最近のトピック

アルバム

2年生 生活科「町探検」

本日,2年生が生活科の学習で町探検に行きました。

自分たちの住んでいる場所の周りには,どんな施設やお店があるのかを調べてから実際に出かけました。

お店の様子を見ることや,働く人にインタビューをして気付いたことをしおりにメモしていました

子どもたちはお店の人の説明を真剣に聞いていました。

幼稚園では実際に遊具を見せてもらったり,ロンコジャパンではトラックに乗せてもらったりしました。

安全に気を付けて頑張って歩いていました。

 

☆振り返り

・トラックに乗せてもらって楽しかった。

・お店の商品は,工場から運ばれてくるって言ってたよ。

・歩くのが大変だった。

 

町探検をして気付いたことを,今後の学習に生かしていきます。

 ボランティアで参加してくださった保護者の皆さま,子どもたちが安全に学習できたのは皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。

校長先生の授業

今日は,校長先生が,4年2組の理科の授業をしてくださいました。

「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の関係を実験を通して学習しました。

まずは,土の粒の違いを確認します。見て,触って,嗅いで・・・

次に,水のしみこみ方を実験で確かめます。予想では,意見が真っ二つに割れました!

結果はどうでしょうか。

グループの中で一人ひとり役割を決め,みんなで協力して活動することができました。

☆児童の振り返り

「土は,色・形・においなどがそれぞれ違うことが分かった。理科が楽しくなってきた。」

「水の落ちる速さ,しみこみ方がそれぞれで違った。」

「動画を撮ったので,後から見返すことができてよかった。」

「校長先生と勉強できてうれしかった。」

校長先生のおかげで,楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

3年生 清原のじまんを見つけよう

総合の学習で清原地区を歩き、清原のじまんできる特徴を探す活動をしました。

実際に歩くことで、大きなトラックの音や振動に驚いたり、梨や畑などの自然に触れたりすることができました。

校長先生がお見送りをしてくれました。「いってきま~す!」

帰ってきてから、気が付いたことをふせんに書いて、まとめました。

色々な発見ができました。

☆児童の振り返り

・「大きなトラックが通ると、揺れる感じがした。」

・「工場のまわりには、木がたくさんあったけれど、なぜだろう。」

・「梨の木がたくさんあった。」

 

実際に歩いて見たり感じたりすると、新たな発見があったのではないかと思います。

気が付いたことやわかったことを、今後の学習に生かせるといいですね。

 

4年生 水泳の学習スタート!

4年生は,今日から水泳の学習がスタートしました。

まず始めに,つめた~いシャワーです!

子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいますが,とても気持ちよかったそうです。

(あったま、かーた、おーなか、せーなか♪ 歌に合わせて体を洗いました。)

先生の話をよく聞き,楽しく活動できました。これからの学習も楽しみですね。

救命救急講習会

6/12(月)の放課後、宇都宮東消防署の方を招いて、救命救急講習を行いました。

水泳の学習が始まるので、もしもの時に備えて、全職員が胸骨圧迫をし、AEDを使えるよう練習しました。

AEDは、自動で電源が入るタイプと自分で電源を入れるタイプ(本校はこのタイプ)があることを知りました。

いざというときには、みんなで声を掛け合って、役割分担をすること、胸骨圧迫は疲れてしまうと適切に行えないので、1分程度で交代しながらしっかり行うことなど、確認することができました。