文字
背景
行間
新規日誌1
運動会全体練習を行いました
運動会を5日後に控え,今日は2~4校時に全体練習がありました。入退場の練習,団ごとの練習が行われました。かけ声はリーダーだけが行ったり,種目によっては軍手を着けたりするなど,いつもとは違う風景ですが,感染症の予防に努めながら進めています。
全校集会(表彰)が行われました
今朝の全校集会では各種大会の表彰が行われました。賞状を授与された皆さん,おめでとうございました。7月の総体での活躍も期待しています。
◇宇河地区春季水泳競技大会
◇宇河地区北部支部1,2年生ソフトテニス大会
◇県春季体操競技大会
◇県春季ソフトテニス大会
◇校長先生のお話
しらさぎ農園の野菜を販売しました
先週の17日(木),18日(金)にしらさぎ学級2,3年生の生徒が農園で収穫した野菜を販売しました。今回は,かぶときゅうりでした。先生方からも大人気で,あっという間に完売しました。
放課後の運動会練習です
本校の伝統で,3年生が下級生の面倒をよく見て練習しています。丁寧な指導により,1年生も上達が早いです。こうして団の絆,学級の絆を深めていきます。(終了後には,うがい・手洗いの呼びかけをしています。)
内科検診(1年生)がありました
今日の午後1時30分から,1年生を対象に内科検診が行われました。これで,今年度予定していた健康診断はすべて終了しました。健診の結果,検査や治療が必要な場合は,夏休み等を利用して受診・治すようにしてください。
運動会まであと8日です
今日の1,2校時に,2年生はテントの準備,1,3年生は合同練習,学年練習を行いました。来週26日(土)は運動会です。昨年度よりも練習時間を減らしていますが,短時間の中,集中して活動しています。今後,天候が心配されますが,感染症対策を施しながらも元気に取り組んでいきたいと思います。
2年生 テントの準備
1,3年生 入場の練習
1年生 長縄跳びの練習
図書館だよりを発行しました
図書館だより6月号を発行しましたので,下記の場所からデータをご覧ください。
メニュー<各種たより<図書館だより
運動会ライブ配信について打合せを行いました
6月26日(土)の運動会では,学校で参観できないご家庭向けに,運動会の様子をライブ配信いたします。視聴方法の詳細や,DVD・ブルーレイ販売につきましては,来週,各ご家庭に案内を配付します。ぜひ,生徒の活躍をご覧いただければと思います。
耳鼻科検診がありました
今朝の9時から,全学年を対象に耳鼻科検診が行われました。明日は1年生が内科検診を行います。
今日は創立記念日です
本校は昭和61年に開校し,今年で36周年を迎える宇都宮市立の中学校で一番新しい学校です。その年の6月16日に創立記念式典が挙行され,この日が創立記念日になりました。
昼の放送時に校長先生から学校の沿革や校章等について話がありました。先輩方が築いてこられた歴史を感じつつ,これからの河内中学校を生徒と教職員,家庭,地域と協力して,さらに発展させていきたいと思います。
『県民の日』献立,『創立記念日』献立の給食をいただきました
15日は県民の日,そして今日は創立記念日ということで,この2日間は,県民の日・創立記念日に合わせた給食をいただきました。
『県民の日』献立 『創立記念日』献立
バターロール 牛乳 麦入りご飯 牛乳
プレーンオムレツ アジフライ
かぶのシチュー からしあえ
県民の日ゼリー 河内中特製ゴボウ汁
河内地域学校園児童生徒指導強化連絡会・事務室会議がありました
昨日の15日(火)に,岡本小,岡本西小,河内中による児童生徒指導強化連絡会が行われました。
<5校時 授業参観の様子>
授業参観後の連絡会では「各校の今年度の取組・現状について」の発表等を行い,4名の先生方から指導助言をいただきました。とても有意義な連絡会となりました。
◇指導助言者
河内教育事務所学校支援課 中澤 由香 先生
市教育委員会学校教育課学校いきいきグループ 髙山 幸乃 先生
市教育センター相談グループ 諏佐 利江子 先生
教科指導員 篠﨑 敦史 先生
また,同時に3校の事務担当が集まって事務室会議が,河内中事務室でありました。事務書類の確認・点検や情報交換を行いました。
宇河地区春季体育大会水泳競技大会が行われました
15日(火)に,宇河地区春季体育大会の水泳競技が行われました。本校からは2年生男子1名が参加しました。2種目に出場し,それぞれ県大会出場を決めました。県大会での活躍を期待します。
男子100m自由形 2位 県出場
男子200m自由形 4位 県出場
中央委員会がありました
紫色のあじさいが咲いています
昨日,関東地方では例年より遅い梅雨入りの発表がありました。梅雨の頃に鮮やかに咲くあじさいが今年も校内で咲いています。今朝は,梅雨の晴れ間に運動会の練習をしているクラスがありました。
しらさぎ農園 栽培中
今年も農作物が元気に育っています。昨日の14日(月)に収穫したかぶを,しらさぎ学級2,3年生の生徒が職員室で販売しました。この後も,プチトマトやいんげん,おくら,すいか,きゅうり等を育て,収穫します。岡本小,岡本西小へも販売に行きます。楽しみにしていてください。
専門委員会がありました
本日の放課後,生徒会専門委員会がありました。
福祉委員会では,ベルマークの回収でより多くの協力が得られるよう,ポスターの作成とその内容について検討しました。今後,福祉委員から積極的に呼びかけていきます。
給食委員会では,各階の配膳室前に掲示する資料を作成しました。各自タブレットを持参して,『給食』(1年生),『和食』(2年生),『スポーツ栄養』(3年生)について調べました。完成後に掲示しますのでご覧ください。
<福祉委員会>
<給食委員会>
生徒集会(体育委員会)がありました
今朝は,12日後に迫った運動会に向けて生徒集会が行われました。体育委員長のあいさつでは,今回の運動会に対する意気込みが話されました。
【体育委員長あいさつ】
学級旗については,それぞれのクラスから思いを込めて作られていることが紹介されました。続いて,各団の団長から決意の一言がありました。
【学級旗紹介】
赤団 1年4組 黄団 1年3組
緑団 1年1組 青団 1年2組
赤団 2年4組 黄団 2年3組
緑団 2年1組 青団 2年2組
赤団 3年2組 黄団 3年1組
緑団 3年3組 青団 3年4組
【各団長から一言】
赤団 団長 黄団 団長
緑団 団長 青団 団長
最後に校長先生から,「どのクラスの学級旗もレベルの高い仕上がりであり,また,それぞれのクラスや団長から熱い思いが伝わってきました。当日は,感動的な運動会になることを期待します。」とのお話がありました。
【校長先生のお話】
昨年に続き,コロナ禍で行われる運動会です。その中でも感染防止を徹底して,今年も盛り上がった運動会にしていきましょう。
電気関係の工事が行われました
13日(日)午前8時30分より,体育館空調設備設置のための電気関係工事が行われました。17日(木)に試運転,23日(水)には最終の検査が行われ,7月から利用開始となります。1か月以上にわたって行われてきた工事ですが,いよいよ終了になります。最後まで安全第一でお願いいたします。(この日は午前中,停電でした。)
防火に関する学級活動を行いました
本日の6校時に避難訓練を予定していましたが,学級活動に代えて行いました。今回は,少年消防クラブ員から避難をする上で大切なことや,その時の対応等について説明がありました。また,消防クイズや,消火訓練のDVDを視聴して,気付いたことや感じたことをシートに記入しました。最後は避難経路について確認しました。
日頃から防災意識をもち,いざという時には「お・か・し・も」を守って行動するようにしましょう。