日々の出来事

新規日誌1

各種表彰がありました

 今日の1校時,宇都宮市,市教育委員会,皆勤賞や学校長賞の表彰を行いました。また,各種団体からいただいた賞状の伝達もあり,多くの生徒へ賞状が授与されました。ぜひ,新たなステージに繋げてくれることを期待します。また,今回表彰は受けられなかった生徒も,中学校3年間,誰もが同じように努力をしてきました。自信をもって,これからの生活を過ごしてほしいと思います。


   
   
   
   
  
0

卒業祝に和菓子をいただきました

 本日,河内地区まちづくり協議会様より卒業生に和菓子が贈られました。明日,卒業生全員に配ります。帰宅後に甘いお菓子を食べながら,3年間の学校生活を思い出すのもいいと思います。
 地域の方も,3年生の卒業を祝福してくれています。感謝の気持ちを忘れず,これからの毎日を過ごしてください。

            

0

校内環境美化を進めています

 年度末となり,昇降口,北校舎1階廊下のワックス塗りを行いました。日頃より,生徒が清掃の時間に廊下の拭き掃除をしていますが,今日は機動班によるワックス剥がしとワックス塗りを行いました。今後,18日(木),19日(金)に北校舎2階・3階と続けて作業します。


        
0

1,2年生実力テストがありました

 今日は1,2年生が実力テストを行いました。学年末テストから約1か月が過ぎましたが,継続して学習に取り組み,今回の実力テストに臨むことはできたでしょうか。この後,結果が戻ってきたときにしっかりと見直し,やり残しを無くして次の学年を迎えるようにしてほしいと思います。

         
           1年1組            2年1組

0

表彰伝達がありました

 今朝の全校朝会で,表彰伝達が行われました。各種発表会等が縮小されている中,今回も多数表彰を受けました。この努力を,次のステップに繋げてくれることを期待します。おめでとうございました。

 

      
          書初展            理科展

      
      管打楽器ソロコンテスト      下野教育美術展

      
        全国教育美術展     東関東アンサンブルコンテスト

    
        校長先生の話


0

PTA本部役員会が行われました

 本日,午後5時から本校事務室でPTA会計監査,7時から図書室でPTA本部役員会が行われました。今回は,今年度役員と来年度の各専門部役員が集まって,今年度の活動報告と決算報告,来年度の事業計画と予算案等について協議されました。今年度はコロナ禍にあって,多くの活動ができませんでしたが,来年度は,できる範囲内で活動する予定です。保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。なお,来年度のPTA総会は4月17日(土)に開催予定です。

       
           会計監査         PTA副会長あいさつ
       
          校長あいさつ          決算・監査報告
       
           厚生部              体育部
       
           指導部             第3学年部

0

今日の給食は雛祭り献立でした

 今日は3月3日,雛祭りです。給食委員長から昼の放送で,今日の雛祭り献立について説明がありました。
 
 ひし餅…桃(桃の花),白(雪),緑(新芽が広がる大地)の3色があり,「雪から新芽が
     出て花が咲く景色」を象徴しています。また,桃色は「魔除け」,白色は「清浄」
     緑色は「健康」を表します。
 ちらし寿司…平安時代に現在のお寿司の起源とも言われる「なれ寿司」に,エビや菜の花を
     乗せて彩りをよくして食べられたのが由来とされています。現在は,より華やかで
     見栄えのするものに変化していき,今の「ちらし寿司」になったと考えられていま
     す。

       

        【献立】  五目ちらし寿司  牛乳  照焼チキン
              磯部あえ  豆腐入りすまし汁  ひし餅

0

パンジーを届けてくださいました

 本日の午前,『頑張る学校プロジェクト』の一環で,卒業式に向けて,フラワーロードとなるパンジーを学校に届けてくださいました。たくさんのお花をありがとうございます。
 これまで,地域の方々と生徒とが一緒になって活動する恒例の行事になっていましたが,このコロナ禍のため,2月28日(日)地域協議会の方を中心として,花植え作業をしてくださいました。
 学校の玄関先に届きましたので,この後1,2年生でプランターを分けて置いていきます。

       

0

GIGAスクールのための整備が進んでいます

 今日の放課後,業者の方が来校して,普通教室や図書室のGIGAスクール設置状況調査が行われました。学校における,GIGAスクール実施のための環境が整い始めています。また,先生方の研修も進んでいます。

      

0

夜間施設利用の説明会を行いました

 本日,午後6時より,河内中学校体育館使用希望団体説明会を本校図書室で行いました。今年度の利用団体は体育館2階フロアと1階武道場で,17団体が利用されました。次年度におきましては16団体の希望があり,利用する曜日・場所を決めて会議を終えました。

 次年度利用されます団体におかれましては,この会議で出ました注意事項(新型コロナ対策含む)をお守りいただき,けが無く楽しみながらご利用いただければと思います。

0

第1学年保護者会がありました

 本日の5,6校時に第1学年の保護者会を体育館で行いました。副校長,学年主任あいさつの後,学習・生活について係の教員から話がありました。その後,生徒による総合的な学習の時間で調べた「宇都宮について知ろう」の発表があり,最後に,来年度実施のスキー教室,再来年度実施の修学旅行についての説明を行いました。保護者の皆さま,会場換気のため寒い中での保護者会となりましたが,ご出席ありがとうございました。

 

     課題発表会『宇都宮について知ろう』・・・クラス代表による発表

     1組  「餃子で愉快だ宇都宮」「大谷と大谷観音について」

     2組  「宇都宮城址公園について」「宇都宮の観光地について」

     3組  「宇都宮のスポーツについて」「宇都宮の文化について」

     4組  「宇都宮の歴史について」「大谷石について」

 

        

          学習の話             生活の話

 

        

                  学習発表の様子

 

        

          発表会司会            旅行業者より

0

雛祭りを前に

 『雛祭り』の起源説は複数ありますが,江戸時代になり女子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びついて全国に広がり,「雛人形」が飾られるようになりました。本校では,3月3日の雛祭りを前に,雛人形を飾っています。10年以上前に地域の方からのご寄付でいただいて以来,学校の昇降口に飾るようになりました。今年も,生徒会役員が飾りつけをしてくれました。しばらくの間,昇降口を華やかにしてくれます。

   

      

0

地域の方から感謝のお電話をいただきました

 22日(月)に地域の方からご連絡をいただきました。21日(日)昼ごろ,高齢の男性の方が散歩中に転倒してしまったところに,本校2年生の女子生徒2名が声をかけ,家まで送り届けたということがありました。そのことに対して,ご家族の方から感謝のことばをいただきました。該当する生徒には,校長から感謝のお電話があったことと,人を助けたことに対する勇気と行動を称える話をしました。
 これからも,みんながあいさつをし,声をかけ合える地域づくりに役立っていきたいと思います。

0

3年生リクエスト献立の給食でした

2月4日(木)から始まった3年生のリクエスト献立の給食も,今日のしらさぎ学級のリクエスト献立で最終となりました。普段より大きめの,ココア味の揚げパンが出ました。揚げパンはみんなが大好きなメニューの一つです。今日も残さず,おいしくいただきました。


            
            3年しらさぎ学級リクエスト給食
                揚げパン大(ココア)

0

体育館の夜間開放再開です

 本日22日(月),県の新型コロナウイルスの警戒度が「特定警戒」から「感染厳重注意」へとレベルが下がりました。宇都宮市においても市独自の「緊急事態宣言」も解除されましたが,引き続き気を緩めることなく,各個人,各家庭そして職場等において感染症対策を進めていただければと思います。

 なお,本校体育館の夜間開放につきましては本日から再開となります。感染防止対策をしていただきながら,事故やけがには注意して活動してください。

※活動再開にあたっての詳細につきましては,利用団体代表様宛に通知いたしました。周知・徹底されますようお願いいたします。

0

3年生リクエスト給食が続きました

 16日(火)に3年1組,本日19日(金)は3年4組のリクエスト給食でした。鶏肉のから揚げは軟らかくジューシーで,スパゲティーはクリーミーなソースでおいしかったです。3年生最後のリクエスト給食は,24日(水)しらさぎ学級の献立です。3年生の卒業まであと3週間,味わっていただきましょう。

 

      

      3年1組リクエスト給食      3年4組リクエスト給食
       特大鶏肉のから揚げ         カルボナーラスパゲティ


0

3年生を送る会がありました

 本日の5,6校時に3年生を送る会がテレビ放送により行われました。換気の時間を入れながら映画鑑賞,そして3年間の思い出(スライドショー)が上映されました。1年生からの懐かしいスナップ写真やお世話になった先生方からのメッセージ,後輩からの感謝のことばなど,あっという間に時間が過ぎてしまいました。その後,3年生へのお礼のことば,花かご贈呈,3年生代表お礼のことばと続きました。思い出に残る,楽しいひと時になりました。

      
      3年生へのお礼の言葉        3年生代表お礼の言葉
      
        3年1組へ             3年2組へ
      
        3年3組へ             3年4組へ

0

後期生徒総会を行いました

 4校時に後期生徒総会が行われました。生徒会が主催で,事前の準備から当日まで,それぞれの分担でしっかりと取り組むことができました。生徒会長あいさつの後,生徒会本部,各専門委員会からの活動報告と決算報告がされました。テレビ放送のため,その場での質疑応答はありませんでしたが,回答書をとおして建設的な意見を出してほしいと思います。
 

       

        生徒会長あいさつ      議長・副議長による進行
       
         生徒会本部より          決算報告

 今年度は,生徒会テーマを『繋がる』にして,1年間をとおして呼びかけました。全生徒が意識的に取り組むことで,各種行事や係活動,日常の生活において『繋がる』ことを実践することができました。3年生のリーダーシップを,2年生,1年生が引き継いでいってくれることを期待します。 

0

後期生徒総会リハーサルを行いました

 15日(月)に今年度最後の専門委員会と,生徒会執行部の生徒が18日に実施される後期生徒総会リハーサルを行いました。

そして,今日の昼休みにも,各専門委員長が集まって後期生徒総会のリハーサルを放送室で行いました。今年度の成果を振り返り,活発な意見交換が出ることを期待しています。有意義な会となるよう,準備を進めてほしいと思います。


   
0

一人一人が参加した生徒会活動に

 昇降口と北校舎の各階に生徒会で『意見箱』を設置しています。その中に,「教室の加湿器をきれいにするために洗剤がほしい」「お昼の放送に流れる音楽について」等の意見が書かれていますが,それぞれの担当する委員会で一つ一つ丁寧に回答しています。

 18日(木)には,後期生徒総会が行われます。委員会ごとに後期の活動を振り返ることはもちろん,個人の小さな意見も大切にして,次年度もみんなが参加する活気ある生徒会活動にしてほしいと思います。

         
         昇降口の『意見箱』と意見に対する回答

  
           北校舎各階に設置してある『意見箱』

0

珍しい二重の虹が見られました

 部活動の片付けが始まった午後5時15分ころ,学校から東の位置に虹が見られました。
 二重の虹でしたが,内側を主虹(しゅにじ),外側を副虹(ふくにじ)と呼びます。主虹は外側から「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍」「紫」の順に並んでいますが,副虹はその逆になるそうです。(お天気.com より)
 学校に残っている生徒,教職員が見入っていました。明日もいいことがありそうです。

   
    北校舎3階から       2階西通路から       虹をバックに

0

2月13日(土)の地震後 学校の安全を確認しました

2月13日(土)午後11時08分ごろ,福島県沖を震源地として,最大震度6強の地震が発生しました。宇都宮市においても震度4を記録し,長い時間揺れが続きました。

 当夜には,PTA会長様が校舎周りを巡回してくださいました。14日(日)朝は,本校教職員が校舎内・外を点検し,一部備品の落下があった程度で,普通教室,理科室,調理教室,給食室等の異常がないことを確認しました。(午前7時30分現在)

 明日15日(月)学校は通常の教育活動を行います。なお,登校の際には,通学路の安全を確認しながら,事故には十分に注意して来るようにしてください。

0

調理員さんへの感謝の会がありました

 本日の昼休みに北校舎1階学習室において,給食調理員さんへの感謝の会が行われました。給食委員から感謝の言葉と記念品を贈りました。調理員さんからは,「河内中は残食が少ないのでうれしいです。」「3年生の皆さんの卒業後の活躍を期待しています。」とのお話をいただきました。これからも,おいしい給食をお願いいたします。


    
    
0

しらさぎ学級 大島先生がお休みに入ります

しらさぎ学級担任の大島祥子先生が出産前の休暇に入ります。大島先生には,しらさぎ学級の授業はもちろん,部活動や学校行事においてもご指導いただきました。今日の給食の放送で,生徒会長から花束と感謝の言葉を贈りました,大島先生からは生徒の皆さんへ感謝と激励の言葉をいただきました。お子様ご誕生の報告を楽しみにしています。


     
0

令和2年度 第2学年 立志式を実施しました

 12日(金)5校時 河内中学校体育館にて令和2年度第2学年立志式を実施しました。
校長式辞では立志の由来をお話いただき「保護者や周りの人たちを大切にできる大人になってほしい」との式辞がありました。
 
記念品贈呈は生徒代表の大関天晴さんが立志記念のしおりをいただきました。

生徒の立志の決意発表では
1組が「彩」

 
2組が「自立」「自律」
 
3組が「有言実行」
 
4組が「DASH」
 
といった,それぞれの目標をテーマにクラス発表を行いました。

作文発表では
大内彩愛さんは「自ら進んで頑張り,諦めずに頑張りたい。」

 
石川泰規さんは「嘘をつかずに最後まであきらめず頑張りたい。」との発表がありました。

 

 
新型コロナウィルスの影響により,精選された内容となりましたが充実した時間にすることができました。

0

「BOOK レビュー」を掲示しました

 1階昇降口に3年生,2階図書室前に1,2年生の「BOOK レビュー」を掲示しました。
 図書委員会の生徒や先生で,特に読みたくなったレビューに『✍』マークを付けてあります。Maxは『✍』5つです。その他,委員会担当の各先生個人賞が印してあります。

   
0

しらさぎ学級 「買い物学習」に出かけてきました

 本日の5・6校時に,しらさぎ学級で「買い物学習」を行いました。自転車で近隣の商業施設へ行って活動しました。決められた金額から消費税のことを考えて,購入できる商品を選んで買い物をしてきました。


      

      


 

0

休み時間も元気に過ごしています

 今日も,強くて冷たい風が吹いていましたが,昼休みには元気に体を動かしている生徒がいました。この時期の3年生は,運動する機会がぐんと減ります。短い時間でも,積極的に体を動かして健康の増進,気分転換に役立ててほしいと思います。


 

0

1,2年生 学年末テスト終了 部活動再開

 1,2年生の学年末テストが終了しました。各教科における学習内容の確認,テスト勉強の内容や方法等の振り返りをしっかりして,次に備えてほしいと思います。また,4月に進級するにあたって,現学年の学習内容でやり残しがないよう,残りの1か月を過ごすようにしてください。もちろん,質問等があれば,担当の教職員に聞いてください。

 テストが終了し,部活動が再開されました。早速,文化部,運動部ともに元気に活動している姿が見られました。


     
     
0

水道管理検査が行われました

 本日午後2時30分より,水道,貯水槽の水道管理検査が実施されました。県保健衛生事業団の方が,受水槽・高置水槽の点検,水質検査結果の確認等を行いました。安全に水が飲めるよう,定期的に検査をしていただいています。ありがとうございます。

  

0

3年生リクエスト給食が続きます

4日(木)に3年2組,5日(金)に3年3組からのリクエスト献立による給食が出ました。3年生にとっては,給食を食べられるのもあと1か月,コロナ禍の中「楽しく会話をしながら」とはいきませんが,思い出に残る給食にしてほしいと思います。今後,16日(火)3年1組,19日(金)3年4組,24日(水)3年しらさぎ学級のリクエスト献立と続きます。楽しみにしていてください。

なお,いつもより給食の量が多く,カロリーが高くなっています。その分,体を動かすことでカロリーを消費し,健康の保持・増進に努めてほしいと思います。

 

      

     3年2組リクエスト給食       3年3組リクエスト給食
        醤油ラーメン           特盛チーズ牛丼
0

学年末テストがありました(1,2年生)

 今日,明日の2日間,1,2年生の学年末テストが行われています。1日目は4教科,2日目は2教科を実施します。時間の最後まで気を抜くことなく,真剣に取り組んでほしいと思います。明日も2教科あります。頑張ってください。なお,3年生は2日間とも通常授業です。

 

  4日(木)

            1   2   3   4   5   6

    1年  国語  社会  数学  理科  (授業) (授業)

    2年  英語  国語  社会  数学  (授業) (授業)


     5日(金)

         1   2   3   4   5   6

   1年  技家  英語  (授業) (授業) (授業) (授業)

   2年  理科  技家  (授業) (授業) (授業) (授業)

 

       

                 1年生の様子

       

                 2年生の様子

0

体育館にワックスを塗りました

 今日は,朝から機動班による体育館2階フロアの清掃・ワックス塗りが行われました。汚れ落とし,水拭きに続いてワックス塗りを,1日かけて丁寧に作業していただきました。使用しているうちに,床は滑りやすくなります。これからは,体育の授業や運動部活動,地域の方への夜間開放において,安全に利用していただけると思います。


   
0

今日も静かに読書から始まりました

 登校後,朝の会が始まるまでの10分間,朝の読書が行われています。本に関して,図書室や図書委員会から様々な紹介がされていることもあり,読書に親しむ生徒が多くいます。うつのみや学校マネジメントシステムアンケートの「学校は,読書活動の推進に熱心に取り組んでいる。」では,生徒95.5%,保護者71.7%,教職員100%との結果が出ています。この中学生の時期に,多くの良書に触れてほしいと思います。

      
                朝の読書の様子

0

毎月1日は『かわち あいさつの日』

今日,2月1日は『かわち あいさつの日』でした。「河内地区福祉のまちづくり計画推進委員会」が地域,学校や職場に声をかけ,昨年の11月1日から毎月1日に“笑顔であいさつ運動”を実施しています。本校生徒は,市のうつのみや学校マネジメントシステムアンケートの「生徒は,時と場に応じたあいさつをしている。」で90%を超える結果となっていますが(生徒95.3%,保護者90.1%,教職員93.3%),家庭や学校ではもちろん,地域社会においても元気にあいさつができるようにしていきたいです。本校生徒が,この河内地区全体を明るく元気にできるよう,引き続き取り組んでいきます。

   

0

1,2年生が学年末テストのため部活動中止です

 本日30日(土)から,1,2年生の学年末テスト(2月4日,5日に実施)5日前のために部活動が中止になります。すでに計画的に学習を進めていることと思いますが,この週末はテスト勉強にしっかり取り組んでください。(もちろん,適度に休養をとりながら。また,外出は控えましょう。)
 また,3年生においては,来週の私立高校第2回入試,そして県立高校入試が続きます。体調を崩すことなく,一日一日を大切に過ごすようにしてください。

0

中央委員会がありました

 今日の放課後,中央委員会が行われました。はじめに,各専門委員長から,昨日の委員会の活動報告がありました。続いて,生徒会本部から『後期生徒総会について』,『3年生を送る会について』それぞれ準備が進められている報告をしました。2月18日(木)に後期生徒総会・3年生を送る会が行われます。生徒会本部の皆さん,準備をよろしくお願いします。


     
0

河内学校園「食事マナー強化週間」が終了しました

 今週は,全国学校給食週間・河内学校園食事マナー強化週間でした。食器の置き方,箸の持ち方,食事中の姿勢,好き嫌いをなくす,感謝の気持ちをもつ等について意識して取り組めたでしょうか。これからも,学校での給食の時間はもちろん,家庭においてもマナーを守って食事を摂るように心がけましょう。


 また,25日(月)の宮っ子ランチ(『黄ぶな』にちなんで健康になろう献立),26日(火)のナイジェリア献立に続いて,今週は特別献立が出されました。

 

  

   27日(水)       28日(木)        29日(金)

   アメリカ献立       地産地消献立       好き嫌い克服献立
0

専門委員会がありました

 今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。それぞれの委員会で後期活動の反省・評価を行いました。その他に,給食委員会では,調理員さんへの感謝の会について話合いを行いました。また,保健委員会では,新型コロナ感染予防に対する保健委員の活動について,改めて確認がされました。
 今年度の委員会活動も2月15日(月)が最終になります。委員長を中心に,最後まで協力して取り組んでほしいと思います。 

 

       

          給食委員会            保健委員会

0

吹奏楽部 東関東アンサンブルコンテスト銅賞を受賞

 1月24日(日)に茨城県牛久市中央生涯学習センターで開催が予定されていた東関東アンサンブルコンテストですが,コロナ禍のためDVD審査に変更となり,本校の打楽器三重奏は銅賞を受賞しました。当日演奏することができず,とても残念ですが,皆さまからの温かい応援に深く感謝申し上げます。

 当日は演奏することができませんでしたが,本日の昼休みに第1音楽室において演奏会を行い,関東レベルの打楽器の演奏を披露してくれました。


   
                  演奏の様子
   
  2学年の先生方を招待  賞状をいただきました    校長先生より

0

体育館エアコン設置工事のための事前調査がありました

 昨日の26日(火)午後に,来年度体育館にエアコンを設置する業者の方が来校し,事前調査を行いました。工事は4月以降に始まって,6月下旬には設置完了とのことです。夏の猛暑や冬の寒い中では,館内温度を調節して,運動に適した環境で体育の授業や放課後の部活動を行うことができるようになります。


      
0

今週は食事マナー強化週間です

 今週の25日(月)から29日(金)までの5日間,河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)共通の『食事マナー強化週間』になっています。昨日25日の昼の放送において,給食委員会から食事におけるマナーについて話がありました。箸の持ち方や食事中の正しい姿勢等について,日頃から意識して食事を摂るようにしましょう。

        
        
        
        

 また,今日はALTダオドゥ先生の母国,ナイジェリア献立の給食でした。汁物としてトマトシチューが出ました。見た目はカレーのようで,ご飯と一緒に食べます。ほんのりトマトの酸味が効いておいしかったです。

           


         【献立】麦入りご飯  牛乳  トマトシチュー
             フライドチキン  コールスローサラダ

0

『黄ぶな』にちなんで健康になろう献立

 今日の給食には,黄ぶなにちなんで健康になろう献立として「黄ぶなランチ」が出ました。「昔,天然痘が流行った時に,黄色いふなが市中心部の田川で釣れ,病人がその身を食べたところ治ゆした。」という伝説があります。今では,宇都宮を代表する縁起物として親しまれています。今年1年健康に過ごせるよう,今日の給食も残さずいただきました。

 

           

 

  麦入りご飯・・・宇都宮産100%コシヒカリです。麦を混ぜて食物繊維やビタミンを
          摂取できるようにしています。

  牛乳・・・牛乳には,カルシウムや良質なたんぱく質が多く含まれています。生乳の生
       産量は北海道に次いで全国2位です。

  里いものコロッケ・・・宇都宮産の里いも,玉ねぎ,豚肉を使っています。今日は宇都宮
            産のみそで下味をつけています。

  もやしとにらのごまあえ・・・もやし,にら,にんじんをすりごま,砂糖,しょうゆで味
               付けしています。もやしとにらは,生産量が全国で1位と
               2位です。

  かんぴょうの卵とじ汁・・・黄ぶなの玩具に使われている黄,赤,緑の色をした,卵,に
              んじん,ねぎ,小松菜が入っています。かんぴょうの生産量
              は全国1位です。

  ゆずゼリー・・・黄ぶなにちなんで黄色のゆずを使用しています。さわやかな香りと酸味
         を味わえます。


  すこやか河内(河内地域学校園)共通
  食事マナー強化週間 1月25日(月)~29日(金)の5日間

0

全校集会(表彰)がありました

 今朝の全校集会では,テレビ放送で賞状の伝達がありました。大会等が縮小,中止となる中,今回も多くの本校生徒が頑張りました。また,後半には,昨年11月に行われたマラソン大会代替のタイムトライアルの表彰を行いました。それぞれに賞状が贈られ,個人上位者にはメダルが授与されました。おめでとうございました。


各種表彰 

  
   下野教育書道展        うつのみや芸術祭学校書道展

 宇河地区中学1年生
 バスケットボール大会

  

             県アンサンブルコンテスト

 

校内マラソン大会代替タイムトライアル
◎個人

 

     男子          女子  

◎団体 色別

  
     3年          2年          1年

◎団体 学年別(総合・男子・女子)

  
     3年           2年          1年

学校長の話


0

三者懇談・進路相談が終わりました

1月14日(木)から始まりました三者懇談・進路相談ですが,本日をもって終了しました。コロナ禍の中,保護者の皆さまには多数,学校へ足をお運びくださり感謝申し上げます。懇談での内容について,1・2年生においては今後の学校生活に役立てていきたいと思います。また,3年生においては県立高校入試への最後の頑張りに繋げていけるようサポートしていきたいと思います。

 

【この週末も,新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします】
 『緊急事態宣言』が発出されて8日目です。本県の新型コロナウイルス感染者の推移を見ると,1月第2週をピークに,減少傾向にあるようです。各個人の努力はもちろん,施設や会社等の取組による成果かと思います。しかし,いつ増加に転じてしまうか分かりません。この週末も油断することなく,不要不急の外出は避けるようにして,感染の拡大防止に努めてほしいと思います。

0

河内中学校体育館 令和3年度の夜間施設開放について

利用団体 様

 令和3年度,夜間に本校の体育館利用を希望される団体は,下記のとおり説明会を開催いたしますのでご参加くださるようお願いいたします。

 

1 日 時  令和3年3月1日(月) 午後6時~

2 場 所  本校図書室(北校舎2階)

3 その他  事前に関係書類を配付いたします。当日ご提出いただく書類がございますの
      で,必ずお受け取りください。

       ◎今年度,本校施設を利用されている団体・・・本日(1月22日)関係書
        類を発送しました。

       ◎本校施設を利用したことがない団体・・・本校副校長までご連絡ください。

 

 詳細につきましては,関係書類をご覧ください。
 なお,新型コロナウイルスの感染拡大状況により,日時の変更が考えられます。その際には,学校から改めてご連絡いたします。

 以上,よろしくお願いいたします。

0

今日も検査・点検・修繕が行われています

今日は,朝から学校薬剤師の先生による給食室の定期環境衛生検査が行われました。午後には,業者によるエレベータ―点検がありました。また,機動班による作業では,野球部の看板の修理・設置や樹木の剪定等を行っていただきました。関係者の皆さま,いつもありがとうございます。

 

   
          水質検査              残留でんぷん・脂肪検査

 

   

   点検後のエレベーター         看板取り外し             看板設置後

0

しっかり栄養を摂って病気に負けない体をつくろう

 給食(食育)に関する情報は,昇降口や各階の配膳室前にある食育コーナーでお知らせしています。そこでは,食材の産地について,各国の給食の紹介,中学生に必要な栄養素等について掲示しています。

 

     

         昇降口         1階 食育コーナー

     

      2階 食育コーナー      3階 食育コーナー


 給食は,学校給食摂取基準に基づいて栄養量を確保した献立になっています。(食育だより1月号をご覧ください。)給食で出された分はしっかり食べるようにしてほしいと思います。給食を残すようであれば,朝食や夕食でその不足分を摂るようにし,おかわりをすれば,その分運動して肥満を予防すようにしてください。また,栄養を摂ることは,体の成長に欠かせないことはもちろん,病気からの抵抗力も高めてくれます。各種感染症から体を守るためにも,給食でバランスよく栄養を摂って,元気に毎日を過ごすようにしましょう。

0

オンライン研修を行っています

今朝の9時からは今年度新規採用の教員が,午後3時からは『宇都宮学』を担当する教員がZOOMによるオンラインでの研修を行いました。少しずつインターネット環境も整い,コロナ禍においても各種研修が行われています。今後,学校・家庭で環境が整うことで,オンラインによる授業等ができるようになってくると思います。


     
        初任者研修         宇都宮学担当者研修

0