文字
背景
行間
アルバム
6年生を送る会の準備
来る2月27日の6年生を送る会に向けて、5年生は準備が始まっています。
実行委員の8名は、休み時間にプレゼントカード用の飾りを準備したり、役割を決めたりしています。
5年生全体では、各たてわり班でのレクリエーションや教室掲示などを作成しています。
レクリエーションも去年までやっていたものだけでなく、自主学習で調べてきたものなど6年生も1年生もみんなが楽しめるような遊びを計画中です。
本番、うまくいくように5年生みんなで頑張っています。
ご飯とみそ汁の調理実習①
1月25日にご飯とみそ汁の調理実習をしました。
朝から米を洗い、水にひたして、鍋でご飯を炊きました。
みそ汁は、煮干しからだしを取りました。
たくさんの実習見守りボランティアさんにきていただき、安全においしくできました。
ご飯は、いい感じで蒸らして、おこげができて、「おいしい~」と笑顔があふれていました。
12/26(火)大谷翔平選手からのグローブが届きました
ニュースで話題になっている,大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。
学校が始まったらお見せします。お楽しみに!
2年生 生活科「東っ子ランドをひらこう」
18日(月)は2年1組,19日(火)は2年2組が1年生を招待して東っ子ランドを行いました。
東っ子ランドは,2年生が6グループに分かれ,1年生が作るおもちゃを用意して一緒に作って遊ぶ学習です。
2年生は,1年生が作れるおもちゃを考え,準備をしてきました。
「1年生が作るから,色だけぬれるように絵をかいておこう。」
「好きな絵を選べるように,何種類か用意しておこう。」
など,1年生が来ることを細かく想像し,各グループで様々な工夫を考えていました。
当日は少し緊張しながらも,1年生を楽しませることができました。
【2-1】
【2-2】
振り返りでは,
「はじめはおもちゃの説明が難しかったけど,友達の説明を聞いていたらだんだんできるようになった。」
「〇〇さんが優しく丁寧に1年生に教えていてすごいと思いました。」
「1年生が教えてもらってた時,ちゃんと”ありがとうございます”と言っていて偉いなと思いました。」
など,自分の頑張りだけでなく友達や1年生の頑張りに気付いている子どもたちがいました。
2年生の成長に担任としても大変感動いたしました。
残り約3か月で3年生になります。
2年生のまとめを行い,立派な3年生としてスタートを切れるようにしていきたいと思います。
3年生 社会科 「校内の消火設備を調べよう」
3年生の社会では、火事から人々の安全を守る仕事や設備について学習をしています。
先日は、学校内を回り、どこにどのような消火設備があるのか調べる活動をしました。
あ!非常口発見!
ほかの教室の中も、そっとのぞいてみよう。何か消火設備はあるかな?
グループの人と協力してワークシートに書き込んでいますね。
保健室や職員室でも、調べさせてもらいました。
職員室には、どこで火事が起こったかすぐにわかるようになっている設備があるのですね。
副校長先生が消火栓のしくみを話してくださいました。
そして、なんと、特別に消火栓を開けて中を見せてくださることに・・・!
中にはホースが入っているのですね。
興味津々で見ている子供たちでした。
〈児童の感想〉
・学校の中に、こんなにたくさん消火設備があるなんて知らなかった。
・どの教室にも1つは設備があると分かって驚いた。
・大きな教室には、1つでなく3つくらい火災報知器があって、安心だなと思った。
・デパートや公民館などでも見たことがある。ほかの場所でも探してみたい。
何気なく通っている階段や廊下にも、火事から私たちを守る設備がたくさんあるのですね。
どこに何があるのかはもちろんですが、正しい使い方も知っておくと、もしもの時に役立ちますよ。ぜひ調べてみてくださいね。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)