文字
背景
行間
新規日誌1
総合体育大会の壮行会が行われました
本日6校時に,宇河地区総合体育大会の壮行会(7月10日から開催)が体育館で行われました。吹奏楽の演奏にあわせて各部が入場し,生徒会長,部活動担当の話の後,部長からメッセージが発表されました。最後に校長先生から激励のことばが贈られ,3年生にとって最後の大会に向けて気持ちが高まりました。選手の皆さん,悔いの残らない最高のパフォーマンスを期待しています。
大会に参加しない生徒は,各教室においてテレビで壮行会の様子を
視聴しました。
県春季体育大会水泳競技大会結果です
7月2日(金),3日(土)日環アリーナ屋内水泳場において県春季体育大会水泳競技大会が行われ,本校から1名出場しました。2種目で入賞を果たしましたが,すぐに始まる宇河地区総合体育大会においても,自己記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
【結果】 2年男子100m自由形 第8位
2年男子200m自由形 第7位
運動会スナップ①
6月26日(土)に行われた運動会入場・開会式の様子です。
第3学年保護者会が行われました
本日の午後,体育館において生徒,保護者同席で保護者会を行いました。校長,学年主任あいさつの後,学習・進路について,生活について,9月実施予定の修学旅行について説明がありました。雨の中,保護者の皆さまにはご出席いただきありがとうございました。
保護者会の後,PTA2学年部会が図書室,3学年部会がミーティングルームで行われました。なお,1学年部会は,7月16日(金)第1学年保護者会の後に行います。
学年だよりを発行しました
専門委員会が行われました
昨日,1日(木)の放課後に,生徒会専門委員会が行われました。
生活委員会では,あいさつ運動についての打合せと,7月の生活目標について確認をしました。環境委員会では,廊下の掲示物を貼っていますが,今回は壁や天井のくもの巣を取り除く作業をしました。
〔生活委員会〕
〔環境委員会〕
3年生は実力テストを行いました
今日は1校時から5校時まで,3年生は実力テストを行いました。3年生になって2回目で,いよいよ進路を決めていく上で大切なテストとなってきました。中学最後の大会・コンクールや学校行事もありますが,学習への取組も怠ることなく進めてほしいと思います。
今日の給食は『宮っ子ランチ』でした
今日の宮っ子ランチ「大いちょうランチ」は,私たちが住む宇都宮市の特産物や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食でした。ぎょうざは,宇都宮産のにら・栃木県産のかんぴょうや豚肉を使った特注品です。大いちょう汁に入っているかまぼこは,シンボルロードの大いちょうをイメージしました。今日もおいしくいただきました。
【献立】 十六穀ごはん 牛乳 揚げぎょうざ
からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー
あいさつ運動
毎月1日は「かわちあいさつの日」です。河内地域学校園内の3校が同時にあいさつ運動を展開しています。今朝は雨の中でしたが,1年2組の生徒たちが昇降口に立って,登校して来る生徒や先生方にあいさつをしていました。
図書室より
図書委員による6月の図書案内が1か月間掲示されていました。生徒の皆さんは,この紹介を参考に何冊か本を読んでみましたか。明日からの7月,また,図書委員からたくさんの本が紹介されます。
夏休みも近付いてきました。時間を見つけて多くの本に触れてほしいと思います。
本の紹介 6月 最近の新聞記事から
「働くひと」 「SDGs」
7月に2年生が社会体験
学習を行います
家庭科の授業で調理実習を行いました
今日の3,4校時に2年3組家庭科の授業において調理実習が行われました。栄養士の先生とのTTの授業で,感染症対策を施しながら,野菜を使った和食3品(大根の煮物,青菜のごま和え,かんぴょうの卵とじ汁)を作りました。どのグループも協力して調理していました。
通常の学校生活に戻りました
先週,大きな行事を終え,28日(月)に運動会の代休を挟んで,今日は通常の学校生活に戻りました。授業や給食,清掃活動等,これまでと変わらない落ち着いた生活を過ごしました。この後は,2年生の社会体験学習,運動部の総合体育大会,文化部のコンクールに向けてしっかりと取り組んでいきます。
中庭にマリーゴールドを植えていただきました
26日(土)の運動会終了後に,地域のボランティアの方々が来校して,中庭にマリーゴールドを植えていただきました。ありがとうございました。
秋まで楽しめるということです。大切に育てていきながら,休み時間や放課後に観賞したいと思います。
運動会が行われました
今日は天候に恵まれ,第36回河内中学校運動会が行われました。コロナ禍により,規模の縮小,参観は3年生保護者(各家庭で1人)のみという中での開催となりましたが,生徒たちのパワーあふれる活躍により,例年通り大いに盛り上がった運動会になりました。
最後まで走りきる姿,失敗した友だちに仲間が駆け寄って励ます姿,レースが始まる前は静かに座って待ち,始まると同時に統率のとれた応援を送るメリハリのある行動等,いくつもの感動を与えてくれました。この取組を,これからの学校生活に役立ててほしいと思います。
参観された保護者の皆さまには,朝から生徒たちの頑張る姿をご覧いただきありがとうございました。この後,運動会ライブ映像の配信は午後10時までとなっておりますのでご覧いただければ幸いです。
運動会の様子につきましては,後ほど,学校だよりやホームページ上で紹介します。
スナップ写真の画像,ライブ配信の映像を編集したDVD・ブルーレイの販売につきましては,業者から案内があります。ご検討ください。
運動会前日です
今日は,1,2校時に運動会前の最後の練習を行いました。昨日の予行練習の反省から,内容を修正したところ,各団で補強したいところを練習しました。応援については,声を出さないように,録音した声を流しています。また,団長のかけ声に合わせて踊ったり,手拍子をしたり工夫しながら行っていました。
午後は,運動会の準備を行いました。いくつかの係は,最終打合せのために時間をかけましたが,テントの設営やグランド整備,用具の準備はほぼできていたので,明日に備えて早めに下校しました。今年の運動会も,思い出に残る感動的な行事にしましょう。
運動会予行が行われました
運動会を2日後に控え,今日は予行練習が行われました。これまでの伝統を引き継ごうと,予行であっても真剣に取り組む姿が見られました。ただ,連日の練習で疲労が蓄積しているところです。運動会まで無理をせず,体調を整えて当日を迎えるようにしてほしいと思います。
ICT支援員が代わります
4月から勤務されていた支援員の北澤美優先生ですが,他の学校への配置換えで異動となります。短い期間でしたが,授業における生徒からの質問に対する対応や,教職員への支援等で大変お世話になりました。ありがとうございました。来週からは倉井泰樹先生に代わります。引き続きよろしくお願いします。
〔給食時に,離任・着任の放送がありました〕
北澤先生 倉井先生
ありがとうございました よろしくお願いします
体育館空調設備の検査がありました
午後1時から,市教育委員会学校管理課,リース会社,施工業者による体育館空調設備の検査が行われました。明日の試運転の後,暑い日には冷房を入れて保健体育の授業や部活動をすることができます。生徒の健康・安全を第一に利用していきたいと思います。
運動会係打合せを行いました
今日の放課後は係打合せを行いました。担当教員,3年生のリーダーを中心に,係内容の確認,分担を決めました。まずは,明後日24日(木)の予行練習でしっかりと取り組み,当日に備えてほしいと思います。
今日は機動班の作業日です
今朝は,運動会入退場門の設置を機動班にお願いしました。暑い中での作業となりましたが,手際よく作っていただきました。また,校内及び通学路の除草作業をしていただきました。通学路は,中学生の他に小学生や地域の方も通行します。除草後は歩きやすくなりました。