学校の様子

学校の様子

4/19(水)学年朝会

 今日は本年度最初の学年朝会がありました。1年生はTV,2年生は武道場,3年生は体育館で行いました。どの学年も学年委員の紹介等が中心でした。

にっこり3年生の様子です。

にっこり2年生の様子です。

にっこり1年生の様子です。


学校にも慣れてきました。

皆で拍手、頑張ろう!

活躍を期待しています。

鉛筆 とちぎっ子調査・2年生も頑張ってます。

 4月18日(火)、2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
 とちぎっ子学習状況調査の目的は、学習内容の基礎的・基本的な知識・技能及びそれらを活用する能力の把握や学習に対する意識等の把握を行い、指導の工夫・改善につなげていくことです。
 自分の力を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。この機会に、自分自身の学力や学習状況等を正確に把握しておくことが大切です。この調査を通して、得意教科と弱点教科は?自分の課題は何か、毎日の生活と自分自身の学力には何か関係性はないかはもちろんのこと、授業への参加姿勢、普段の家庭学習の在り方をじっくり見つめ直す一助としてほしいです。
*2年生の頑張りの様子を紹介します。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

鉛筆 全国学力・3年生頑張ってます。

    4月18日(火)、3年生が全国学力学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
 全国学力学習状況調査の目的は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に役立てたり、学校での教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てたりすることです。
 また、とちぎっ子学習状況調査の目的は、学習内容の基礎的・基本的な知識・技能及びそれらを活用する能力の把握や学習に対する意識等の把握を行い、指導の工夫・改善につなげていくことです。
 3年・2年ともに自分の実力を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。この機会に、自分自身の学力や学習状況等を正確に把握しておくことが大切です。この調査を通して、自分の進路実現に向けての課題は何か、得意教科や弱点教科は?毎日の生活と自分自身の学力には何か関係性はないかはもちろんのこと、授業への参加姿勢、普段の家庭学習の在り方をじっくり見つめ直す一助としてほしいです。
*3年生の頑張りの様子を紹介します。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

NEW 6月の総体に向け頑張ってます。

 4月17日(月)、新年度が始まって1週間、生徒たちは明るく元気に前向きに学校生活を過ごしています。
放課後の部活動の練習にも力が入ります。6月の総体大会【6/8(木)からスタート】まで2か月をきりました。
*どの部も悔いのないよう、一日一日を大切に技術面や精神面の強化に努めてほしいと思います。
*各部の意気込みを紹介します。

陸上競技部

サッカー部

野球部

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

柔道部

剣道部

体感トレーニングもばっちりです。

4/17(月)生徒会専門委員会

 本年度最初の生徒会専門委員会が開かれました。本校には学年委員会,学習委員会,交通安全委員会,給食委員会,広報委員会,図書委員会,保健体育委員会,美化委員会,緑化委員会,防災委員会の10の専門委員会があります。
 本日は最初ということで組織づくり・各委員会の概要説明・生徒会総会資料の確認・75周年記念事業取組案の引継等が行われました。

花丸生徒会執行部です。

4/17(月)入学式

お祝い掲載が遅れましたが,4/11(火)に行われた入学式の様子です。

花丸1年生の各教室は先輩たちが飾り付けをしてくれました。

花丸新入生280名の入場です。

花丸齋藤校長の式辞,佐藤PTA会長の祝辞です。

花丸新入生代表 近藤 晴斗さんの誓いの言葉です。

花丸1年の先生の紹介です。

花丸生徒会長 猪野夢奈さんの歓迎の言葉です。

花丸生徒手帳授与です。介添えは生徒会副会長 谷田部彪冴さんです。新入生代表は 滝田 愛莉さんです。

お祝い清原中学校生の一員としての自覚をもち,「頑張る人 考える人 思いやりのある人」をモットーに「前向きな気持ちをもって,粘り強く」中学校生活を送っていこう。

お知らせ 部活動紹介を行いました。

 4月13日(木)、各部活動の部長がTV放送にて部活動紹介を行いました。
さすが、各部のキャプテン、3年間培ってきた各部のアピールポイントやストロングポイントを身振り手振りやユーモアを交えながら的確に伝え、堂々とした発表でした。
1年生の皆さんは、「百聞は一見にしかず」、まずは興味をもった部活動から見学し、先輩方の「前向きな気持ちをもって、粘り強く」プレーに打ち込む姿やチームのまとまり等を見てください。
*最終的に入るかどうかを決めるのは皆さん自身です。分からないことや「これはどうなんだろう?」という疑問があったら、活動場所にいる先輩方や顧問の先生方、担任の先生に相談してください。
   
 私たちと一緒に頑張りましょう!

NEW 「校長室からこんにちは」第1号

 4月12日(水)、校長室からこんにちは第1号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 令和5年度も引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、
本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、
「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050412 校長室からこんにちは第1号.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。


お祝い 美味・入学お祝い献立

 4月12日(水)、今日は「入学お祝い献立」です。
お赤飯、ハンバーグ、五目きんぴら 、おひたし、お祝いいちごゼリーでした。
 今日の1年生は、昨日の緊張感と打って変わって明るく元気に、オリエンテーション活動に参加していました。
 お祝いにふさわしい栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

お祝いゼリーごちそうさまでした。

明日も元気に頑張ります。

花丸 4/12(水)学校かわら版

花丸昨日,入学式も無事終了しました。今日は1年生が通常登校1日目ということもあり,登校指導でした。

 

花丸2,3年生は今日まで,1年生は明日までオリエンテーションです。2年生は早速学年集会を校庭で実施しました。


花丸5時間目は全学年共通で交通安全教室を実施しました。年度初めに交通ルール,自転車の正しい乗り方,ヘルメット着用の徹底の重要性を理解させるために毎年この時期に実施しています。
内容は交通安全係の先生がTVで以下のような講義をしました。
 Ⅰ 登下校時の危険予測(清原中で実際に起きた事故を例に)
 Ⅱ 自転車の乗り方の約束(交通ルール,ヘルメット,反射ベスト着用等)
 Ⅲ 本校周辺地域の通行に注意する場所に関して
 Ⅳ LRT導入後の交通ルールについて(歩行者・自転車利用者)※市HPより動画視聴
 Ⅴ 自転車通学安全モデル校について
 Ⅵ ヘルメット確認


命を守る=交通ルールを守ることが大切

花丸 笑顔全快・3年学級開き

 4月11日(火)、3年生がオリエンテーションで学級開きを行いました。さすが、3年生、どのクラスもやるべきことを自覚して、てきぱきと年度初めの学級活動に参加していました。
*学校のリーダー、清原中の顔として、学校行事、生徒会行事、部活動等、その中心となって大いに活躍してほしいと思います。後輩たちから尊敬される、「あのような先輩に自分もなりたい」と思える「あこがれの先輩、かっこいい最上級
生」になってください。
 令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

花丸 笑顔爽快・2年学級開き

   4月11日(火)、2年生がオリエンテーションで学級開きを行いました。
*1年生が入学して2年生は上級生,先輩になります。1年生の時のことを思い出して、先輩からされてうれしかったこと、助けられたことを今度は自分が1年生にしてあげられる「かっこいい先輩」になってほしいと思います。
 令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。

1組

2組

3組

4組

5組

6組

7組

8組

9組

 

花丸 笑顔満開・学級開き

 4月11日(火)、入学式後、各クラスで学級活動・学級開きを行いました。どのクラスも担任の先生の話をしっかり聞き、明日からの学校生活への意欲が感じられました。元気に登校することを楽しみにしています。
 令和5年度も「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力そしてご支援をよろしくお願いいたします。
*各クラスの記念写真を紹介します。

1組


2組


3組

4組

5組

6組

7組

8組

 


   

 

お祝い 明日は入学式です。

明日の4月11日(月)は、令和5年度清原中学校入学式です。
  保護者受付 7:45 保護者着席 8:40
 新入生入場 8:55  開 式     9:00

ご入学おめでとうございます。
  
 たくさんの祝詞が届きました。
 
 花も歓迎しています。

式場も整いました。
  
駐車場も準備完了です。

 

給食・食事 美味・令和5年度給食スタート

 4月10日(月)、R5年度スタート「笑顔でランチ献立」です。
*春巻き、春雨サラダ 、味噌汁、麦入りご飯でした。
栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年度も引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。

2年生 ↑ 3年生 ↓

笑顔でランチ!

4/10(月)令和5年度着任式・始業式

 令和5年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。

花丸着任式の様子です。(3/31「職員異動のお知らせ」掲載済み)

・齋藤校長先生・前川先生・唐木澤先生・金子先生・中野先生・大橋先生・木村先生・横塚先生・篠﨑先生・深澤先生・寺田先生・櫻井先生・浅野先生・野﨑先生です。

花丸生徒会長 猪野夢奈さんの歓迎の言葉です。

花丸続いて始業式です。校長先生の話,2年代表 青木航大さん,3年代表 手塚晏寿さんの話です。

にっこり「前向きな気持ちをもって,粘り強く」今年1年頑張りましょう!

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について

花丸新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について

日頃より本校の教育活動にご支援,ご協力いただき,深く感謝申し上げます。

さて, 国の通知等により,4月1日以降の新学期におけるマスクの着用の考え方が示されているところです。つきましては,主な改定の内容及びその留意事項等について,下記のとおりお知らせしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

1 マスク着用の基本的な考え方

〇 生徒及び教職員については,学校教育活動に当たって,マスクの着用を求めないことを基本とする。ただし,校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など,マスクの着用が推奨される場面においては,生徒に着用を推奨する。

〇 基礎疾患があるなど様々な事情により,感染不安を抱きマスクの着用を希望したり,健康上の理由によりマスクを着用できなかったりする生徒もいることなどから,マスクの着脱を強いることのないようにする。また,生徒間においてマスク着用の有無により差別,偏見等がないよう指導する。

〇 加えて,新型コロナウィルス感染症に限らず,季節性インフルエンザ等も含め,感染症が流行している場合などには,教職員がマスクを着用する又は生徒に着用を促すことも考えられるが,そういった場合においても,マスクの着用を強いることのないようにする。

〇 学校教育活動の中で,「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては,活動の場面に応じて,下記の4に示すような一定の感染症対策を講じる。

 

2 「健康チェック表」の記入について

〇 朝の会で実施していた「健康チェック表」への記入については,不要とする。各家庭で,毎朝,生徒の健康観察を丁寧に行い,発熱等,体調不良の症状があるときには無理をせず休養をとる。

 

3 入学式等の実施に当たっての留意事項

〇入学式等の儀式的行事においても,マスクの着用を求めないことを基本とする。

〇 国歌・校歌等の合唱を行う時には,ある程度の距離を確保した上で行う。

 

4 給食等の食事をとる場面における対策

〇給食等の食事をとる場面においては,引き続き,食事の前後の手洗いを徹底するとともに,会食に当たっては,全員前を向いたまま飲食し,飛沫を飛ばさないように注意する。その上で,適切な換気を確保するとともに,大声での会話は控える。

〇おかわりについては,「学校給食摂取基準(文科省)」に基づいた適切な量を,生徒全員に分けることを基本とするが,欠席等により余った場合は,これまで同様に担任等の教職員が配る。

〇牛乳パックの処理については,4月~7月まではこれまでと同様に,つぶして焼却ごみとして処分するが,夏休み明けより,牛乳パックのリサイクルを再開する。その際,重篤な牛乳アレルギーの生徒に対して,教室での牛乳パックの取り扱いや,水道周辺の牛乳の飛沫等に注意が必要になることから,開始前に職員会議等で実施方法の周知を図ってから実施する。

 

5 「感染のリスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっての感染症対策

【各教科等共通】

〇屋内で学習活動を実施する場合は,2方向の窓を同時に開けて,常時換気を行う。

〇生徒が対面形式となるグループワーク等では,少人数のグループで実施するとともに,大声での会話は控える。

〇一斉に大きな声で話す活動では,近距離で向かい合っての発声は控える。

 

【理科,美術,家庭】

〇生徒がグループで行う実験や観察,共同制作等の表現や鑑賞,調理実習等については,少人数のグループで実施するとともに,大声での会話は控える。

〇共用又は備え付けの器具•用具等を使用する際には,配置場所や使用順を工夫し,触れ合わない程度の距離を確保する。

〇調理実習の試食の際は,大声での会話は控え,座席を向かい合わせにしない。

 

【音楽】

〇生徒が行う合唱及びリコーダー等を演奏する場合には,ある程度の距離を確保し,原則,向かい合っての歌唱,演奏は控える。

 

【保健体育】

〇組み合ったり接触したりする運動では,大声での発声は控える。

〇見学や休憩時等には,触れ合わない程度の距離を確保し,大声での会話や発声は控える。

3/31(金)離任式

 本日離任式がありました。18名の先生方が転退出されました。暖かい日差しが降りそそぐ校庭で行いました。

花丸転退出される先生方のあいさつです。

花丸生徒会長 飯尾さん からの感謝の言葉と生徒会とPTAからの花束贈呈です。

花丸歓送です。

花丸18名の先生方大変お世話になりました!

3/24(金)令和4年度が終了しました!

●早いもので令和4年度の最終登校日となりました。

花丸まずは大掃除です。通常の倍の30分かけて一年間お世話になった教室等を掃除しました。

●続いて表彰,生徒会の任命式です。

修了式です。まず修了証の授与です。1年代表 石原海翔さん 2年代表 相澤未梨奈さんです。

 ●校長先生の話,「学習について」三浦先生,「生活について」大木先生,「交通安全について」山﨑先生の話です。

●その後,最後の学級活動です。通知表の渡し方も担任によって様々です。

にっこり今日受け取った通知表は先生方の心のこもったアドバイスとして受け取ってください。しっかり1年間を振り返り,新年度に生かしてください。 

にっこり保護者の皆様には1年間大変お世話になりました。また,当HPも閲覧ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3/20(月)75周年記念ロゴマークができました!

  75周年を記念して生徒全員に清原中のロゴマークを考えてもらいました。その結果,下記の3年5組岩月絢咲さんの考案した作品が選ばれました。

 花丸作品のテーマ…Kiyohara Junior Highschoolの頭文字を組み合わせたシンプルなデザインにしました。清原の杜をはじめ自然が豊かなことから葉を左側に,学びに欠かせないペンの先をモチーフにしたものを右に入れました。