日々の出来事

新規日誌1

進路情報

宇都宮工業高等学校から「宇工プラネット~Connect to Future~(宇工展示会)の案内が届きましたので,パンフレットを掲載します。
1 期日 令和3年6月5日(土)6日(日)
2 時間 5日(土)10:00~16:00
     6日(日)10:00~15:00
3 場所 ベルモール 宇都宮市陽東6丁目2-1
     カリヨンプラザ 時計台前1階広場
4 内容 機械システム系・電気情報システム系
     建築デザイン系・環境建設システム系・定時制
 ・各系の生徒作品などの展示をします。
 ・部活動のユニフォームなどを飾ります。
5 パンフレット
  宇都宮工業高等学校 宇工プラネット2021(宇工展示会)パンフレット.jpg
0

河内地域学校園あいさつ運動が行われました

 今朝は,岡本小,岡本西小,河内中の3校合同で,令和3年度第1回あいさつ運動を実施しました。毎月1日の『かわちあいさつの日』にあわせて計画しています。昨年度は中止となりましたが,今年度は中学生が小学校へ訪問せず,各校ごとに行います。本校では,昇降口前に生徒会役員と1年1組の生徒が担当してあいさつ運動を展開していました。


       
0

教育実習生が研究授業を行いました

 本日の5校時,養護実習の松渕莉子教生が,しらさぎ学級において研究授業を行いました。「元気な歯肉でいよう」という内容で,正しいブラッシングを意識して歯を磨くことが大切であることを学習しました。継続して磨くことにより,健康な歯肉を保とうとする気持ちを抱くことができたようです。80歳でも20本の自分の歯で食べられるように,今から心がけていきましょう。

       
       
       

0

全校集会(表彰)が行われました

 今朝の全校集会において,過日実施された宇河地区春季体育大会の表彰を中心に,賞状の伝達がありました。授与された皆さん,おめでとうございました。
(宇河地区大会結果は,こちら「
宇河地区春季体育大会結果.pdf」をご覧ください。)

      

      宇河春季体操競技・国体予選   宇都宮ソフトテニス連盟会長杯
      
              宇河春季ソフトテニス大会個人     
      
              宇河春季ソフトテニス大会団体
     
         校長先生の話

0

タブレットを利用しての授業を進めています

 一人に1台タブレットが配られ,より効果的に利用できるよう,各教科で活用法について試行錯誤を続けています。3年生の音楽の授業では,絵画をもとに作られた曲である「展覧会の絵」を視聴しながら,イメージや感じたことと音楽との特徴とのかかわりをまとめ,楽曲をプレゼンするための紹介文を作成しています。

       
       
       


     〔5月25日(火)の授業より〕


     
     

 

0

2名の教育実習が終了しました

 5月10日(月)から始まった教育実習ですが,越愛瑛先生,横山有香先生が今日で終了になりました。授業はもちろん,給食や休み時間等,多くの場面で生徒たちと接する姿が見られ,お互いに充実した毎日になりました。3週間ありがとうございました。


       
                昼の放送でのあいさつ

             
                今日で2名は終了です

0

学力・学習状況調査が行われました

今日は,全国学力・学習状況調査(3年生),とちぎっ子学習状況調査(2年生)を行いました。これは,生徒の学力や学習状況を把握・分析し,各自の課題を明確にするとともに,学校における生徒への教育指導の充実や学習改善等に役立てることを目的としています。
 今回の結果をもとに,生徒個人,学校ともに課題を見付け,改善させていこうと思います。

     【2年生】

       

     【3年生】
       

 

0

教育実習生の研究授業がありました

 本日の4校時に社会科の横山有香教生,5校時に国語科の越愛瑛教生が研究授業を行いました。本校教職員も授業を参観し,将来,教員を目指している実習生にアドバイスを贈っていました。

     【1年1組 社会の授業】
       
       
       
     【1年4組 国語の授業】
       
       
       

0

運動会に向けて

 6月26日(土)の運動会まで,あと1か月になりました。マスクを着用しながらですが,各種目の練習も始まり,徐々に盛り上がっています。昼休みには,クラスで長縄跳びの練習をするところや,3学年合同で団体種目を練習している団もあります。毎年の伝統で,3年生の団長を中心に,3年生が下級生の面倒をよくみています。

       

       
       
       

0

冒険活動教室のガイダンスを行いました(1年生)

 昨日26日(月)の6校時に,1年生が10月1日(金),2日(土)に実施する冒険活動教室のガイダンスを行いました。学年主任からの概要説明,実行委員からの発表等がありました。その後,教室に戻り,タブレットを利用して選択活動や野外炊飯についてのアンケートをとりました。(詳細は「第1学年だより」に掲載します。)


       
       
       
       
0

体育館空調設備設置工事が進んでいます

 体育館の空調設備設置工事が進んでいます。外周りの電気関係工事,エアコン本体の取付けが行われています。7月利用開始に向けて,引き続き,安全第一に工事をお願いいたします。

        
        
        

0

図書室を紹介します

 本校の広い図書室ですが,コロナ禍のため,今も人数を制限しての利用となっています。
4月から図書室のレイアウトが一部変わりましたが,引き続き落ち着いた雰囲気の中で授業や休み時間,放課後に図書室を利用しています。

 

       
     
  
       

 本校生徒は,読書への取組がよく,昨年度は1年間で一人当たり31.2冊の本が貸し出されました。今年も,興味をもって読書に親しめるよう,工夫して掲示物や本・新聞の紹介をしていきます。

       
       

0

家庭科の研究授業が行われました

 今日の5校時,宇河地区中学校家庭科の先生方が10名ほど来校して研究授業が行われました。本来,地区内の家庭科の先生方が全員集まっての研修会でしたが,コロナ禍のため縮小しての実施でした。「考えよう 生涯につなぐ食文化と私の豊かな食生活」の授業で,食生活の課題解決に向けた計画を考え,考察したことを論理的に説明・発表する活動でした。

       
       
       
       
       
       
       

 今日の授業は,2年4組がタブレットを利用しながら,教科担任と栄養士とのチームティーチングにより進められました。授業後には研究会が設けられ,授業の改善点について検討されました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

0