文字
背景
行間
学校の様子
3/16(木)生徒会立会演説会・選挙がありました
本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長の話がありました
立会演説会では立候補者一人一人から、公約が述べられました。まず会長立候補の6名です。
続いて副会長立候補の5名です。その後,校長先生の話です。
投票の様子です。
前回も同じようなことを書きましたが,近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。
生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちが暮らす清原地区→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。
3/15(水)きよはら飛山まつり②
3月11日(土)に行われた「きよはら飛山まつり」に本校男子バスケットボール部・剣道部・吹奏楽部がボランティアとして参加したことはHPにも掲載させていただきました。本日の下野新聞にその様子が掲載されていました。
3/14(火)2年生ドッジボール大会です!
昨日は卒業式ということで,今日から1.2年生だけの学校生活となりました。修了式までの2週間足らずの短い期間ですが,進級に向けての大切な期間であることからよく「0(ゼロ)学期」などと呼ばれます。
そんな本日,2年生は先日の1年生に続いて,学級対抗ドッジボール大会が行われました。中学2年生でドッジボールということで今ひとつ盛り上がりに欠けるのかと思いきや,みんな夢中になって取り組んでいました。
3/13(月)第76回卒業式です!
令和4年度宇都宮市立清原中学校第76回卒業式が厳粛に行われました。
卒業生入場です。
卒業証書授与です。
学校長式辞・宇都宮市教育委員会あいさつです。
宇都宮市議会議長(福田久美子様 代読)・佐藤PTA会長祝辞です。
送辞(2年川元佑介さん)・答辞(3年小室結衣さん)です。
校歌斉唱です。(指揮 3年菅谷美月さん 伴奏 3年江口颯人さん)
厳粛な中にも,暖かみのある卒業式でした!
3/13(月)卒業式の朝
いよいよ今日は卒業式です。早朝,校内を巡回していると,あちこちに卒業生への思い,気配りが感じられました。
先日,地域協議会,PTA環境部の方々や男子バドミントン部が植えてくれたガザニアが緑化委員会の生徒たちによって通路に飾られました。
毎年,地域協議会の荒井様が玄関などに花を飾ってくれています。いつもありがとうございます!
在校生から卒業生への感謝を込めての言葉です。
そして,担任の先生からの心を込めたメッセージや黒板アートなどです。この週末,担任の先生方はあの手この手で個性を生かしたサプライズに必死でした。
随所に担任の先生の思いがこめられています。さあ,すばらしい式にしましょう!
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)