学校の様子

学校の様子

10/19(水)学校生活アラカルト

●今日は学年朝会の日でした。
・1年生はTVで実施しました。2学期の学年委員の抱負発表,学年主任の市原先生の話でした。

・2年生は体育館で2学期の学年委員の抱負発表,生活面の話等でした。

・3年生は間近に迫った合唱コンクールの練習,作戦会議等各学級での活動でした。

●一人一授業の様子です。
 ・2年生・国語「日本語の調べ」

 ・せせらぎ学級・体育「ティボール」

 ・2年生・音楽「曲にふさわしい表現を工夫する楽しさを味わおう」

●3年生 合唱コンクールリハーサルの様子です。本番が楽しみです。先生方も当日のユーチューブ配信の準備に四苦八苦です。

●2学期最初の生徒会専門委員会がありました。第1回目ということで組織作りや生徒会総会準備が主な内容でした。 いよいよ2年生が中心になります。

*生徒達はコロナ禍の制限の多い中,本当に様々な活動に頑張っています。我々,教職員も精一杯サポートしていきたいと思います。

*さくら連絡網でもお知らせしましたが本日10月19日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 

10/19(水)宇河新人大会②

 宇河新人大会の様子 第2弾です。

*10/18(水)宇河駅伝大会がありました。本校は特設駅伝部として出場し,男子10位,女子6位でした。お疲れ様でした。

10/18(火)図書館で授業を行っています!

 本校では、本年度、学習指導に関する取組として「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」を掲げています。その具体的取組の1つとして学校図書館を活用し、個に応じた分かりやすい授業を展開し、個別最適な学びを推進しています。
 今,1年生は国語の授業で「伝統文化に親しむ 古典」という単元を学んでいます。その導入として,今日は図書館司書の安久都先生の協力を得ながら,図書館を活用し,いろいろな古典作品に触れてみるという授業がありました。

 「ネットで情報をとるから本はいらない」という風潮が広がっています。私たちは日々ネットの情報に触れますが、それだけでは「たどり着けない場所」が存在することも事実だと思います。「著者の思考力」「幅広い知識」「人生の機微を感じとる力」などはやはり読書だからこそ身につくのではないでしょうか?

うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの WEBによる回答へのご協力のお願い

保護者,地域住民の皆様

 

                「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの

                  WEBによる回答へのご協力のお願い

 

 本市では,学校経営改善のために,学校におけるP-D-C-Aサイクルの確立及び学校評価と情報の発信・提供の充実を目的とした「うつのみや学校マネジメントシステム」を,平成20年度から全小・中学校に導入いたしました。

    本システムの導入により,全小・中学校が学校評価を円滑に実施し,公表する体制が整い,学校経営の具体的な改善及び学校課題の共有による学校と家庭・地域との連携・協力が,さらに推進されるなどの成果が見られています。

    本年度も,各学校が設定する期間において,アンケートを実施いたします。

    つきましては,下記により,これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

 

                記

 

1 期間    10月25日(火)~11月11日(金)

 

2 対象者と回答方法  

・児童生徒,教職員・・・校内での回答

・保護者・・・・ 各校が設けたアンケート回答期間に合わせ,児童生徒を通して 回答用QRコードを配付します。

・地域住民・・・ 魅力ある学校づくり地域協議会委員につきましては,回答用QRコードまたはアンケート用紙を配付します。学校支援ボランティア等,各校の教育活動にご協力くださっている方にアンケートの回答をお願いすることもございます。

3 その他   

    地域住民の方で,アンケート回答にご協力いただける場合は,直接学校にお問い合わせください。

  

 

【問い合わせ先】

 ・宇都宮市立清原中学校 028-667-0101(副校長)

    ・宇都宮市教育委員会事務局学校教育課 028-632-2733

10/13(木)令和4年度2学期がスタートしました!

令和4年度2学期がスタートしました!

●まずは第2学期始業式です。校長先生から以下のような話がありました。

・3年生は進路実現に向けて全力を尽くす5か月間,2年生は3年生から生徒会の運営や部活動などを引き継ぎ,学  校の中心として活動する大切な半年,1年生は中学生としての生活・学習を軌道に乗せる半年~目標を掲げ,チャレンジしてほしい。

・10/27~11/9の読書週間(標語「この1冊にありがとう」)にちなんで「読書のすすめ」(読書は読解力を高め,人生を豊かにする)について

●続いて生徒会新役員の任命式がありました。

●1,2年生は2校時から実力テストです。3年生は明日実施します。 

●明日から宇河新人戦が始まります。(日程等はすでに掲載済み)選手の皆さん頑張って来てください
美術部が激励ポスターを作製してくれました。

10/7(金)1学期が終了しました!

●本日は1学期終業式でした。会に先立って「宮っ子心の教育表彰」がありました。本市では児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け,本市の子ども達の行動規範である「宮っ子の誓い」~「きまりを守る素直な心」「よわい人をいたわる心」「美しいものを愛する心」「夢を抱いてやりぬく心」を実践している児童生徒を学期ごとに表彰しているものです。

●終業式では,まず各学年代表(1年 田﨑彩奈さん 2年 杉山菜月さん 3年 北條暖真さん)から「1学期を振り返って」の発表がありました。

●その後校長先生から以下のような話がありました。(校長出張のため副校長代読)

・生徒目標である①頑張る人②考える人③思いやりのある人を忘れず,お互いを思いやり,よく考えて行動し,忍耐  強く頑張ってきました。
・中学校生活の随所で,相手を認め合い,称え合い,助け合う姿が見られることを本当にうれしく思います。
・皆さんが4月に考えた目標に,今どれくらい近づいているか,1学期の終わりに当たって,丁寧に振り返ることが大切です。振り返ることは,自分の成長を確かめることです。そのとき,考えるヒントになるのが夏休みの三者懇談で担任の先生が話してくれたことと通知表です。
・通知表を先生方の心のこもったアドバイスとして受け取ってください。しっかり1学期を振り返り,2学期に生かしてください。

●その後,担任の先生から通知表が渡されました。渡し方も担任によって様々です。
 
●私事で恐縮ですが,通知表をもらう時期になると必ず思い出すことがあります。私が小学校3年生の時の1学期末の通知表を手にした時のことでした。担任の先生がかわり,自分の努力不足から,大幅に成績が下がってしまいました。帰り道,何といって親に言いわけしようか考えに考えました。考え抜いたあげく,帰宅後,親に「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ!」と言いながら手渡しました。その後,父親から「馬鹿者,先生は教育のプロだ!自分の努力不足を先生のせいにするな,男は結果で勝負しろ!」と厳しく叱られました。
 その後,教師として通知表をつける立場になり,私もひょっとして生徒たちに「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ」と言われていたかもしれません…?
 ところで,教師の仕事の第一義は,すべての生徒たちに基礎学力を保障することです。ご存知のように現在は周囲との比較でなく,一人一人の生徒の到達度で評価する「絶対評価」になっています。授業中,教師が教えたことをしっかり身につけさせ,少しでも良い評定をつけてやりたいと願いつつも,そううまくいくものではありません。多くの生徒たちが,よく努力して,教えたことを着実に身につけていくのに対して,確かな学力が定着していない生徒がいることも事実です。具体的に言えば,観点別評価に「C」,評定に「2や1」をつけざるを得ない生徒たちです。生徒本人の努力不足といってしまえばそれまでですが,やはり,プロの教師として生徒の前に立つ以上,自分の努力不足であると受け止めて,指導力向上を目指し努力していかねばと考えます。なぜなら,プロは結果がすべてですから…。通知表は,生徒たちにとって「次学期の学習への励み」となるものであると同時に,我々教師にとっても,今学期の指導を反省し,「次学期への指導改善の指針」となるものでなければならないことを痛感させられます。
 また,通知表には学習面の評価とともに「行動の記録」として10項目の評価があります。これらの評価につきましては,日々学校生活をともに送っている我々教師も生活指導面の指導を反省・改善していくことはもちろんですが,ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。
 私は親として、自分の子どもの持ってくる通知表の「行動の記録」10項目は親の「しつけ」が評価されていると受け止めてきました。

10/6(木)第2回創立75周年記念事業実行委員会

 本日19:00から第2回創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。令和5年10月21日(土)宇都宮市文化会館で記念式典実施,75周年記念誌作成,学校環境整備,種々の記念学校行事の4つを柱に行うこととなりました。

*熱心に協議していただきました。

 

10/6(木)3年合唱コンクール・学年練習

 本日は3年合唱コンクール学年練習がありました。2組 8組 4組 7組 6組 3組 5組 1組の順で歌いました。

さすが3年生,当初に比べると声量,ハーモニーともに見違えるような合唱になってきました。あと2週間,クラス団結して,美しいハーモニーを奏でてください。

 

10/5(水)1年合唱コンクール・学年練習

1年生合唱コンクールの学年練習がありました。まずは学年合唱です。

7組 8組 1組 4組 6組 2組 5組 3組 9組の順です。

*本番までまだ時間があります。クラス一致団結してがんばってください!!

10/5(水)新人戦選手激励会

 10/14(金)から宇河地区新人大会が行われます。今日はその選手激励会が行われました。各部の部長からの大会への意気込み発表、その後、各部の先輩からのエール(ビデオメッセージ)が送られました。最後に校長先生からの激励の言葉をいただきました。以下は各部の部長からの大会への意気込み発表の様子です。(陸上競技 野球 サッカー 女子テニス 男子テニス 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール 男子バドミントン 女子バドミントン 卓球 剣道 弓道 柔道 吹奏楽 水泳の順です)

*各部がんばってください

10/7(金)の国体学校応援について

1・2学年保護者様

日々、学校の諸活動へのご協力ありがとうございます。
10月7日 国体学校応援ということで以下のような日程で1・2年生を対象に国体の試合を見学・応援いたします。
【日時】令和4年10月7日(金)13:00~15:30
   12:45~13:00  校庭整列
   13:00      学校出発
   13:30~14:30  到着・見学
   15:00      見学終了・清原球場出発
   15:30      学校到着・学級ごとに解散

【場所】清原球場(雨天時中止) ※移動は徒歩

【内容】いちご一会とちぎ国体軟式野球(成年男子)の試合を見学
    ※1・2年生のみ

・1・2年生のみの見学になりますので、3年生は給食・帰りの会終了後下校となります。
・雨天の場合見学を中止する場合があります。その場合はメールにて中止が決まり次第お知らせします。その場合の下校時刻は12時45分から時差下校を予定しております。

10/4(火)2年合唱コンクール学年練習・一人一授業

 2年生合唱コンクールの学年練習がありました。初めての学年練習ということでやや緊張気味の感は否めませんでしたが、みんなひたむきに歌っていました。

*まだ時間はあります。クラス団結してがんばってください!

 本日の一人一授業の様子です。2年の数学「一次関数」の授業です。身のまわりにある問題について、1次関数を活用して解決するという授業でした。

10/3(月)地域協議会 授業参観&給食試食会

 本日は地域協議会の方々の授業参観(4校時)と給食の試食会がありました。
●授業参観の様子

●栄養教諭から本校の給食の概要説明


●試食の様子

●その後、授業参観や給食についての感想をいただきました。

●授業参観の感想
・掃除が行き届いている・技術の授業で後片付けの際、ホウキやちりとりがうまく使えていない・楽しそうに授業を受けている・空いている席が多いのが気になった・遅刻する生徒をよく見かける・あいさつがよくできる・昔に比べて元気がないように見える・昔のように荒れてない・学校の状況が見られて良かった・寝ている子が一人いた・先生がみんな熱心・掲示物がよくできていた 等々
●給食試食の感想等
・おいしかった・食べたことのないメニュー・栄養を考えている・麦入りご飯が多いのは食物繊維をとるため市が推奨、コストはかかってしまう・外国籍の生徒で宗教上の問題で給食が食べられないケースではできるだけ対応はしているが、対応しきれない場合は弁当を用意してもらっている・食物アレルギーに対してはできるだけ学校で対応している・給食の時間は足りているか・残飯はどうか?等々 

 地域協議会は未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指し、宇都宮市内の小中学校に設置されており、学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成されています。地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を実施し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進する組織です。
 本日、ご指摘いただいたことを踏まえて、今後も教育活動を行っていきたいと思います。

9/30(金)生徒会立会演説会・選挙

 本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長3年前田未桜さんの話がありました

立会演説会では生徒一人一人から、公約が述べられました。
・笑顔とあいさつの絶えない学校にする
・球技大会を開く
・サステナブルな学校づくり
・休み時間の音楽室開放(ストリートピアノ風に)
・学年でレクレーション大会を開く
・あたり前をすらっとできる清中生!
・明るく楽しく勉強を!
・学校、学年の仲が深まるようなクイズ大会等の行事を企画
・地元のイベントにボランティアとして積極的に参加し地域貢献したい
・あいさつ運動の活発化 等々


投票の様子です。投票箱は実際に宇都宮市選挙管理事務局から借りてきました。


 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。

 生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
 生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの地域→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。

 本日の一人一授業の様子です。3年の数学と社会でした。数学は二次関数、社会は対立と合意、効率と公正に着目して駐車場問題を考察するという授業でした。

 

9/29(木)本日も様々な行事等がありました

①3年生 性教育サポート事業
 宇都宮市では中学3年生を対象に性教育サポート事業を実施しています。 ねらいは「若年層の妊娠中絶が社会問題化している中、専門的立場の産婦人科医からの講話を聞き、二次性徴について理解するとともに、妊娠中絶の現状や心身への影響等についての認識を深め、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持たせる」ということです。本校でも本日、河津 剛先生(かわつクリニック医院長)を講師としてお招きし講話をいただきました。

*地区内の小学校の養護教諭の先生方も講話を聞きにいらっしゃいました。    

保健体育副委員長 沼尾 優希さんのお礼の言葉 

 

②給食に「ヤシオマス」が出ました
 本日、給食にヤシオマスがでました。これは「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」によって,「ヤシオマス」が無償提供されたものです。日頃の給食ではとても出せない高価な魚だそうです。(1匹で給食2食分くらい?)ヤシオマスは,栃木県水産試験場が開発したニジマスの改良種です。ニジマスは,通常大きくなって成熟すると肉質が落ちてきます。大きくなっても卵を持たないように改良されたのが,ヤシオマスです。栄養が卵ではなく身の方にまわるので,大きく美味しく育つそうです。身の色が栃木県の県花,ヤシオツツジの花の色(ピンク色)に似ていることから,ヤシオマスと名付けられました。TVでプレミアム・ヤシオマスの紹介を聞きながらおいしそうに頬張っていました。

③今日の一人一授業の様子です。
 今日は栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会から先生がお見えになり、2名の新規採用教員の指導も兼ねた授業でした。1年の理科、3年の英語の授業でした。二人ともやや緊張しながらも若々しいフレッシュな授業でした。

 

 

9/28(水)交通安全教室

    9/21から9/30まで秋の全国交通安全運動が展開されています。その一環として本日、交通安全教室が行われました。何度かHPでも述べさせていただいてますが、本校はほとんどの生徒が自転車通学でその乗り方について地域の方々から注意をいただくことも少なくありません。宇都宮市市民まちづくり生活安心課防犯・交通安全グループ協力のもと、「あいおいニッセイ同和損害保険㈱小西英之様」を講師にお招きして、交通ルール・自転車の正しい乗り方・ヘルメット着用の重要性等についてご指導をいただきました。

*交通安全委員長 伊藤陽心君のお礼の言葉です

 栃木県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関し、県の責務等を明らかにするとともに、自転車の安全で適正な利用の促進に関する施策の基本となる事項を定めることにより、自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図り、もって県民が安全で安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的として、「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されています。
 内容は ①乗車用ヘルメットの着用 ②自転車の点検及び整備 ③自転車損害賠償責任保険等(自転車保険)への加入義務の3つです。

 

 「自分の命は自分で守る」そのために「交通ルール厳守」について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 本日の一人一授業の様子です。3年生の数学で作画ソフトを使って二次関数のグラフを理解するという数学が専門ではない私から見ると非常に斬新な内容でした。

9/27(火) 第2学年総合的な学習の時間にて

今日の総合的な学習の時間は、宮っ子チャレンジウィークのまとめ発表会でした。

 活動内容や職業人に聞いたインタビュー、学んだこと等をスライドにまとめ、一人ずつ発表を行いました。

11月に行われる保護者会において、代表者の発表を予定していますので、楽しみにしてください。

9/27(火)私立高校説明会

 いよいよ3年生も進路選択の時期になってきました。その一助とするために高校の先生から教育方針・特色・入学の要項等を,直接説明していただく私立高説明会が本日行われました。
 コロナ禍ということで保護者の方々は体育館、生徒はズームで中継された映像を教室で見るという方法で行われました。用意されたワークシートにメモをとりながら真剣なまなざしで聞き入っていました。実際に説明に来られた高校は宇都宮短期大学附属高等学校、文星芸術大学附属高等学校、作新学院高等学校、星の杜高等学校、宇都宮文星女子高等学校です。

 現在、全国の小学校・中学校・高等学校の生徒はキャリア教育に関する活動を継続して記入していき、記録を保管していくキャリアパスポートというものを作成しています。学んだことを振り返ったり、目標を持ったりすることに活用し、それぞれが進学する学校に引き継がれます。本校生もこのファイルを進学する高等学校に持っていくことになります。
 キャリアの学習は特別な学習ではありません。一人一人が将来社会に出て自立していくことができるような力を身につけていくための学習です。
 そのために大きく4つの能力を身につけることを目標としています。
【人間関係形成・社会形成能力】
 「他者の考えや立場を理解して、自分の考えを伝えることのできる力」コミュニケーション能力といったらわかりやすいでしょうか。
【自己理解・自己管理能力】
 自分自身を理解して主体的に行動する力
【課題対応能力】
 課題を分析して計画的に処理・解決していくことのできる力
【キャリアプランニング能力】
様々な情報から必要なものを選び、活用しながら主体的に判断してキャリアを形成していく力

  学校は日々の授業、学校行事、部活動等、様々な活動を通して、上記の能力、ひいては「生きる力」を身につける場です。本日の説明会は3年生にとって、自分が生きていくために中学卒業後、どんな進路を選択していけば良いのかを考える上で、より具体的かつ間近に迫った進路選択を実感する大変有意義な機会になったと思います。

 今日の一人一授業の様子です。1年生の英語で「自己紹介のモデル文を読んで、紹介文を理解し、自分のことを紹介する文を書く」という授業です。

*ペア学習を取り入れた活発な授業でした!