日誌

思い出のアルバム

お知らせ 学校だより第15号を掲載しました

学校だより第15号を掲載しました。

メニューの「各種便り・お知らせ等」からご覧ください。

戦後80年という節目の年に当たり、ご家庭で平和について話題にしてみませんか、という内容です。

7月12日の「宇都宮空襲」、8月6日(広島原爆の日)、9日(長崎原爆の日)、15日(終戦記念日)と、夏は、戦争と平和について考えさせられる時期でもあります。

学校でも機会をとらえて、子供たちと一緒に考える時間をつくっていきます。

お知らせ 学校だより第14号を掲載しました

毎日暑い日が続いていますが、今日は暦の上では「立秋」。秋の始まりです。

そんな感じはしない、と思う方も多いと思いますが、日本の暦はとても優秀で、今後秋に向けて変化していきます。

例えば、「晴れた時の空が高く感じる」「風向きが変わり風が少し涼しくなる」「大陸から移動性高気圧が出てきて天気図が変わる」「梅雨全らしき前線ができやすくなる」などです。

とはいえ、気温はまだまだ下がるとは言いきれませんので、熱中症対策をしつつ、ご安全に過ごしましょう。

 

 

花丸 着衣水泳

高学年最後のプールの授業は「着衣水泳」でした。

「みなさんの命に関わる授業です」という体育主任の話で始まった授業。

緊張感を持ちながら取り組むことができました。

着衣のまま泳いだり、浮く練習をしたり、ポリ袋やペットボトルを使って浮く練習など短い時間でたくさん学びました。

明日から夏休み。水難事故にはくれぐれもご注意ください。

今日も、夏空が広がっていました。

 

美術・図工 図工の授業

2年生の図画工作で、色水づくりをしました。

うすく混ぜると、日光に透けて見え、きれいに見えます。

光に透かすことを生かした図画工作の授業は、お花紙などの薄い色紙を使った題材を1度経験しています。

今回は色を混ぜることでどんな色ができるのかを、試しながらつくっていました。

自分が納得する色ができるまで何度も試す児童もいました。

紙とはまた違った感じを、十分楽しめたでしょうか。

東の方を見上げれば、夏の青空が見えていました。