学校の様子

学校の様子

NEW 宮っ子チャレンジ1日目

 11月13日(月)、今週の5日間、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」がスタートしました。
どの生徒も緊張した表情で担当の方の説明を聞いた後、元気に挨拶と「はい」の返事、与えられた仕事や接客、商品の陳列など一生懸命取り組んでいました。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございます。
*初日の活動の様子を紹介します。
  
ブックオフ・TUTAYA
   
かましん・たいらや
   
パンデパルク遊・ファミリーマート
   
作新学院図書館・フラッグス
   
山新・消防署
   
清原地区市民センター・保育園
   
東警察署・北宇都宮駐屯地
     
平石地区市民センター・ステーキ杣
   

幼稚園

NEW 奉仕作業を行いました。

 11月13日(月)本日、社会体験学習がなかった2年生が、「清原の杜」の落ち葉清掃に取り組みました。
 寒さに負けず、学校業務の先生の指示を聞いて、てきぱきと落ち葉を集めていました。
*ありがとうございました。明日からの「宮っ子チャレンジウィーク」頑張ってください。

指示を聞いて作業開始です。
 
   
 
 
 
 
  
 
 

よく頑張りました。

お知らせ 晩秋の風物詩「こも巻き」

 11月12日(日)地域協議会、PTA環境部、男子バレーボール・サッカー部の皆さんの協力の下、毎年恒例の晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。
こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。
*日曜日の朝早くから、多数ご協力いただきありがとうございました。

地域協議会長の挨拶
 
 
 

生徒たちも頑張りました。
 
  

要領よく巻いていきます。
   
見事です。

校長室からの風景

にっこり 楽しかった冒険活動!

 にっこり1年生最大の行事「冒険活動教室」が終了しました。出発式で校長先生から『挨拶、後片付け、安心安全な活動を大切にして、クラスの団結力を高める3日間にしましょう。』との話がありましたが,スローガン「絆を深め 一致団結 みんなで挑もう 頂上へ」通り,思いっきり自然を楽しみ、ダイナミックに活動しつつ,友だちの魅力や良さを再発見できた,思い出に残る3日間となりました。ダイジェスト版を掲載します。


楽しかったです。

NEW 来週から「宮っ子チャレンジウィーク」スタート

 11月10日(金)、2年生が来週から始まる社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク(宮チャレ)」の事前指導を行いました。この活動の目的は、次の通りです。
①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。
②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく たくましく生きる力を培う。
*夏休み明けから準備を始め、先月の保護者説明会や事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業等の事前指導を行ってきました。 働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間の活動に取り組んでほしいと思います。
*社会体験学習:11月13日(月)~17日(金)の5日間
*スローガン

 

  
「宮っ子チャレンジウィーク」
頑張るぞぉ~

事前指導が大切

実のある体験にしましょう

NEW サツマイモ収穫を行いました。

 11月9日(木)、冒険活動教室の疲れを感じさせることなく、1年生が元気にさつまいも収穫を行いました。
  
満面の笑み!

皆で協力、さつまいもゲット!
   
カエルさんもいました。

お見事!

NEW めざせ頂上!

 11月6日(月)、登山で達成感を味わった生徒たちの表情や頑張りをお知らせします。
 センターに到着後、記念写真を撮影後、四山登山に挑みました。どのクラスも元気いっぱい、額に汗をかきながら崖に手をつきながら、クラスの仲間と「大丈夫、頑張ろう」と声をかけ合い、励ましながら登り続けました。
さすがに「疲れた。でも楽しかった。」との声が多かったです。早く寝て、明日の活動に備えてください。
*下山後の様子です。

8組女子

8組男子

4組

5組

1組

3組

2組

6組

7組

NEW 冒険活動教室に出発しました。

 11月6日(月)、7:50に1年生が元気に冒険活動センターに出発しました。6日(月)~8日(水)の3日間、2泊3日の宿泊行事です。
*曇り空ではありますが、まさに登山には絶好の活動日和、実行委員長の挨拶後、校長先生からは、『挨拶、後片付け、安心安全な活動を大切にして、クラスの団結力を高める3日間にしましょう。』との話がありました。
 友だちの魅力や良さを再発見して、思い出に残る冒険活動教室にしてください。
*スローガン「絆を深め 一致団結  みんなで挑もう 頂上へ」の如く、思いっきり自然を楽しみ、ダイナミックに活動してほしいと思います。
   


実行委員の皆さん
   
話を聞く態度が身に付いています。

   
行ってきます。
   
楽しんできます。

元気に行ってきます。

冒険頑張るぞぉ~

NEW 熱戦、県新人柔道大会②

 11月5日(日)、ユウケイ武道館において男子・女子の個人の試合が行われました。各地区を勝ち進んだ県内の強豪相手に積極的に得意技で勝ち進み、見事3人が入賞しました。ナイスFIGHT!
大健闘、おめでとうございます。
祝・男子個人第3位入賞
祝・女子個人準優勝・第3位入賞
 おかげさまで「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の応援等ありがとうございました。
●立ち技・寝技・スピード・パワー等において、県内の強豪を相手するには課題も多く見られた試合でした。
この反省を生かし、この秋冬春と鍛えあげ、夏の総体では成長したチーム力、スピードやパワーあふれる得意技など精度を向上させ、パワーアップを期待しています。
  
よく頑張りました。入賞おめでとう。

日々稽古、精進します。(宇河大会)

NEW 熱戦、県新人柔道大会

 11月4日(土)、ユウケイ武道館において男子・女子の団体の試合が行われました。各地区を勝ち進んだ県内の強豪チーム相手にどの選手も積極的に得意技を仕掛け1回戦を勝利しました。
・男子チームは対戦相手のパワー、勝負所での技に屈し、善戦及ばず2回戦で惜敗しました。
・女子チームは対戦相手の動きに翻弄され、敗者復活戦2回戦で惜敗、ベスト8でした。
 「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の応援等ありがとうございました。
*引き続き、明日は個人戦、「チーム清原」の快進撃、全力プレーにご期待ください。
*大会の様子を画像にて紹介します。

女子準々決勝戦
   
一から鍛え直します。

NEW 熱戦、市P連バレーボール大会

 11月4日(土)、河内総合体育館にて、6月のソフトボールに続き、市P連バレーボールが開催されました。
 清原中メンバーはチームワーク抜群、サーブレシーブ、確実なパス回しで得点を重ねましたが、善戦及ばず惜敗しました。
試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!子どもたち同様、お母さんたちも頑張りました。
*選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。
また、終始「チーム清原」一丸となった温かい声援が飛び交うなど、ベンチの雰囲気も良く、とても楽しい時間を過ごすことができました。PTA執行部、保健体育委員会の役員の方々をはじめ、たくさんの方々に朝早くからの準備、応援など本当にありがとうございました。

試合前、気合十分です。
   
レシーブ
   
円陣、ファイト!
   
ベンチの応援が力になります。

笑顔でガッツポーズ!

給食・食事 美味・いい姿勢献立

 11月2日(木)、昨日の「いい姿勢」の語呂合わせを受け、引き続き「いい姿勢で給食を食べよう」の実践を行っている1年1組の様子を紹介します。背筋を伸ばしてびしっと、素晴らしいです。

清原地域学校園での取組です。
  
姿勢がいいです。
  
担任の先生の姿勢も見事です。

午後のテストもFIGHT!

鉛筆 中間テストを実施しました。

    11月2日(木)、全学年で中間テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
 どの学年も開始前から緊張感が教室いっぱいに広がり、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生は、先週から三者懇談が始まっており、進路選択の時期となります。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験は団体戦」チーム清原一丸となって、寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)
*「継続は力なり」です。
勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

1年生

集中しています。

2年生

集中しています。

3年生

日々努力

NEW いじめ根絶集会②を実施しました。

 11月1日(水)、いじめ根絶集会②を行いました。清原中学校で掲げている「どのような理由があろうともいじめや暴力を許さない」という認識の下、生徒会執行部の生徒がいじめの場面を設定し、SNSトラブル等をテーマに自分たちで役割演技をしてVTRを作成しました。
  
   
自分事として考えることが大切。
*生徒会長からは、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、清原中いじめ根絶宣言を全校生徒に熱く呼びかけました。  
 全校生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム清原」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
 清原中いじめ根絶宣言
いじめは「なくなるもの」でなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
   最後に校長先生から、「和顔愛語」(わがんあいご)の言葉の意味(穏やかな表情、心やさしい言葉)を話し、このような言葉が飛び交う学校って素敵なことではないでしょうか、との話がありました。
「ありがとう」「助かるよ」「すごいなぁ」「がんばろうよ」「よろしく」・・・
*また、「読書の秋」ということで、いじめを題材にした重松清さんの「十字架」を紹介しました。最後に、みんなが安心して明るく元気に過ごせる学校、笑顔と元気あふれる清原中にしていきましょうと呼びかけました。
   
いじめ根絶宣言
   
優しい言葉が飛び交う学校

笑顔と元気あふれる学校

執行部の皆さん、ありがとうございました。

*本校では、毎月、「いじめ・悩みアンケート」を行い、早期発見・早期対応で取り組むとともに、生徒が悩みや不安をすぐに教師に相談できるような学校の実現を目指していきます。
 保護者の皆様には、子どもの状況にこまやかな観察をお願いいたします。そのためにも朝の「おはよう」の挨拶や登校時の「いってらっしゃい」、帰宅時の「おかえりなさい」の声かけ等、顔と顔を見合わせながらの会話をしていただきたいと思います。お子さんの様子で「いつもと違う。何かが違う」と気になることがありましたら、学級担任までご相談ください。

お知らせ 「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートのWEB回答へのご協力のお願い

保護者,地域住民の皆様

 

                「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの

                  WEBによる回答へのご協力のお願い

 

 本市では,学校経営改善のために,学校におけるP-D-C-Aサイクルの確立及び学校評価と情報の発信・提供の充実を目的とした「うつのみや学校マネジメントシステム」を,平成20年度から全小・中学校に導入いたしました。

    本システムの導入により,全小・中学校が学校評価を円滑に実施し,公表する体制が整い,学校経営の具体的な改善及び学校課題の共有による学校と家庭・地域との連携・協力が,さらに推進されるなどの成果が見られています。

    つきましては,下記により,これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

 

                記

 

1 期間    11月16日(木)~11月22日(水)

 

2 対象者と回答方法  

・児童生徒,教職員・・・校内での回答(実施済み)

・保護者・・・・ 後日,生徒を通して 回答用QRコードを配付します。

・地域住民・・・ 魅力ある学校づくり地域協議会委員につきましては,回答用QRコードまたはアンケート用紙を配付します。学校支援ボランティア等,各校の教育活動にご協力くださっている方にアンケートの回答をお願いすることもございます。

3 その他   

    地域住民の方で,アンケート回答にご協力いただける場合は,直接学校にお問い合わせください。

【問い合わせ先】

 ・宇都宮市立清原中学校 028-667-0101(副校長)

    

お知らせ 部活動終了時刻が変わります。

 10月31日(火)、明日から11月、日の入りが早くなり、暗くなるのが急に早まってきました。
*11月2日(木)の中間テスト後の放課後から部活動が再開されます。生徒の安全な下校を考え、11月から12月の部活動終了時刻及び完全下校時刻は下記のとおりです。ご理解とご協力につきましてよろしくお願いいたします。
【11月・12月】
・部活動終了時刻 17:15
・完全下校時刻   17:30
  
自転車置き場、元気です。
  
正門から北へ南へ下校します。
*本日も質問教室②を実施しました。15:30に下校しました。授業に集中、各教科のワーク等の最終の見直しや重要事項の暗記、ポイント確認をしっかり行って11月2日(木)の中間テストに臨んでほしいと思います。
  
  
この後の家庭学習も頑張ってください。


NEW 質問教室、頑張ってます。

 10月30日(月)、中間テスト3日前、放課後に質問教室①を実施しました。どの学年も先生方に積極的に質問する姿が見られ、疑問点の解決に頑張っていました。
*明日明後日の授業に集中、各教科のワーク等の最終の見直しや重要事項の暗記、ポイント確認をしっかり行って、11月2日(木)の中間テストに臨んでほしいと思います。
  
積極的です。
      
この問題は?

明日も実施します。

お知らせ 「校長室からこんにちは」第9号

 10月30日(月)、「校長室からこんにちは」第9号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
【主な内容】
文化祭・合唱コンクール、創立75周年記念式典、県新人大会
 引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
051030 校長室からこんにちは第9号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。





NEW 三者懇談・教育相談がスタートしました。

 10月26日(木)、1、2学年教育相談・3学年三者懇談がスタートしました。
 本日から~11月6日(月)まで行います。各教室にて、換気の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で私立高校の受験等など進路選択について真剣な話し合いが行われました。
*1・2年生は、担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
 先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校のモットーである「前向きな気持ちをもって、粘り強く」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。
*清原中の先生方は、皆さんの相談や悩み等に真摯に耳を傾け、「そうか、いいね。それはすごい。」「これはどうかな?」
「こんな考え方も効果的だよ」よりよいアドバイスに努めるとともに、皆さんの頑張りを応援します。

NEW 学年朝会を実施しました。

 10月25日(水)2・3年生が身だしなみの確認や進路・社会体験学習を中心に学年朝会を行いました。
  
爽やか3年生
   
元気いっぱい3年生
      
笑顔あふれる3年生

身だしなみは大切です。