日誌

思い出のアルバム

いろいろな「ありがとう!」

職場体験に来ていた中学生があいさつで,

「今後の人生にこの経験を必ず生かしていきます・・・」

と感謝の気持ちを述べてくれました。

ライトライン車両基地の皆さんへの感謝も心がこもっています。

実習生は子どもたちの優しさに包まれた4週間を終えました。

まさに”一期一会”です。

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

環境に関する出前講座 5年生!

本校ではナルク栃木の皆さんによる,出前講座を10年以上続けています。

ドングリをポットに植えて,苗木に育てます。

今の6年生が昨年から育てていたのが,こんなに元気に!!

足尾の山に緑を取り戻すために,今年も頑張ります。

あいにくの雨でしたが,がんばりました。

ナルク栃木の皆さん,ありがとうございました!

 

”世界に一つだけの花”

16日は音楽朝会。

3回目の今回は12月10日の”人権の日”にちなんで”世界に一つだけの花”を歌いました。

そうさ ぼくらは・・・のところは手話も交えて

ボランティアの皆さんもありがとうございました!

昼の放送では英語の歌も流しています。英語に親しむとともに,世界じゅうのいろいろなところに関心を寄せられる,清央っ子になってほしいと思います。

”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小”

 

 

LRT車両基地!4年生校外学習!!

グリーンスタジアム前の停留所に行くまでにも,何本もLRTが通りました。

行きの車内は空いていて,座ることもできました。

橋の上,大きな窓から眺める鬼怒川はとてもきれい!

枕木?が目の前で見られたり・・・

LRTへの思いを詳しく聞かせてもらい・・・

車両をくまなく見学して,いろんな秘密を教えてもらいました。

ありがとうございました!

食欲の秋!食育の秋!

給食委員会の皆さんが作った紙芝居のクイズで,楽しく食事のマナーを学びました。

そしてお話給食!メニューは肉団子スープ!

さすが図書委員会!絵本の朗読がとっても上手でお話に引き込まれました。

手作りの肉団子は,ひとつひとつ違った形をしていて,おじいさんが再現しようとしていたおばあさんの「おだんごスープ」そのもののようでした。

見事再現してくれた調理員の皆さんにも感謝したいと思います!

 

 

大豊作!サツマイモ収穫!!

子どもたちがドリーム班ごとに,続々と集まってきます。

清央イモレンジャーの皆さんが今回も駆けつけてくださっています。

いよいよ収穫が始まります!!

今年も大きなサツマイモができていました

5年生を中心に,収穫したサツマイモを運び入れます!

大きなお芋はかなりの重さです。

頑張って世話をしてきたかいがありました。大豊作です。

お世話になった皆様に感謝です。

 

 

 

まなびの姿 いろいろ!

朝のモジュール学習タイム,タブレットで学習する1年生。

この日はしっかり読書タイム!

6年生は素敵な作品を仕上げていました。

きれいな音色にひかれていってみると・・・6年生さすがです

九九カードを使って

3年生!

4年生!

 

 

 

秋を楽しく味わって・・・

サツマイモの収穫も間もなくです。ある教室ではこんなリースも見つけましたよ。

学校の周囲もめっきり秋めいて,1年生は向かいの公園に秋の宝物を探しに行きました。

てぶくろの中にまで・・・

そして後半は,焼き芋を焼くための落ち葉集め!!

落ち葉もたくさん集まりました!!

季節メニューとコラボ給食!

十三夜メニューには栗おこわとけんちん汁!

図書委員会とコラボした”おはなし給食”ではおいしい焼肉!

 

図書委員会のみなさんも頑張りました。

そして今日はキラキラウィークとのコラボ給食!

”清原地域学校園のスペシャル海苔”には「良い姿勢て食べよう!」のメッセージ入り。

保健委員会の皆さんからはクイズが出題されました。

Q「姿勢が悪いとどうなってしまうでしょう・・・?」

 

 

遠足3年生!

今年は,3年生も”モビリティリゾートもてぎ”です!

こんな乗り物や

こんな乗り物も

迫力があります!!

笑顔増量100%!!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!!

4年生・5年生 サツマイモのつるきり!!

OB会イモレンジャーの皆さん,どうぞよろしくお願いします!

今年は生育が良かったのでつるもたくさん!!

5年生は手慣れたものです。

だんだんと片付いてきました!

マルチも残らないように丁寧にはがしていきます!

あちらこちらでお芋が顔をのぞかせ,豊作の予感がします。

楽しみですね!

乾燥しないうちに,イモのつるは細かく切っておかないといけません。

そしてこれが来年の肥料にもなるそうです。

ありがとうございました!!

 

頑張ってます児童会! あいさつ朝会&アルミ缶回収

 24日はあいさつ朝会。運営委員会の皆さんが頑張ります!

ステージからの呼びかけに,学年ごとに応えていくコンテスト方式です!

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生! そして”結果はっぴょー!”

今回の優勝は4年生と5年生でした。

そして美化委員会のアルミ缶回収!

近所の方も持参していただいて,たくさん集まりました!

 

清央プライド!修学旅行!!

今年の6年生も,すばらしい修学旅行を創りあげてくれました。

いよいよ鎌倉に到着です!

グループ活動では由比ガ浜に行くグループもいました!

そして,若宮大路,小町通りへ!

グループ活動を終え,次々と鶴が岡八幡宮に集まります。

ホテルに到着しました!

つづく・・・

つるかえし!3年生

10月13日に3年生がサツマイモのつるかえしをしました!

岡田地域協議会長が畑周辺の草をきれいに刈ってくださったので,3年生も安心して作業ができました。いつもありがとうございます。

今年はつるの成育が良く,畑に入っていくのも大変です。

だんだんと調子が出てきました。

今年も豊作の予感が・・・

隣の畑にはソバの花がきれいに咲いています!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

祝!100万アクセス突破!!

2学期がスタートしました。

この学期間に,清原中央小学校ホームページへのアクセス数が100万を突破しました。

訪れていただいた皆様,ありがとうございます!

心より御礼申し上げます。

今後も,旬な情報をたくさんお届けできるよう,発信してまいります。

2学期の始業式は代表児童の意見発表からスタートです。

学校長の話では,「ふわふわことば」「周囲の人たちへのリスペクト」「さわやかなあいさつで清央プライド」にふれました。

楽しい行事も目白押し!清央っ子の活躍を期待します!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

清央プライド!

1学期の終業式の前には,「宮っ子心の表彰」を行いました。

表彰されたみなさん,おめでとう!

終業式では代表児童が,1学期の成果を発表しました。

”清央プライド”のマークを紹介し,1学期の頑張りをたたえました!

秋休みに臨み,児童指導主任から「目標をもって2学期の準備を整えてきましょう!」と話しました。

いろいろ!

花壇もすっかり秋の準備・・・

栽培委員会の皆さんは,毎朝水やりをがんばっています!

奥の方に旗揚げ当番の6年生も見えますね。

 

6年生のこんなすごい作品も見つけました!

1学期も大詰めです!

9月の十五夜にはこんなメニューの給食でした!

1年生の音楽,なんだか楽しそうです!

カラスウリって知っていますか?

秋の七草の紹介も見つけました

3年生は動画の教材で国語の学習。

5年生は英語を学習していました。

秋らしくなってきました。

元気いっぱい!

暑かった9月も子どもたちは元気いっぱいでした!

一輪車も大人気です。

1年生も自分たちで組み分けをして,ドッジボールをするようです!

暑くて外に出られない日もありました。

 

秋の交通安全運動推進中!!交通安全教室!

9月21日(木)から30日(土)までの10日間は秋の交通安全運動推進中です。

朝も近隣の企業の方などが,校門の前に立ってくださっていました。

学校でも21日に宇都宮市生活安心課から講師を招き,交通安全教室を行いました。

3校時には下学年,4校時に上学年が実施しました。

LRTの開通で,周囲の交通の様子も変化しています。

ルールを守って,交通事故に絶対に合わないよう・・・

飛び出しは絶対にやめましょう!

自転車に乗るときには,ヘルメットをかならずかぶりましょう!

そして,安全を見守って下さっている皆様には元気な挨拶で感謝を伝えましょう!

 

夢いっぱいプロジェクト!ドッジボール大会!!(1,2年生)

20日は”夢いっぱいプロジェクトドッジボール大会!”の第2日目。1,2年生の部が開催されました。

円陣を組んで,心を一つに!

全力で戦った相手チームへ,リスペクトの拍手がグランドに響きました!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

租税教室!6年生!

6年生の租税教室がありました。

税金にはどんな種類があるのか,どんなことに使われているのか,興味深い話が続き,子どもたち興味津々でした。

その昔,世界中には変わった”税”がたくさんあったそうです。

さて,今月の生活目標はこちら!

みんな守れているでしょうか。

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

 

薬物乱用教室「きらきら号」!

栃木県警より薬物乱用防止広報車「きらきら号」をお招きして,薬物乱用防止教室を実施しました。

自分が高校1年生,小学校の時からの2年上の先輩から声を掛けられるという場面設定で,薬物の使用に誘惑されるケースのロールプレイを行いました。

「タダであげるよ」「使わないでも,持っていればいいじゃん」といった言葉には要注意です。

ネット社会になり,若者と薬物の距離がぐっと近くなっていることが危惧されています。

6年生は,とても真剣に,話に耳を傾けていました。

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

6年生の図画工作。たくさんのカラフルな色画用紙から,何が出来上がるのでしょうか?

2年生は,授業の始まりを”ビシッ”と!けじめがついていますね。

3年生の英語活動,活気があります!

3年生の実験記録,風の力を調べたようです

花壇のコキアも株を大きくしています!

アサガオの方に虫がいかないようにガードしている1年生。

でも,食べ物!?としてアサガオの葉もいれてありました。

テントウムシの幼虫を見つけた子も。こんなところに?!どこだと思いますか?

ググってみたところでは,セスジスズメの幼虫でしょうか

素敵な作品も見せてもらいました!

 

 

 

いじめゼロ強調月間 教育相談Week!

今週は教育相談です。

タブレットを使って「生活アンケート」に回答して・・

2校時まではB日課,3校時からはA日課にし,長くとった業間休みや昼休みを使って,担任と一人一人が話をします。相談が始まる前に,ちょっとお邪魔してパシャリ!

校庭ではドッジボールのコートがあちらこちらに・・・

給食はスパゲティでした!!

ひまわり!

先日の暴風雨,夏休みを経てなお昇降口の前でがんばっていたひまわりの茎が折れてしましました。

それを見つけたある5年生が,何とか助けてあげられないかとひまわりを見つめています。

そして・・・・

今は,支柱に支えられ,なお私たちを楽しませてくれています。

花を愛でるやさしい心,私たち大人が子どもたちに教えられることが学校には数えきれないほどあるものです。

職員室の机の一角には,こんな素敵なお花が・・

ドッジボール大会に向けた練習も盛り上がってきました!

未来の大谷翔平も生まれるか!!!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

授業参観 ありがとうございました!

9月6日は授業参観でした。

全クラスで道徳科や情報モラルの授業を実施しました。

コロナも明け人数制限も不要になり,子どもたちの学習にも対話の場面をたくさん取り入れることができるようになりました。

夕方には突然の雷雨がありましたが,保護者の皆様の速やかな対応に助けられました。ありがとうございました!

 

 

いじめゼロ月間”ドリームタイム!”

縦割り班で1年生から6年生までがともに活動する”ドリームタイム”は,いじめゼロを目指す本校の大切な取組です。

様々な活動を通して,上級生へのあこがれや,仲間を思いやる気持ちが芽生え,意見の違うお互いを尊重し,折り合いをつける経験が,一人一人を成長させます。

どの班も上級生が上手くリードして,楽しい活動を行っていました!

椅子取りゲームは,人数が減ってくるにつれ,緊張感が高まります!

暑さのため,7月に続き今回も屋内での活動でした。次回は校庭で思いっきり活動できるでしょうか!?

いじめゼロ集会! by運営委員会

9月はいじめゼロ強調月間!

今週の学校生活は,いじめゼロ集会でスタートをきりました。

6月から準備を進めてきた,運営委員会の皆さんが大活躍です!

はじめに,いじめゼロ標語のクラス代表作品を紹介します

そして 学校生活のひとコマを劇にして いじめゼロの学校を作っていこうと呼びかけてくれました。

運営委員会の皆さんにとっては,まさに「楽ではなかったけれど やってよかった」を実感できる取組だったのではないでしょうか。全校生がそろった集会でいじめゼロを訴える児童会,頼もしいです。