日々の様子

日々の様子

大時計、修理中

 7月半ばから始まった外壁塗装工事もいよいよ大詰め、あと少しで完了します。
 南校舎壁面の大時計も、文字盤・針が塗り直され、とても見やすくなりました。
 しかし残念ながら、故障のため正しい時刻を示せていません。現在、専門業者に修理を依頼しています。きちんと動き、正しい時刻を示すには、もう少し時間がかかります。
     

五校連球技大会がありました

★五校連球技大会がありました。 H26.10.5
 10月5日(日)に鬼怒中学校の体育館で、五校連でのバレーボール大会がありました。鬼怒中は、見事準優勝になりました。ご協力いただきました保護者の方々、大変お世話になりました。
  
  

皆既月食のお知らせ

★皆既月食のお知らせ  H26.10.3

<いつ、どこに見える?>

10月8日(水)に日本では3年ぶりとなる皆既月食があります。時間帯としては、夕方6時ごろから夜9時半ごろまでで、東から南東の方角に見ることができます。部分食が始まる夜6時14分ごろは、月は東の空の低いところに見えます。とくに西日本ではかなり低いので、あらかじめ見晴らしがよい場所を見つけておきましょう。皆既食の間(夜7時24分~8時25分ごろ)は東南東の空に、部分食が終わる夜9時35分ごろには南東の空の高いところに見えます。

<皆既月食とは?>
地球の影に月が入りこみ、月が欠けて見える現象が「月食」です。2014年10月8日に起こる月食は、月が完全に影の中に入ってしまう「皆既月食」です。地球の影の中を動いていく月は、形や色が刻一刻と変化していきます。そして、完全に影の中に入った皆既食のときには、月は見えなくなってしまうわけではなく、赤銅色の丸い姿が見えます。この光景はたいへん魅力的で、肉眼でもじゅうぶん楽しむことができます。


<観測時の注意点>
・安全な場所で
 道端や駐車場で立ち止まって見ない
 歩いたり自転車に乗っているときに見ない

明るい色の服で
 車のドライバーからわかりやすく

暗がりに気を付けて
 人気(ひとけ)のない暗い所に少ない人数でいかない

近所迷惑にならない
 住宅街でさわいだり、ほかの家の敷地に立ち入ったりしない

<あると便利なツール>

より月食が楽しめるアイテム。もし持っていれば準備しておきましょう。
①双眼鏡
月の模様や変化のようすをより詳しく見ることができます。

②星座早見盤や星見アプリ
月以外に見える星や星座が気になったときに便利。アプリでは、自分のいる場所での月の出の時刻や位置もわかるほか、月食表示に対応しているものなら月食の進み方を予習することもできます。
参考サイト:アストロアーツ(http://www.astroarts.co.jp/special/

宇都宮市からのお知らせ

★台風接近に伴う臨時休校のお知らせ  H26.10.5

 大変勢力が強い台風18号が10月6日(月曜日)午前から午後にかけて関東地方に接近するおそれがあり、その影響で大雨や強風になるところがあると予想されることから、児童生徒の安全確保を第一に考え、宇都宮市立の全小中学校を臨時休校します。よろしくお願いします。

フラワーロードの整備作業に行ってきました

★フラワーロードの整備作業に行ってきました。 H26.9.30
 緑化委員会とボランティアの生徒と一緒に、国道4号線沿いにあるフラワーロードの整備作業に行ってきました。今回は、ごみ袋がなんと70袋を超える大量でした。ここまでの量は今回が初めてでした。
 生徒たちは黙々と働き、ごみ袋に草を入れてくれました。本当に一生懸命に頑張ってくれたと思います。副校長先生が、2度目の参加をしていただきました。

                       

                         

全校朝会がありました

★全校朝会がありました。 H26.9.24 
 今日の全校朝会では、学校長から話がありました。

 <内容>
  ・学力アップについて
   →授業を大切に、目標を持とう、家庭学習をしっかり

  ・豊かな心について(もっと優しくなろうよ)
   →人の嫌がることをしない、人の痛みがわかる、相手を理解しよう

  ・安全な学校生活について
   →優しい行動、落ち着いた生活、自転車の乗り方、危険予知能力

宮チャレ 第二弾!!

★宮チャレが無事に終了しました。 H26.9.16
 ご協力いただいた皆様のおかげで、先週の金曜日をもちまして、2学年の宮っこチャレンジを無事に終えることができました。ありがとうございました。
 生徒たちは、今日から登校してきましたが、とてもよい表情です!!充実した時間を過ごしたのだと窺うことができました。

  

  

宮っこチャレンジでのラジオ出演について

★宮っこチャレンジで生徒が頑張っています。H26.9.10

 9月10日(水)、11日(木)の2日『宮っこチャレンジウィーク』で体験している生徒が、栃木放送様(AMラジオ 1530kHz)のご厚意により、今年も体験の一環として生放送に出演させていただきます。お時間がある方は、せびお聞きください。
 ・番組名: 『ラジっちゃう?』
 ・日 時: 9月11日(木)  AM 10時35分頃~
        ※当日の状況によって前後するかもしれません

 よろしくお願いします。

グリーンカーテンプロジェクト

★グリーンカーテンのゴーヤの収穫を行いました。H26.9.8
緑化委員会の生徒たちが植えたゴーヤが、大きく育ち収穫を行い、先週の4日(木)に給食でおいしくいただきました。夏休み中に緑化委員会の生徒たちが、当番で水やりを毎日欠かさず行いました。
ゴーヤ観察記録.pdf