文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
みんなで楽しく元気よく!
7月11日 午前11時40分 4時間目です
2年生の音楽の授業を参観しました。「かっこう」や「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「ドレミの歌」を歌ったりしています。
「足はどのくらい開くのかな?」「どのあたりを見て歌うのかな?」・・・
先生の問い掛けに,「肩幅ぐらい」「黒板の上のほう」・・・。子どもたちが答えていきます。指示されて動くのではなく,子どもたちが理解していることが大切なのです。また,リズムにのって手拍子をしながら歌う様子も見られました。低学年の児童にとっては,体を動かしてリズムやメロディ―を感じとることも,とても大切なことです。








2年生の音楽の授業を参観しました。「かっこう」や「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「ドレミの歌」を歌ったりしています。
「足はどのくらい開くのかな?」「どのあたりを見て歌うのかな?」・・・
先生の問い掛けに,「肩幅ぐらい」「黒板の上のほう」・・・。子どもたちが答えていきます。指示されて動くのではなく,子どもたちが理解していることが大切なのです。また,リズムにのって手拍子をしながら歌う様子も見られました。低学年の児童にとっては,体を動かしてリズムやメロディ―を感じとることも,とても大切なことです。
いじめゼロ集会
7月10日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは児童朝会「いじめゼロ集会」を実施しました。生活委員の子どもたちが寸劇を披露し,挨拶や友達への思いやり,ふわふわ言葉の大切さなどについて訴えました。また,各学級では,「いじめゼロ標語」を作成し,いじめの防止について話し合いました。



きょうは児童朝会「いじめゼロ集会」を実施しました。生活委員の子どもたちが寸劇を披露し,挨拶や友達への思いやり,ふわふわ言葉の大切さなどについて訴えました。また,各学級では,「いじめゼロ標語」を作成し,いじめの防止について話し合いました。
練習してまーす!
7月9日 12時30分 昼休みです
生活委員の児童が体育館で寸劇の練習をしています。さて・・・・
そうです。明日の児童朝会「いじめゼロ集会」で発表する劇の練習です。「声を大きく」「伝えたいことをはっきり」・・・
大勢の前で発表するのはなかなか大変です。でも,子どもたちは短い練習時間の中,頑張ってきたようです。明日は堂々と自分の役割を果たしてください。
「いじめ」防止に向けては,こういった,子どもたちによる自主的な活動が大切なのです。児童一人一人が「いじめ」ゼロを目指して,意識を高くもってほしいと思います。
生活委員の児童が体育館で寸劇の練習をしています。さて・・・・
そうです。明日の児童朝会「いじめゼロ集会」で発表する劇の練習です。「声を大きく」「伝えたいことをはっきり」・・・
大勢の前で発表するのはなかなか大変です。でも,子どもたちは短い練習時間の中,頑張ってきたようです。明日は堂々と自分の役割を果たしてください。
「いじめ」防止に向けては,こういった,子どもたちによる自主的な活動が大切なのです。児童一人一人が「いじめ」ゼロを目指して,意識を高くもってほしいと思います。
ドリームプールかわち
ドリームプールかわちで水泳競技大会が実施されました。
結果は後ほど,学校だよりでお知らせします。みんながんばりました。
結果は後ほど,学校だよりでお知らせします。みんながんばりました。
読み聞かせ
7月9日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは読み聞かせの日です。いくつかの教室をのぞいてみました。子どもたちはお話の世界に引き込まれています。ボランティアの皆様は,毎回,本を選んで,子どもたちを楽しませてくれています。本は子どもたちの夢を広げ,想像力を豊かにしてくれます。ボランティアの皆様,ありがとうございます。



きょうは読み聞かせの日です。いくつかの教室をのぞいてみました。子どもたちはお話の世界に引き込まれています。ボランティアの皆様は,毎回,本を選んで,子どもたちを楽しませてくれています。本は子どもたちの夢を広げ,想像力を豊かにしてくれます。ボランティアの皆様,ありがとうございます。
新着
カウンター
1
9
7
7
6
4
5
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
