日々の出来事

新規日誌1

前期生徒総会の準備を進めています

 先週の11日(木)に専門委員会,12日(金)に中央委員会が行われました。各種委員会から今年度の活動計画が発表され,いよいよ生徒会が始動しました。
そして,今週は19日(金)に控えている前期生徒総会に向けて,生徒会本部・各専門委員会で準備を進めています。

   

 


 また,『河内地区まちづくり協議会』より,かわち笑顔プロジェクト「医療や福祉を支えていただいている方へ感謝の気持ちと祈りを込めて黄ぶなの折紙を折ろう」のお誘いを受け,河内地区内の小・中学校8校と一緒に黄ぶなの折紙を作成することになりました。本校では,生徒会が中心になって行います。医療や福祉関係で働いている皆様への感謝の気持ちと,これ以上感染が拡大しないように,心を込めながら一枚一枚折っていきます。


   
0

生徒集会「いじめゼロ集会」が行われました

 本日,8時35分からの生徒集会において,生活委員会主催で「いじめゼロ集会」が行われました。いつもは体育館で行われるところ,今回はテレビ放送により実施しました。生徒指導主事の話に続いて,各クラスごとの生活委員による「いじめゼロ宣言」の発表,個人でも「いじめゼロ宣言」をたてました。

   

生徒指導主事の話 

 いじめのない,いじめを許さない,明るい河内中をつくるために,ひとりひとりの思いやりが必要です。
気づかないうちに,誰かの心を傷つけていないか,「自分には関係ない」と誰かの悲しみを見過ごしていないか,自分の心になげかける気持ちが大切だということを意識して学校生活を送ってください。
                                      


         各クラスの「いじめゼロ宣言」
    


            <各クラスの活動の様子です>
   

  
     
       
    
 『河内中いじめゼロ』を目指して,今日からの生活で実践していきましょう。

0

“英語が楽しい”そんな授業づくりを ALTの取組

 本校のALTは,月曜日,火曜日に中学校で授業を行い,水曜日から金曜日までは岡本西小学校で勤務しています。1年生の授業では,出身国のナイジェリアについて紹介がありました。人口や服装,食べ物,動物のことなど,楽しく会話をしながらの授業でした。今後は,歌やゲームなどのアクティビティをとおしてコミュニケーション能力を高め,より楽しく英語が学べるように授業を進めていきます。


30cmくらいの大きなカタツムリがいるよ

「奥様はどこにいますか」

「日本で一緒に住んでいます」


Number Bingoのプリントを配布します

0

賞状の伝達,河内中生の活躍の紹介がありました

今朝,テレビ放送において,昨年度末に行えなかった各種賞状の伝達が行われました。おめでとうございます。

○県中体連優秀選手賞 ソフトテニス,体操競技

○下野教育美術展 特選

○佐野市バレーボール協会長杯 3位

○河内地区卓球大会 中学生女子 優勝・3位
        同       中学生男子 3位

   
 

あわせて,先週,地域で活躍した生徒の行動について,校長先生からその紹介と称賛の言葉が贈られました。

校長「公共の場において助けるということは,大人でも容易にできることではありません。コロナ禍の中,3年生が明るいニュースを届けてくれました。とても誇りに思います。これからも,地域,友だちや先生,そして家族に対して勇気・行動力・思いやりをもって生活してほしいと思います。」


 学校では,「特別な教科 道徳」「感動体験を重視した学校行事の充実」等をとおして,引き続き豊かな心の育成に努めてまいります。地域・保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

0