文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
タブレットの設定(3,4年生)
今日は,3年生と4年生がタブレットのパスワード等の設定を行いました。
ローマ字は3年生で習うため,まだそれほど親しみがないだけにアカウントやパスワードを入力するのは,なかなか大変です。
ICT支援員の柳先生に教わりながら,一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。


印象的だったのは,みんなとっても楽しそうなことです。この後,6月初めには家庭への持ち帰りを実施したいと思います。
ローマ字は3年生で習うため,まだそれほど親しみがないだけにアカウントやパスワードを入力するのは,なかなか大変です。
ICT支援員の柳先生に教わりながら,一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。
印象的だったのは,みんなとっても楽しそうなことです。この後,6月初めには家庭への持ち帰りを実施したいと思います。
避難訓練
今日は避難訓練を実施しました。
新しい教室になって初めての訓練ということで,避難の仕方を教わったり,避難の際の注意などを確認したりしました。


今日の訓練では,避難の指示が出てから3分40秒ということで,初めてにもかかわらず素早く避難することができました。

実は,避難訓練の30分くらい前に,本当の地震があり,校舎が大きく揺れてびっくり。災害はいつ起こるかわからないことを実感しました。
新しい教室になって初めての訓練ということで,避難の仕方を教わったり,避難の際の注意などを確認したりしました。
今日の訓練では,避難の指示が出てから3分40秒ということで,初めてにもかかわらず素早く避難することができました。
実は,避難訓練の30分くらい前に,本当の地震があり,校舎が大きく揺れてびっくり。災害はいつ起こるかわからないことを実感しました。
ジャムボード⁉(タブレット)
今回の1人1台端末のタブレットは「クロムブック」です。その中のアプリに「ジャムボード」というのがあり,グループで画面上の付箋を使いながら,相談ができます。
付箋を書いて貼ったり,友達の付箋を意見ごとに移動してまとまりを作ったり,大事な意見の書かれた付箋を大きくしたり…。付箋というツールを使いながら話し合うので,言葉だけよりも話し合いがしやすいようです。
5年1組では,学級目標について「ジャムボード」を使って,グループごとに話し合いました。


高学年は実際の授業でも活用を始めています。
付箋を書いて貼ったり,友達の付箋を意見ごとに移動してまとまりを作ったり,大事な意見の書かれた付箋を大きくしたり…。付箋というツールを使いながら話し合うので,言葉だけよりも話し合いがしやすいようです。
5年1組では,学級目標について「ジャムボード」を使って,グループごとに話し合いました。
高学年は実際の授業でも活用を始めています。
耳鼻科検診
今日は,定期検診の一つである耳鼻科検診を全学年で行いました。

耳と鼻の様子を学校医の蒲先生に一人一人ていねいに診ていただきました。
耳と鼻の様子を学校医の蒲先生に一人一人ていねいに診ていただきました。
安全ボランティアの皆さんとの顔合わせ
本校では,登下校に際してたくさんの地域のボランティアの方々に安全の立証指導をしていただいています。
今日は,集団下校の際に顔合わせを行いました。


毎日,安全に登下校できるのは安全ボランティアの皆さんのおかげです。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。
今日は,集団下校の際に顔合わせを行いました。
毎日,安全に登下校できるのは安全ボランティアの皆さんのおかげです。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。
新着
カウンター
1
9
9
4
3
3
5
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
