文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
県立高校説明会がありました
今日の5,6校時に3学年の生徒・保護者を対象に,県立高校説明会を行いました。特色選抜と一般選抜,出願,書類の作成等について,進路指導主事より説明をしました。時間に余裕をもって準備を進めていくようお願いします。
また,後半には各クラスの合唱の発表を行いました。10月30日(土)の合唱コンクール当日は保護者の参観はありませんので,中学校最後の歌声を保護者の皆さまに聴いていただきました。
さつまいもの販売をしました
しらさぎ学級の生徒たちが,18日に収穫したさつまいもを職員室の先生方に販売しました。お金の受け渡しを学び,また,さつまいものおいしい食べ方の説明をしてくれました。
校内研修が行われました
本日,校内研修「第2回校内サポート事業」を行いました。6月9日の第1回に続いて2回目です。今回は,5校時に2年4組数学「1次関数の利用」の授業を参観し,班別協議・発表,最後に講師の先生方から指導・助言をいただきました。確かな学力の育成に向けて,今回の研修を役立てていきたいと思います。
【研究授業】携帯電話の料金プランから,グラフや表,式を利用して,どのプランが一番お得かグループで考えました。
【班別協議・発表】グループ活動における生徒の言語活動を中心に観察し,良かった点,改善点等を話し合いました。
【指導・助言】宇都宮大学教職大学院 小野瀬善行先生,宇都宮市教育センター 菊池睦先生より指導・助言をいただきました。
【謝辞】最後に校長先生から謝辞がありました。
合唱コンクールまであと10日です
合唱コンクールまであと10日になりました。音楽の授業とあわせて各学級においても練習を行っています。朝の会前,昼休み,帰りの会時に学級の計画で練習を進めています。密を避けるために場所を分散してパート練習を中心に行ったり,マスクを着用しながら歌ったりと,今,できる範囲内で取り組んでいます。心を一つに,自分たちの合唱をつくりあげていきます。
【学級での練習の様子】
宇河地区駅伝大会に出場しました
本日,みずほの自然の森公園周回コースで開催された,宇河地区中学校駅伝競走大会に参加しました。今年は,本来の女子5区間,男子6区間をたすきでつなぐリレー形式で行われました。本校は陸上競技部がなく,駅伝大会に出場したい生徒が集まって特設の駅伝部をつくり,教員の指導のもと夏休み前から練習に励んできました。選手はそれぞれに自分の力を発揮してきました。またサポート役の生徒も役割を十分に果たしてきました。
女子総合 7位
4区 2位
5区 3位
男子総合 11位
専門委員会がありました
今日の放課後,後期第1回目の専門委員会が行われました。組織づくりや活動計画を作成しました。(図書委員会はブックトークの続き)
明日からの学校生活が充実したものになるよう,委員の皆さんよろしくお願いします。
※福祉委員会は後日行います。
今日は十三夜給食でした
今日は十三夜です。給食も十三夜に合わせたメニューが出ました。十五夜は中国伝来の風習であるのに対して,十三夜は日本で始まった風習と言われています。十三夜は,この時期に収穫できる栗や豆をお供えして月見をすることから,「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食もおいしくいただきました。
栗おこわ ごま塩 牛乳
モロフライ ソース おひたし
かんぴょうの卵とじ汁
合唱コンクール実行委員会がありました
今日の放課後に合唱コンクール実行委員会が行われました。当日まであと15日となり,今日はリハーサル,当日の役割分担,会場等について確認をしました。コロナ禍における感染防止対策を施しながら,生徒は音楽の授業,各学級の練習に頑張っています。合唱コンクールの成功に向けて,実行委員長を中心にしっかりと取り組んでほしいと思います。
宇河地区新人体育大会が始まりました
いよいよ新人大会が始まりました。コロナ禍により,例年より1か月遅れての地区大会です。今日は男女ソフトテニスと男女バドミントンに出場しました。2年生を中心に,どちらの部も精一杯頑張りました。
◇ソフトテニス 男子個人 ベスト16 1ペア 11月6日(土)へ
女子個人 ベスト16 2ペア 11月6日(土)へ
◇バドミントン 男子団体 負 0 - 2 対 本郷中
女子個人 2回戦進出 4ペア
週末の16日(土),17日(日)は,今日の2競技に加え,野球,男女バレーボール,サッカー,男女卓球に参加します。
3年生実力テストがありました
今日は1校時から実力テストが行われました。3年生の多くは進路を意識して,夏休み明けから学習への意欲が高まっています。今回の結果を振り返り,今後に向けて頑張ってほしいと思います。