生まれた人もいるのではないですか?とても素晴らしい発表でした。ぜひ,一人ひとり意見をもち,周りの人に発信していきたいですね。そして何といっても,盛り上がった有志発表!楽しかったですね。凄かったですね!見応えのある発表ばかりのステージでした。最後の校長先生には,わたしもびっくりでしたっ。ところでみなさん。生徒会の劇は楽しんでいただけましたか?みんなの面白い一面,先生方の意外な一面,渾身の演技が見れましたよね?実は…先生方,練習でも誰よりもノリノリでやってくださいました!鈴木先生,原田先生,やけに女装が似合ってましたよねえ。私はまさか着ぐるみを着ることになる日がくるとは思ってませんでした。いろんな裏話,たくさんあると思うので,ぜひ出演者に聞いてみてくださいね。みんなで作り上げた文化祭は大成功です!それでは,最後に,もう一度だけ聞きます!今日,最高でしたかー?

【学校長あいさつ】
・実行委員会の生徒,準備に当たった生徒や合唱の指揮者や伴奏者,パートリーダーとして学級をまとめてくれた生徒,英語スピーチや少年の主張,吹奏楽部のみなさん,日頃の自分の取り組みを発表してくれた有志の生徒のみなさん,そして生徒会役員のみなさん,お疲れ様。素晴らしかった。
・練習に真面目に参加した人,友達を励ましていた人,今日,自分の力を全部出し切ろうと頑張った人,それぞれが自分の力を発揮した。全員で文化祭を成功に導いた。
・周囲の状況をよく見て,今,何をすることがよいのかよく考えて,自分にできることをやれた人たちは,自律した大人に一歩近づいた。これも今日の成果。
・コンクールだから結果は出るが,これまでのみんなの努力は,これからの学校生活に生きる。また,卒業してもずっと語ることのできる財産になる。
・今日は,すべてのクラスの頑張りが見えてうれしかった。充実した一日を過ごせたのではないか。清原の杜に文化の香りが満ちあふれた一日だったのではないか。
・今後,自分が頑張ってきたことを生かして,校歌の3番にあるように,大いなる理想をかざし,清原中に文化の華を咲かせてほしい。素晴らしい文化祭でした。

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~合唱コンクール編~

 3年ぶりに文化祭が開催されました。全校生徒が初めての文化祭ということで,今の状況下で,限られた時間の中で,できる限りのことを生徒も教職員も精一杯取り組みました。YouTube配信はご覧いただけたでしょうか?業者委託ではなく,教員が配信しましたので,途中トラブル等がありましたが,担当教員はこの日に向けて長い時間をかけ準備し,配信にこぎ着けました。以下,文化祭の様子です。(アトランダムに掲載します)

*開会式の様子です

♪合唱コンクールの様子です
 *審査員の先生です ・小松﨑 倫子先生(元河内中校長)・樽井 久先生(元陽北中校長)・山﨑 靖久先生(宇都宮清陵高校)

*合唱コンクール結果 令和4年度清原中学校合唱コンクール審査結果.pdf

 

10/21(金)いよいよ明日は文化祭!

 明日は文化祭です。コロナ禍ということで,練習時間もなかなかとれず,練習する際も様々な制限が多かった中,生徒達は限られた時間,環境の中で学校中に歌声を響かせ,我々に潤いを与えてくれました。多少音程がずれていようが,クラスメートと担任とで作り上げたハーモニーは無敵です。明日は今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。今日の4・5校時は学級活動の時間でした。最後の練習に余念のない学級,何やら作戦会議をする学級,最後に改めて歌詞をかみしめる学級,今までの振り返りをする学級,外で歌う学級,2年生は会場準備等々学級独自に担任の個性を活かしたバラエティーにとんだ濃密な時間を過ごしました。

 

○本日12:00にメールでもお知らせしましたが,明日の確認です。
・動画配信につきましては10月6日付けでさくら連絡網でお知らせしたとおりです。(今回の配信は教職員が行っておりますので音声や画像についてはやや鑑賞しにくいところもあるかもしれませんがご了承ください。)
・明日の一般生徒登校は8:10,下校は16:00前後(予定),弁当持参,制服着用です。なお10月24日(月)は振替休日となります。10月25日(火)は朝,学校マネジメント生徒アンケートを実施しますのでタブレットを忘れずに持ってくるようお願いします。

・明日の合唱コンクールのプログラムです。R4清原中合唱コンクール★プログラム.pdf

 

 

 

10/20(木)「12/1のお弁当の日」に向けて!

   10月17日(月)から3名の教育実習生が来ています。3人のうち栄養士を目指している若目田教生の研究授業がありました。ご存じのように宇都宮市では食育の一環として,食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的として「お弁当の日」を実施しています。2年生の学級活動の授業で「バランスのよいお弁当をつくろう」という題材で12月1日(木)の「お弁当の日」の事前指導を兼ねた授業でした。

*学んだことを活かし,おいしい弁当を作ってください!