日誌

思い出のアルバム

朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

昨年度は,感染症対策により,一時行っていなかった読み聞かせを5月から再開し,今日は図書ボランティアの皆さんに読み聞かせを行っていただきました。
 
 
読み聞かせは,本への親しみを感じる入り口になるとともに,豊かな心を育むのにとてもよい効果があると言われています。

楽しみにしている子も多く,今日もどのクラスも熱心に聞き入っていました。

学校紹介&一緒に遊ぼう(1・2年生)

今日は,1・2年生が合同で生活科を行いました。

始めの全体会では,2年生の代表が司会をしながら,1年生をお迎えし,今日の流れの説明や注意を上手に伝えてくれました。
 
 
そのあとは,2年生の選んだ学校のおすすめの場所に案内したり,一緒に読み聞かせやブランコをしたりするなど,グループで交流を行いました。
 
 
始めはお迎えする2年生もドキドキ,招待された1年生もドキドキでしたが,次第に打ち溶け,いたるところで笑顔があふれ,楽しい時間を過ごしました。

そして,1年生のために一生懸命準備した2年生が,とても頼もしく感じた時間でもありました。

タブレットの準備(中学年)

今日は,3・4年生においてタブレットの配付を行いました。
 
子どもたちはとても楽しみにしていたようで,配られたタブレットに慎重に,丁寧に自分の名前シールを貼りました。起動して画面がつくと,あちこちから歓声が上がっていました。
 
来週には,実際にアカウントとパスワードの入力を行う予定です。

教育実習 ~第1弾~

今日から,教育実習生として本校の卒業生である大竹さんが着任しました。

子どもたちは教育実習の先生が大好きです。給食時の時間に紹介しましたが,早速それを受けて,昼休みには1年生に囲まれていました。

これから4週間,主に5年1組を中心に実習を行いますが,実習生にとっても子どもたちにとっても有意義な時間になるように支援していきたいと思います。

お迎えの言葉を6年生が,とっても上手に伝えてくれました。

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

今日は3年生が校外学習で,学校の周りを探検しました。
いろは坂から八坂神社,郵便局,水田,果樹園,工業団地と2時間かけて,見学して回りました。
 
 
 
行ったことやそばを通たことのある道も多かったようですが,それぞれの立地には特色があり,再発見したことも多かったようです。

このあと,地図で確認しながら,それぞれの特徴を考える予定です。