最近のトピック

アルバム

3年出前授業「オオムラサキ」

 20日(金)2・3時間目に、地域の阿久津さん、島田さん、増渕さんにご来校いただきました。

 阿久津さんから、オオムラサキ等のチョウの生態について教えていただいた後、教材園にある飼育舎でオオムラサキのさなぎとチョウの観察をしました。

 子供たちは、「さなぎは、保護色だ。」「オオムラサキって、こんなに大きいんだ。」「はねの色がきれい。」など話しながら、初めて見るオオムラサキに釘付けになっていました。

 子供たちが観察できるように準備を進めてくださった皆様、ありがとうございました。

     

     

中央の葉の裏に、さなぎが付いています。

     

3年リコーダー講習会

 5時間目に「リコーダー講習会」が行われました。講師の先生をお招きして,分かりやすく教えていただきました。講習会後,3年生の多くが「楽しかった」と言っていました。これから音楽の授業がますます楽しみになってきましたね。

 

       

3年「歯の健康教室」

 19日(木)、学校歯科医の田沼先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、3年生が「歯の健康教室」を実施しました。

 始めに、歯の染め出しをして、色が濃いところをワークシートに記録することで、汚れが残りやすいところを確認しました。

 その後、歯磨きの仕方を教えていただき、歯ブラシで丁寧に汚れを落としました。鏡をよく見ながら、歯磨きをしていました。

 今日の学習を生かして、これからも歯磨きを続けていってほしいと思います。

       

       

        

       

 

4年「上下水道お届けセミナー」

 19日(木)、上下水道局の方にお越しいただき、4年生が「上下水道お届けセミナー」に参加しました。

 実験や映像を通して、汚れた水がどのように飲み水に変わっていくのか、学習することができました。

      

     

     

数名の児童が、宇都宮のおいしい水「泉水」を試飲して味を伝えました。

朝会「いじめの矢と心」

 5月はいじめゼロ強調月間でしたが、朝会がなかったため、今日の朝会で、いじめに関する話をしました。

「いじめの矢と心」という話です。

 児童は真剣に話を聞いて考えていました。

      

【話の内容】

「心に矢が刺さっています。これは『いじめの矢』です。

殴ったり蹴ったりする暴力の矢』『うざい・きもい・死ね等の言葉の暴力の矢』『人の物に落書きをしたり物を隠したりする嫌がらせの矢』『失敗を笑ったり人と違うことを笑ったり真似したりするからかいの矢』『知らんぷりをしたり、一人ぼっちにしたりする無視・仲間外れの矢』等です。

    

 ・・・周りの人が味方になって、一緒に矢を抜いてあげることが必要です。

 『大丈夫だよ。私が付いているよ。味方だよ。』と声をかける。

いじめている人に『それはいじめだよ、やめなよ。』と言って、いじめをやめさせる。

Aさんがいじめています。』と先生や周りの大人に伝える。

いじめていた人が反省して、『ごめんなさい。もう二度としない。』と謝り、いじめを二度としない。

いじめられたと思ったら、周りの友達や大人に『いじめられている。助けて。』と伝える。

そうやって、いじめをやめさせることでしか、いじめの矢は抜けないのです。

       

 でも、そうやってやっとの思いでいじめの矢を抜いても、心には傷跡がたくさん残っています。この傷跡は、10年たっても、20年たっても、なかなか消えません。だから、いじめは絶対に許してはならないのです。

・・・『いじめを絶対に許さない清原東小』を作っていきたいと考えています。それには、一人一人が真剣に相手の気持ちを考えて行動することが必要です。これからどんなことをしていけばよいか、学級で友達や先生と話し合って取り組んでください。」