文字
背景
行間
新規日誌1
学年だよりを発行しました
学校だよりNo1を発行しました
地域学校園全体研修会が行われました
今日は,午後3時15分から河内中学校において,岡本小,岡本西小,河内中の先生方が集まっての,河内地域学校園全体研修会が行われました。密を避けるために,先生方の集合は各分科会の会場に集まり,全体会をテレビ放送で行いました。
河内地域学校園「教育ビジョン」
『すこやか河内
~小中一貫教育をとおして,子どもたちの心身の健やかな成長を目指します~』
コロナ禍にありますが,工夫しながら研修を進め,地域の子どもたちへの教育に役立てていきたいと思います。
【分科会の様子】
特別支援教育 学力向上 英 語
宮っ子心の教育 児童生徒指導 教育相談
健康推進 体力向上 食育推進
交流推進 図書館教育
【教科部会の様子】
国 語 社 会 算数・数学
理 科 音 楽 図画工作・美術
体育・保健体育 技術・家庭 英 語
特別支援教育 養護,栄養士部会も行いました。
【推進会議の様子】
AEDの設置及び活用について
河内中学校では,体育館玄関にAEDを設置しています。緊急の場合は,躊躇することなく利用していただきたいと思います。詳細につきましては添付資料をご覧ください。
R3AEDの活用について.pdf
この資料は,各家庭,夜間利用の団体代表の方に送付してあります。
PTA感謝状贈呈が行われました
本日の午前10時,会議室において,令和2年度にPTA役員として活躍され,この度ご退任された8名の方にPTA会長から感謝状が贈られました。これまで,河内中学校のためにご尽力されましたことに深く感謝申し上げます。今後も,河内中学校へのご支援をよろしくお願いいたします。
校長あいさつ PTA会長あいさつ
生徒会中央委員会がありました
交通安全教室が行われました
本日の6校時に交通安全教室・自転車点検を行いました。副校長・交通安全係から,自転車点検の意義,点検のポイント等の話をしました。自転車の運転において,ルール・マナーを守って地域の方から信頼される河内中生になること,そして何より,自分が傷つかない,相手も傷つけないための行動をとってほしいと思います。今日の下校時から,これまで以上に交通安全を心がけてください。
専門委員会がありました
今日は,今年度第1回目の委員会活動が行われました。前期の組織づくりや活動計画について話し合われました。昨年に続いて,どの委員会も活発な取組が見られました。今後の活躍が楽しみです。
図書委員会 生活委員会
環境委員会 保健委員会
給食委員会 学習委員会
放送委員会 体育委員会
少年消防クラブ 福祉委員会
ICT支援員が着任しました
本日,ICT支援員の北澤美優先生が着任しました。昼の放送時に,校長先生からの紹介に続いて,北澤先生から着任のあいさつがありました。
今年度から生徒全員にタブレットが配付されますが,教員や生徒へのサポートの他に,授業における操作方法,リモートでの授業等について指導していただきます。毎週木曜日と月1回の月曜日に来校します。1年間,よろしくお願いします。
授業が始まりました
今日から授業が始まりました。まだ,第1回目の授業なので,教科担任の自己紹介や,授業の進め方,ノートのとり方等の話が中心でした。これからの授業,毎時間を大切に取り組み,力を着実に付けていってほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
部活動見学が始まりました
13日(火)の放課後に部活動の見学が始まり,興味のある部をいくつか見学している1年生の姿が見られました。中学校3年間,充実した活動になるよう,しっかり見学をして入部を決めてほしいと思います。
<部活動見学>
◎部活動見学期間 4月13日(火)~23日(金)
◎加入許可願提出 4月23日(金)まで
部活動紹介がありました
13日(火)の6校時に部活動紹介がありました。校長先生から部活動の意義について話があり,その後,VTRにまとめられた各部の紹介を1年生は真剣に見入っていました。最後に部活動係から入部までの予定等について話をして終了しました。この後,放課後から部活動見学が始まりました。
<部活動紹介>
2,3年生は実力テストを行いました
昨日のオリエンテーションに続いて,今日は実力テストが行われました。2,3年生ともに落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。返却後の振り返りをしっかりと行い,今後の学習につなげてほしいと思います。
【2年生】
【3年生】
1年生はオリエンテーションを行いました
まだまだ緊張感がある中,昨日に続いてオリエンテーションがありました。学級活動,職員室や特別教室の確認,身体計測等を行いました。一日も早く学校に慣れて,居心地のいい学校にしてほしいと思います。
全校集会を行いました
本日の6校時は,テレビ放送にて全校集会(生活・交通安全について)を行い,今後の学校生活について,生徒指導主事・交通安全係から話がありました。多くの細かな約束がありますが,集団で生活する上で大切なことです。一人一人がルールを守り,自覚をもって生活してほしいと思います。また,感染症の予防に加え,交通安全についても命に関わることなので,十分に気を付けて行動するようにしてください。
新学期がスタートしました
各学年でオリエンテーションを行いました。1年生では,中学校の生活や学習について,学校行事について等を学級担任が丁寧に説明をしました。2,3年生は,学級担任からの話,身体計測の他に,クラス内の親睦を図るために球技を行うなど,学年ごとに内容を工夫して進めました。1日も早くクラスに慣れて,充実した学校生活を送るようにしてほしいと思います。
1校時 2校時 3校時 4校時 5校時 6校時
1年 学 活 学 活 学 活 学 活 学 活 全校集会
2年 <身体計測> 学 活 学 活 学 活 全校集会
3年 学 活 学 活 <身体計測> 学 活 全校集会
【1年】
1-1 1-2
1-3 1-4
【2年】
身体計測
【3年】
ひかり杯ドッジボール大会
学級レク(2年) 校庭で記念撮影(1年)
入学式が行われました
本日,午前9時より令和3年度第36回入学式が行われました。120名の新入生が期待と希望を胸に,この河内中学校へ入学しました。一日も早く学校に慣れ,先輩たちと一緒に河内中を盛り上げていってほしいと思います。ご家族の皆さま,お子様のご入学おめでとうございます。これからの学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
昇降口 体育館式場
新入生入場 新入生呼名
学校長式辞 PTA会長祝辞
在校生代表あいさつ 新入生代表あいさつ
閉式の言葉 1学年職員紹介
ようこそ!河内中学校へ!
入学式の準備をしました
今日の午後,3年生が明日の入学式に向けて,新入生の教室や入学式の会場となる体育館の準備をしました。入学してくる後輩たちのために,心を込めて準備をしました。新入生の皆さん,明日からの学校生活,一緒に頑張っていきましょう。
1学期始業式が行われました
新任式に続いて1学期始業式が行われました。学校長式辞,生徒発表,そして担任・部活動顧問等の発表がありました。校長先生からは,竹には節があることで高く伸びても折れないこと,そして今日はその節にあたることを話されました。また,生徒発表では,部活動で全国大会出場を目標にしていること,学校行事に精一杯取り組みたいこと等を話しました。節目節目を大切にし,すくすくと成長してくれることを期待します。
いよいよ新学期が始まりました
暖かな春の日差しの中,令和3年度の第1日目が始まりました。まず,新任式がテレビ放送で行われました。校長先生からお一人ずつ紹介した後,新任者代表によるあいさつ・生徒代表から歓迎のあいさつと続きました。本日からお世話になる13名の先生方,どうぞよろしくお願いします。
・松岡 茂先生(陽西中より) ・草場 准子先生(陽東中より)
・阿久津 弥生先生(上河内中より) ・水井 晃子先生(瑞穂野中より)
・神野 春樹先生(新規採用) ・西村 若菜先生(陽東中より)
・竹田 泉先生(宮の原中より) ・齋藤 綾子先生(姿川中より)
・庄子 千春先生(城山中より) ・鵜篭 秀先生(新規採用)
・秋山 真美先生(陽北中より) ・中川 紀美子先生(豊郷中より)
・菊地 敦子先生(上三川小より)
いよいよ令和3年度1学期が始まります
穏やかな春休みを終え,明日から令和3年度の1学期が始まります。学校でも諸準備を進め,生徒の皆さんの受入れを整えています。新2,3年生,そして新入生の皆さん,楽しく充実した河内中学校での学校生活にしていきましょう。
学校再開に向けて準備をしています
今日は,明日からの給食開始を前に,給食室の準備をしました。また,機動班,学校業務員さんにより環境整備を行いました。
今日も元気に活動しています
今日も朝から新2,3年生が登校して部活動に励んでいます。この後の始業式,入学式を終えて,新入生が入部し,一緒に活動できることを楽しみにしています。
消毒用のアルコールを寄付していただきました
本校の給食で食材全般を納入していただいている おちあい酒店 様から,昨年度の2回に続いて,本日,消毒用のアルコールをご寄付くださいました。前回同様,今回も有効に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
離任式がありました
本日,11時25分より校内放送にて離任式を行いました。15名の離・退任職員紹介の後,お一人ずつごあいさつをいただきました。そして,生徒代表より感謝の言葉と花束贈呈を行いました。離・退任される先生方,本校での教育活動にご尽力くださりありがとうございました。先生方のご健康とご活躍をお祈りいたします。
令和2年度 学習内容定着度調査の結果を掲載します
令和2年度学習内容定着度調査(河内中学校)の結果を掲載します。「メニュー」から「学習内容定着度調査」を開いてご覧ください。
学校だよりNo.11を発行しました
体育館空調設備設置のための調査がありました
26日の午後に,体育館空調設備の7月使用開始に向けて,事前調査がありました。関係業者による体育館内の調査や,電気関係の確認作業を行いました。本格的な工事は5月からの予定です。
穏やかな一日です
春休みに入りました
春休みに入り,学校は日常の慌ただしい雰囲気と違って,ゆっくりと時間が過ぎているようです。登校している生徒たちは部活動に励んでいます。
表彰,及び賞状の伝達がありました
修了式を前に,校内放送により市教育委員会・学校長表彰と,下野教育美術展,空手道の賞状伝達が行われました。表彰を受けた皆さん,賞状を授与された皆さんの今後の活躍を期待します。
修了式が行われました
表彰に続いて修了式が行われました。修了証授与の後,生徒代表の作文発表がありました。「学校行事で感動したこと」「仲間の大切さを学んだこと」「部活動で頑張りたいこと」「新入生の良き模範になりたいこと」等を発表していました。4月からの活躍を期待したいと思います。
校長式辞では,1年間を振り返って,「新しい生活様式を取り入れた学校生活・家庭生活ができた」「学習面で,次年度に向けて準備をしてほしい」「4月からの新しい学級で心機一転様々なことにチャレンジしてほしい」とのお話がありました。最後に,生徒指導主事から今年度の生活を振り返って総括の話がありました。
この後も,一期一会を大切にし,新たな気持ちで4月からの生活を送ってほしいと思います。
修了式後の学年集会
今日で授業が終わり,明日は修了式です
4月から休校が続き,分散登校を経て6月から通常の授業が開始されました。行事の中止や縮小,夏休みが短縮されるなど,これまでと違った1年ではありましたが,生徒皆さんの協力と頑張りで無事に終わることができました。この1年間を振り返り,明日の修了式に臨んでほしいと思います。
授業の様子
大掃除の様子
PTAだよりを掲載しました
「メニュー」「各種たより」「PTAだより」を開いてご覧ください。
ファイル名 R2河内中PTAだよりNo4
明日の大掃除を前に
清掃では,日頃から自問清掃を行っており,生徒は黙々と清掃活動に取り組んでいます。明日の6校時には大掃除があります。今日も通常の清掃活動をして明日に備えます。きれいな環境のもと,新年度を迎えたいと思います。また,午前中には業者の方が,エアコンフィルターの清掃を行いました。
機動班の作業が行われました
18日(木),19日(金)の2日間,続けて作業をしていただきました。午前はとびらや玄関前のタイルの補修等,午後は北校舎2,3階廊下のワックスはがしをしました。(ワックス塗りは教職員が行いました。)
今年度は,31日(水)が本校での作業の最終日になります。よろしくお願いします。
学習支援員の斎藤先生,岡田先生 ありがとうございました
学習支援員として河内中学校で勤められた斎藤壮一郎先生,岡田沙紀先生が本日で離任になります。斎藤先生には,10月6日(火)から,岡田先生には後期教育実習に続いて12月7日(月)から今日まで,生徒一人一人のニーズに合わせて熱心に関わっていただきました。長い間,ありがとうございました。お二人の今後のご活躍をお祈りします。
斎藤先生 岡田先生
2年球技大会にて
離任のあいさつ
初任者研修指導教員 柏﨑純一先生 勤務最終日でした
柏﨑純一先生には,毎週木曜日,初任者の奥野友哉先生に1年間一緒についていただき,国語の授業を始め,朝の会や給食・清掃,帰りの会までご指導いただきました。他の職員にも気さくに声をかけてくださり,有意義な時間を過ごすことができました。生徒たちへは,2年2組と,国語の授業において大変お世話になりました。ご指導いただいたことを,これからの学校生活に役立たせていきたいと思います。1年間ありがとうございました。
2年生スキー教室の代替行事が行われました
立志記念のスキー教室が中止となり,その代替行事として,午前に球技大会,午後は『河内探検隊』(校内ウオークラリー)を行いました。午前はクラス対抗で競い,午後はグループのメンバーとチェックポイントをまわり,謎を解きながらゴールを目指しました。スポーツ愛好の精神や各自の役割や仲間と協力することの大切さを自覚する場となり,行事の目的を達成することができました。
スキー教室代替行事の準備を進めています
2月9日(火),10日(水)に2年生が実施を予定していた立志記念スキー教室ですが,コロナ禍のため残念ながら中止となりました。その代替行事として,明日,『球技大会』及び『河内冒険隊』の活動を実施します。昼休みには体育館で球技の練習をしていました。明日は,2年生にとって有意義な1日にしてほしいと思います。
初任者研修指導教員 野中洋子先生 勤務最終日でした
野中洋子先生には,毎週火曜日に,初任者の柿木幸栄先生に1年間一緒についていただき,朝の会から,英語の授業,給食や清掃指導までご指導いただきました。他の職員にも気さくに声をかけてくださり,多くのことを学ぶことができました。生徒たちへは,1年2組と,英語の授業で大変お世話になりました。ご指導いただいたことを,これからの学校生活に役立たせていきたいと思います。1年間ありがとうございました。
体育館照明設備工事がありました
今朝の8時30分から,体育館2階照明器具の点検,及び取替工事が行われました。また,午後3時からは,エレベーターの定期点検がありました。学校施設整備にご尽力くださりありがとうございます。
1,2年生で学年集会がありました
今朝は,学年集会が行われました。3年生が卒業した後の集会ということで,どちらの学年も自覚をもって学校生活を送るよう話がありました。その他に,1年生では「友だちとの接し方について」「ルールを守ることの大切さについて」,2年生では「スキー教室代替行事について」「最上級生に向けて」を話しました。
修了式までの残りの日々を悔いなく過ごし,進級後スムーズにスタートがきれるようにしてほしいと思います。
1年生
2年生
魅力ある学校づくり地域協議会だよりを掲載します
2月18日(木)に開催を予定していました河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会でしたが,コロナ禍のため中止となりました。そこで,前回の授業参観,給食の試食や学校評価書等の資料から,アンケートにより今年度の振り返りと次年度に向けてのご提案をいただきました。地域協議会だよりに載せましたのでご覧ください。
データ R2魅力協だより第3号は,「メニュー」「各種たより」の「07 地域協議会だより」にあります。
学校だよりNo.9 No.10を発行しました
卒業式が行われました
本日,午前10時より第35回河内中学校卒業式が挙行されました。さわやかな晴天のもと,3年生122名が本校を巣立っていきました。このコロナ禍により,式を開催するにあたって制約がありましたが,厳粛な中,感動的な式となりました。国歌斉唱に続いて卒業証書授与,学校長式辞,PTA会長様からの祝辞,送辞,答辞があり,マスクを着用したまま式歌・校歌を歌いました。
元気に巣立っていった卒業生の皆さんの,今後の限りない飛躍を期待しています。
今日は卒業式です
穏やかな朝を迎えました。この後,午前10時から卒業式が行われます。
3年生最後の給食でした
今日の献立は,3年生にとって最後の給食『卒業お祝い献立』でした。「明日から給食が食べられない。」そんな寂しさを感じる人も出てくるかもしれませんね。
【献立】 赤飯 牛乳 ヒレカツ 春雨サラダ
紅白すまし汁 お祝いイチゴゼリー
明日は卒業式です
明日の卒業式を前に,3校時から卒業式予行が行われました。学年・学級で練習していることもあり,スムーズに進行し,明日の本番を待つだけとなりました。当日は,在校生の参加はありませんが,2年生が卒業式の様子を見ておくため予行に参加しました。3年生の姿を目に焼き付けて,来年の自分に繋げてほしいと思います。
同窓会入会式が行われました
本日,9時40分から河内中学校同窓会入会式が行われました。同窓会会長の高野様よりごあいさつをいただき,誓いのことば,同窓会長賞の授与と続きました。3年生の皆さんには,将来,母校の発展のために,教育活動への援助,必要な事業への協力等をよろしくお願いします。