文字
背景
行間
新規日誌1
第3学年の保護者会がありました
今日の5,6校時に3年生の保護者会が行われました。アルコールによる手指消毒,十分な換気,座席はソーシャルディスタンスで実施しました。
河内地域学校園児童生徒指導強化連絡会が行われました
7月2日(木),市教育委員会,市教育センター,河内教育事務所から3名の先生方のご参加をいただき,河内地域学校園児童生徒指導強化連絡会が開かれました。岡本小,岡本西小からはコロナ禍を考慮して,例年よりも少人数で出席していただき,本校からは学校長,生徒指導主事,特別支援教育主任,スクールカウンセラー,メンタルサポーターが出席して行われました。前半は,1学年を中心に授業参観をしました。
後半は,各校の現状報告,情報交換,事例研究,そして最後に3名の先生方から指導・助言をいただきました。授業参観の感想では,「生徒はとても素直で,どのクラスも落ち着いてしっかり授業に取り組んでいます。学校が再開して1か月,生徒・教職員共に疲れが出てきている頃なので,心身の体調管理に努めてください。」とのお言葉をいただきました。第2回連絡会は12月17日(水)です。
学校再開から1か月,夏休みまで1か月
授業再開の日から,朝の健康チェック,授業への取組,給食指導,消毒など,試行錯誤の1か月でした。途中でやり方を変更しながらも,ここまで無事に過ごすことができました。夏休みまでの1か月も,新型コロナウイルスへの対応や熱中症予防など,引き続き細心の注意を払いながら教育活動を進めていきたいと思います。※夏休みは8月1日(土)からです。
集中して取り組む授業
無言で行う自問清掃
今月から対外試合等が始まる部活動
天候の急変に注意してください
最近,急に激しい雨が降る機会が増えています。今日も昼過ぎに強い雨が降ってきました。
今月11日の午後,宇都宮地方で激しい雨が降りました。この豪雨で学校西側を流れている奈坪川の水位が上昇し,途中の道路が冠水する状況となりました。先生方で学校周辺を見回り,数か所危険な場所があったので,回避して下校するよう指導しました。
学校に生徒がいる間は,安全に注意して過ごさせますが,登下校の途中に大雨であったり,落雷であったり,身に危険が迫った場合は,自分で自分の身を守らなければなりません。このような緊急時には,『どこへ避難するか』『家族との連絡手段はどうするか』等を事前に考えておくようにしてください。いざという時に,冷静に行動できるよう準備をお願いします。
また,この日の18時過ぎに地域の方より,「奈坪川が危険なので近くを通らせないでください。」との電話連絡をいただきました。貴重な情報をありがとうございました。学校・生徒の安全のため地域の方からの情報は欠かせません。今後ともご協力の程よろしくお願いします。
生徒集会「学習委員会から」が行われました
本日,朝の生徒集会で学習委員会から「学年ごとの勉強の仕方」「定期テスト」についての話がありました。学習委員の代表者が全校生徒に向けて“その日の授業内容はその日のうちに復習する”“授業の前に教科書を読むことも重要”などの発表をしました。引き続き,テレビから「テストの約束」についての説明を行いました。後半は,教室において各クラスの学習委員が,テストを受ける前の準備や受け方について具体的に話をしてくれました。
中間テストまであと10日です。自分の勉強法を確立し,計画的に学習を進めていきましょう。特に,1年生は初めての定期テストですので,終了後の振り返りを大切にしてください。
教室の様子 クラスの学習委員から
また,6月19日(金)から7日間にわたって行われました教育相談が終了します。慌ただしい日々の中,なかなか1対1で話をする機会はもてませんが,この期間中に学習や生活,部活動のことなどいろいろなことを話すことができました。今後も,毎日の学校生活の中で,生徒と教師との信頼関係を築きながら,何でも話ができる雰囲気づくりを進めていきたいと思います。
<1学年,3学年の一部のクラスです>