日々の出来事

新規日誌1

授業を公開しています(職員研修)

 今日の3校時に,1年2組で道徳「『生命尊重』避難所の中学生ボランティア」の授業を行いました。今回は,「体験的な学習」の手だてとして「ロールレタリング」を取り入れた学習活動を試みました。12月23日(水)に市教育委員会から訪問を受け,道徳の研修会を実施します。それに向けて,今後,全クラスが今回の授業をもとに道徳の授業を行います。研修をとおして授業力を高めていきたいと思います。


  
  
0

とちまるくんも応援! 全市一斉土曜授業(中学校)がありました

 今日は校内マラソン大会を予定していましたが,3学年(男女別)が一斉にレースを行うことは密になると判断して中止となり,1校時から3校時まで授業を行いました。その中で,3年生においては1,2校時にマラソン大会代替『タイムトライアル』を実施しました。いつも体育の授業で走っているコース(女子3.3km,男子4.3km)を走りました。“とちまるくん”も応援に駆け付け,3年生の走りにパワーを送ってくれました。

 

 【1年生】

    

        3組              4組  

 【2年生】

    

        1組              2組 

 【3年生】

    

    
    
    
    
    
    
    
    
    

0

今日は栃木県地産地消献立の給食でした

 今日の給食には,栃木県産の食材が数多く入っていました。今日提供された鮎は,栃木県「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」より無償で提供されたものです。他に,全国の9割以上を生産しているかんぴょうや,スタミナ野菜の代表格といわれるにらもありました。にらの生産量は高知県に次ぐ全国第2位です。また,生乳生産量も北海道に次いで全国第2位です。おいしくて栄養たっぷりの栃木県産の農畜水産物を食べて元気に過ごしていきましょう。


      
 

  <今日の献立>

    麦入りご飯  栃木県産 米使用

    牛乳     栃木県産 牛乳使用

    鮎の竜田揚げ 栃木県産 鮎使用

    味噌汁    栃木県産 かんぴょう,キャベツ,にんじん,にら,鶏卵使用

    ごま酢あえ  栃木県産 ほうれん草使用

0

研究授業を行いました(初任者指導訪問)

 本年度,初任の2名の教員が研究授業を行い,授業の内容や進め方,生徒の取り組む様子等について,宇都宮市教育委員会より指導を受けました。今回は,グループ活動を取りやめ,一人一人が考え,まとめ,発表する授業を行いました。その中で,1年英語では,積極的に発表する場面が多く見られ,2年国語では,じっくりと考え,書くという活動が中心に進められました。今回の指導を,明日からの授業に役立てていきたいと思います。

 【1年 英語】

    
    
 【2年 国語】
    
    
0

特別支援学級参観日でした

 3校時に,来年度,本校の特別支援学級に通級予定の児童,保護者の方が授業を参観・体験活動をしました。今回は,グループ作業はせず個人での作業になりました。中学生に負けないくらい小学6年生も丁寧に作業するなど,封筒づくりに取り組みました。来年4月の入学から一緒に生活できることを楽しみにしています。


    
    
0

消毒用アルコールをご寄付いただきました

 昨日の17日(火),おちあい酒店様より消毒用のアルコールをご寄付いただきました。実は今回が2回目で,前回はアルコールがなかなか手に入らない中,6月にご寄付をいただいています。給食の調味料等を納入している関係で,本校のことを気にかけてくださってのことです。それ以来,施設の消毒用として利用しています。感謝をしながら,毎日の消毒作業をしっかり行っていきたいと思います。


    
0

『おにぎりの日』について

 今朝,給食委員会から,12月14日(月)に行われる『おにぎりの日』についての話がありました。「食への関心を高め,食生活をよりよくするための基礎を身に付ける。」ことを目標に実施します。委員からは,自分が考えたおにぎりについて,工夫点やポイント等を説明していました。自分で作るおにぎり,今から当日の給食が楽しみです。

    

    
0

穏やかな一日を送りました

 中間テストまで,あと11日になりました。行事が続いて慌ただしい毎日でしたが,テストを前に落ち着いた学校生活を送るようになってきています。寒暖の差があり,体調を崩しやすい時期ですが,体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。もちろん,新型コロナやインフルエンザの感染症にも,引き続き予防に努めてください。


    
    
    
0

高校説明会がありました

 今週は,9日(月)宇都宮南高校,10日(火)石橋高校,12日(木)宇都宮北高校,13日(金)宇都宮工業高校から校長先生や教頭先生,進路関係の先生が来校され,高校での学習や生活,入試に関わる内容についてお話をいただきました。興味・関心が高く,4校に対して生徒,保護者合わせて77名が参加しました。


    
    
0

税務署からの表彰がありました

 本日午後4時30分より,宇都宮税務署から署長様,関係職員の方の来校をいただき,本校生徒および職員の表彰をしていただきました。今回は,コロナ禍のため学校での表彰式となりました。

    1年1組

    北山 陽菜 さん  税についての作文
              宇都宮税務署管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞

    野澤 将彦 教諭  長年にわたる租税教育における功績に対して
              税務署長賞

  
     
     
      
       北山さん,野澤先生,受賞おめでとうございました。

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,1校時にしらさぎ学級で社会科『プレゼンテーションをしよう(世界の国々について)』,2校時に2年1・2組男子で保健体育科『ソフトボール』の授業を公開しました。社会科では,自分の好きな国について考え,文章にした後,パソコンを使って調べ学習を進めました。保健体育科では,守備の練習を行い,上手にできるためのやり方をアドバイスし合っていました。


  
   
  
  
0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,かがやきルームで3校時に1学年の数学科『方程式の解き方』と,4校時にしらさぎ学級で作業『封筒をつくろう』を行いました。数学の授業では,基本を確認しながら計算に取り組み,方程式の問題につなげていました。また,封筒づくりでは,個々に割り振られた作業工程に責任をもって取り組みました。


    
0

第2回 魅力ある学校づくり地域協議会が行われました

 本日,午前11時20分から,第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会が行われました。コロナ禍のため,第1回は中止となりましたが,今回は,感染対策を施した上で開催しました。授業参観,給食の様子の参観と試食,そして懇談を行いました。多くのお褒めの言葉と,いくつかの改善点をご指摘いただきました。明日からの学校教育に役立てていきたいと思います。


  
  
  
  
0

3年生 実力テストがありました

 今日は,3年生が実力テストを行いました。いよいよ,中学校卒業後の進路を決める大切な時期になりました。テストへの取組はもちろん,休み時間にテストの確認をする姿も多く見られました。進路の実現に向けて,引き続き頑張ってほしいと思います。


    
      
0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,4校時に3年2組で,美術科『日本の伝統工芸について考えよう』の授業を公開しました。伝統工芸品を見たり,日光東照宮の修復と職人に関する記事について考えたりする活動をとおして,自分の思いや考えを発表しました。また,グループ全員の意見を聞きながら考えを深めることができました。


  
  
0

機動班の作業日でした

 夏場の除草作業もひと段落し,これからは落葉の処理が続きます。今日は,樹木の剪定,保健室前のスロープの補修,外トイレの屋根補修,校庭整備をお願いしました。いつも学校環境整備にご尽力いただきありがとうございます。

    


      

0

高校説明会 高校の先生が来校

今週から,各高校の先生に来校していただき,3年生とその保護者を対象に,高校説明会を実施しています。2日(月)宇都宮商業高校,5日(木)高根沢高校,6日(金)宇都宮清陵高校の説明を聞きました。各校における学校生活や部活動,入試情報,進学・就職状況等について,約40分にわたって熱心に話をしてくださいました。

  【説明会の様子】
     
     

 来週以降も,各校の説明会を予定しています。説明会での内容を,今後の進路選択に役立ててほしいと思います。

0

教育相談,進路相談が始まりました

 本日から16日(月)までの6日間,1・2年生の教育相談と3年生の進路相談が行われます。1・2年生は,これまでの学習や生活についての振り返りと今後について,3年生は,保護者を交え,進路決定に向けて話を進めていきます。有意義な相談にしていきたいと思います。

    11月 5日(木), 6日(金), 9日(月)
       10日(火),12日(木),16日(月)
      午後3時から〔クラスによって開始時刻は異なります。〕

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,5校時に2年1組で,社会科『中国・四国地方 ~都市と農村の変化と人々の暮らし~ 』の授業を公開しました。山陰・瀬戸内・南四国の地域のそれぞれの特色を基に,都市や農村で見られる問題や変化への対策について,グループ活動をとおして多面的・多角的に考察しました。


  
  
0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,2校時に3年1組で,国語科『多面的に検討する』の授業を公開しました。二つの文章の内容の共通点,相違点をまとめる活動の中で,小グループで教え合ったり確認し合ったりしながら,課題を解決していきました。次の授業では,二つの文章のうち,賛同できる方について作文にまとめ,互いに文章を読み合い,自分の考えの幅を広げます。


   
   
0

教育実習が始まります

先日,宇都宮大学の教育実習生とお別れしたばかりですが,本日から12月2日(水)までの4週間,養護実習が行われます。短学活での給食指導や保健体育科の「保健分野」での授業,その他,学校生活全般において実習します。約1か月の長い期間ですがよろしくお願いします。


    
      昼の放送で紹介        保健室での実習
0

今日から読書月間です

 11月4日(水)から12月4日(金)までの1か月間,読書月間になります。より読書に親しむ機会にしてほしいと思います。また,本校では,以下の企画を予定しています。ブックトークでは,図書委員からテーマに合った本についての紹介がありますので,ぜひ読んでみてください。また,ビブリオバトルにも積極的に参加してほしいと思います。

 

 ◇ブックトーク  11月18日(水)      朝   各クラス
                                  (図書委員より)

 ◇ビブリオバトル 11月25日(水)【予選】 昼休み  図書室

          12月 2日(水)【本選】  朝   校内放送

   

        

 

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,3校時に3年3組で数学科『関数 y=ax2』の授業を行いました。自動車の速度と制動距離の2つの関係を,y=ax2の式を使って解きました。グループでの話合い活動をとおして,式を利用して問題解決にいたる場面や,表からx,yの関係を見つけ出す場面が見られました。


   
    

0

合唱コンクール・文化祭が開催されました3(合唱コンクール結果)

  【合唱コンクール】

   ◎合唱コンクール実施にあたっては,間隔を空け,発表時のみマスクをはずして歌
    いました。〔
日本合唱連盟「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防
    止のガイドライン(9月8日更新版)」より〕
    また,十分な換気と,休憩時間をとって行いました。


        
                  1年1組
      
                  1年4組
      
                  1年2組 
      
                  1年3組
      
                  2年3組
      
                  2年2組
      
                  2年1組
      
                  2年4組
      
                  3年4組
      
                  3年2組
      
                  3年3組
      
                  3年1組


            合唱コンクール 結果

       令和2年度 合唱コンクール大賞 3年3組  走る川
             1学年金賞     1年4組  地球星歌
             2学年金賞     2年1組  翔る川よ
             審査員特別賞    3年1組  友~旅立ちの時~


         
            最優秀・優秀伴奏者賞 最優秀・優秀指揮者賞
             大賞・金賞・特別賞クラス 受賞の皆さん


0

合唱コンクール・文化祭が開催されました2

  【学習発表部門】
     
     英語スピーチ1年      英語スピーチ2年
     
     英語スピーチ3年        少年の主張
  【生徒会本部企画】
     
     
     
     
     
  【総合閉会式】

     
     
     

 今日は一日,換気の時間を十分にとりながら進めていきました。また,午後の発表では,3年生のみ体育館での鑑賞で,1・2年生は教室のテレビで視聴しました。生徒は,運動会に続いて,多くの「繋がる」ことを経験できたようです。この取組を,今後の生活に役立ててほしいと思います。
0

合唱コンクール・文化祭が開催されました1

 今日は,合唱コンクール・文化祭が行われました。コロナ禍で行事が削減される中,運動会に続いてこの合唱コンクール・文化祭も開催され,生徒たちにとって思い出に残る感動の行事となりました。生徒が楽しみ,先生方も楽しむ,そんな一日でした。


                               美術部作成

  【総合開会式】
     
     
  【展示見学】
   
     
     
     
     
     
     
  【吹奏楽部演奏】
     
     
     
     

0

明日31日(土)は合唱コンクール・文化祭です

いよいよ明日は合唱コンクール・文化祭です。新型コロナウイルスへの対応をしながら,下記の日程で一日を過ごします。運動会同様,感動的な行事になるよう,学校が一つになって盛り上がります。

 
             
10月31日(土)の日程


  8:10 登校            13:05 3年生体育館入場

  8:15 朝の会・体育館入場           1,2年生教室で視聴

  8:40 総合開会式         13:10 第3部 学習発表部門       

  8:50 第1部 合唱コンクール         <少年の主張 英語スピーチ>

       <1年生 2年生 3年生>  13:30 第4部 生徒会本部企画

 11:00 展示見学・休憩             <有志発表 セレモニー>

 11:45 第2部 吹奏楽部演奏    14:55 総合閉会式(全員教室)

 12:15 昼食(弁当)・昼休み     15:10 帰りの会・片付け

                   16:00 完全下校

  <リハーサルの様子>

    
    
    
    

0

文化祭準備 順調に進んでいます

 いよいよ2日後に迫った合唱コンクール・文化祭に向けて,着々と準備が進んでいます。新型コロナウイルスに対応しながら,各種発表・展示の準備をしてきました。体育館では,明日の午後のリハーサルに向けて会場が作られました。また,書道や理科研究,美術作品等の展示物も整いました。一般公開ができず残念ですが,学校ホームページや学校・学年だよりで発信しますのでご覧ください。


     
     
     
     
0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,5校時に3年4組で,理科『科学技術と人間』の授業を行い,身近に使っているものの環境への影響について考えました。紙コップとプラスチックコップ,電気とガスなど「2つのうち,どちらが環境にやさしいか」をグループで議論し,全体においてグループの意見を発表しました。どの班も,説得力のある説明ができていたようです。

  

  

0

教育実習が終了しました

 あっという間の2週間でした。宇都宮大学から2名の教育実習生が本校で実習を行い,本日終了しました。教科指導はもちろん,給食や清掃,部活動にも積極的に取り組み,生徒たちと関わってくれました。短い期間でしたが,ありがとうございました。

           

10月22日(木) 家庭科研究授業 1年3組
  
10月27日(火) 保健体育科研究授業 2年1・2組
  

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は次の授業を公開しました。

  ・1校時 数学科 1年4組 教室 『方程式(1次方程式の利用)』

  ・2校時 社会科 3年3組 教室 『人権を守る裁判とその改革』

  ・4校時 理科   1年1組 第二理科室 『音の伝わり方』

 また,4校時には教育実習生の保健体育科(保健分野)の研究授業も2年生のクラスで行われました。運動会と合唱コンクール・文化祭の合間で,落ち着きがなくなるところですが,どのクラスもしっかりと授業に取り組めています。11月中旬まで授業公開は続きますが,生徒の学力向上と併せて,教師の指導力も高めていきます。

 

【1校時 1年4組】

    

   

【2校時 3年3組】

   

   

【4校時 1年1組】

   
 
  

 



0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,4校時に2年2組が教室で英語科,3年2組がパソコン室で技術・家庭科(技術分野)の授業を公開しました。

 英語の授業では,教科担任とALT・図書館司書の先生が入って授業が行われました。日本の観光地を紹介するための原稿を各自が考え,グループのメンバーにアドバイスをもらって発表するという内容でした。司書の先生から単元の初めに,ブックトークをとおして日本の良さ・名所等の話を聞き,今日は,図書室にある書物等を用いて発表の内容をより深めてほしいとの話がありました。
【2年2組】
  
  

 技術の授業では,フローチャートを利用してプログラムを考えるという内容でした。フローチャートの表示方法について理解し,グループのメンバーと意見を出し合いながら解決方法を探っていきました。発表では,解決策はグループによって異なり,正解は一つではないことが分かりました。
【3年2組】
  
  

 どちらの授業も,グループでの活動が活発に行われ,発表をとおして自分の考えや意見を伝えることができました。

0

PTA消毒ボランティア ありがとうございました

 8月末から始まったPTAの皆様による消毒ボランティアですが,計8回で延べ74名の方にご参加いただきました。まだ,新型コロナウイルスについて予断は許しませんが,状況はひとまず落ち着いていることから,今回の活動はこれが最後となります。ご協力ありがとうございました。

 

 <前回 10月9日(金)の様子>

   

  

 <今回 10月23日(金)の様子>

   
   
0

県立高校説明会及び合唱発表会(3学年)を行いました

 本日の5,6校時に3学年生徒,保護者を対象に県立高校説明会が行われました。今後の日程について,特別選抜・一般選抜について,出願から発表までの流れについて等,進路指導主事から話がありました。間違いのないよう,計画的に準備を進めていきます。


   

   
 

 また,後半の時間に3学年合唱発表会を行いました。保護者の皆様には,来週の合唱コンクールを参観していただくことはできませんが,今回は,生徒がマウスシールドを着用して歌うこと,座席前後の間隔を十分にとること,換気をすること,検温,消毒のご協力をいただくことで実現できました。本番1週間前の発表でしたが,どのクラスも完成度の高い歌声を発表していました。
   【4組】
     
   【2組】
     
   【3組】
     
   【1組】
     

0

授業公開をしています(職員研修)

 今日は,2校時に1年2組,4校時に3年2組において英語科の授業を公開しました。1年生では,「インタビューゲームをとおして,どのような会話をすることでコミュニケーションを図ることができるか」,3年生では,「栃木県の魅力について会話し,それをとおして自分の考えを英文にまとめる」という活動内容でした。どちらのクラスも,会話をとおしてコミュニケーションを十分にとる授業でした。

【1年2組】
   
   
【3年2組】
   
   

0

3年生実力テストがありました

 本日,3年生が実力テストを行いました。この後,12月まで月に1回行われます。今後の進路を考えるうえで大切なテストです。今日の内容を確認し,次に向けて頑張ってほしいと思います。

 【3年生 実力テスト】
    

    

0

宇河地区駅伝大会大健闘 応援ありがとうございました

先日の20日(火),宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。今年は,新型コロナウイルスの影響により,多くの大会やコンクールが中止となる中で,駅伝競走大会が行われたことに,これまでのすべての部活動の思いをもって大会に臨みました。

 

結果(男女総合タイム・順位) 男女それぞれ16校参加

 女子 5区間(12.0km)     45分41秒  5位
 男子 6区間(18.0km)  1時間03分47秒 10位


 男子8位以内,女子3位以内という目標には届きませんでしたが,選手はこれまでの練習以上の力を発揮してくれました。そこには,当日,選手のサポートをしてくれたメンバーの力が大きかったと感じています。また,これまで練習会に参加してくれた選手のみなさんお疲れ様でした。保護者の方,地域の皆様,応援ありがとうございました。

 【女子】
  1区         2区         3区
      
  4区         5区
    
【男子】
  1区         2区         3区
      
  4区         5区         6区
      

 帰校後,今日走れなかった補欠選手が,校庭でタイムトライアルを行いました。大会に出た選手たちが応援したり,一緒に走ったりして,試合でサポートしてくれた仲間に感謝の気持ちを伝える姿が見られました。この雰囲気を来年に繋げてほしいと思います。    

0

マスクをいただきました

 河内地区社会福祉協議会・河内地区福祉のまちづくり計画推進委員会より,学校で使ってほしいと,900枚ほど集まった手作りマスクやサージカルマスクを河内地区の小・中学校に寄付していただきました。本日午後,同会長及び地域コーディネーターの渋井様が,その一部を本校に届けてくださいました。早速,学校で使わせていただきます。ありがとうございました。

 また,「河内地区福祉のまちづくり計画」の取組として“かわち あいさつの日”を制定し,地区内の施設や学校・企業・各種団体等が連携し「笑顔であいさつ運動」を展開して,いつもあいさつが飛び交う明るい元気なまちを目指すことになりました。この11月より開始し,毎月1日が“かわち あいさつの日”となります。この日はもちろん,毎日笑顔であいさつが飛び交うまちにしていきたいと思います。

    
      たくさんのマスク          これから毎月1日は
     ありがとうございます       ”かわち あいさつの日”です  

0

生徒会活動が行われました

 今日は,中央委員会と合唱コンクール実行委員会がありました。
 中央委員会では,各専門委員の活動報告が行われました。また,後期生徒会役員の初めての活動だったので,新生徒会長より今後の抱負が語られました。
 合唱コンクール実行委員会では,役割分担の最終確認及び新型コロナウイルスに対応した入退場やステージでの並び方について確認が行われました。
 今後の充実した学校生活のために,委員の皆さんよろしくお願いします。

【中央委員会】
  
【合唱コンクール実行委員会】
  

0

授業公開をしています(職員研修)

 今回の授業は,2年1組が第一理科室において理科『電流の性質とその利用』を行いました。紙にアルミホイルを貼って,電気を流れさせる実験でした。回路のようにアルミホイルを貼って,豆電球が点灯した生徒,なかなか点灯しなかった生徒といましたが,仲間からのアドバイスでみんな点灯することができました。ひとつながりにして電流を流れさせるためには,いろいろな工夫点があることに気付く授業になりました。


   
   
   
0

明日は宇河地区駅伝大会です

 いよいよ,宇河地区中学校駅伝競走大会が明日に迫りました。本校は陸上競技部がないので,特設駅伝部として大会に向け練習してきました。各運動部から,またクラブチームで活躍している生徒が『チーム河内』となって,この駅伝大会を走ります。これまで練習してきたことを明日のレースで出せるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

 日 時   10月20日(火)
          9:30 開会式

         10:30 女子発送
               1区3.0km,2区~4区2.0km,5区3.0km  選手5人
         12:30 男子発送

               1区~6区3.0km  選手6人
         15:30 閉会式

  会 場   カンセキスタジアムとちぎ

  競技方法  400mトラックを周回する。

        たすきは使用せず,区間ごとにレースを行う。
        各区間の合計タイムにより,男女別に順位を決定する。

 

※新型コロナウイルス対策として,たすきの受け渡しがなく,観客を制限して行われます。保護者は選手・補欠1人につき1人の入場となり,他の方の観戦はできません。ご協力をお願いいたします。

0

学年集会がありました

 今朝は,各学年で学年集会がありました。それぞれの学年で,後期学級委員長あいさつ,ゲーム等を行いました。


 ○1学年・・・学級委員長あいさつ 星座ゲーム 他

 ○2学年・・・学級委員長の抱負 誕生日を知ろう 他

 ○3学年・・・運動会各団長・副団長から 学級委員長から 他

  1学年
    
  2学年
    
  3学年
    

0

朝・昼休み・放課後の合唱練習にも力が入っています

 運動会から10日ほど経ちましたが,そのときの学級の雰囲気をそのままに,10月31日(土)に行われる合唱コンクールに向けて,指揮者,パートリーダーを中心に熱のこもった練習が続いています。合唱の練習が始まってからは,新型コロナウイルス感染症対策を講じて感染拡大防止に努めてきました。今は,間隔を空けて,マスク,マウスシールドを着用しながら,しっかりと声を出して歌っています。本番までの2週間,心を一つにしてクラスの合唱を作り上げてほしいと思います。

 <クラスごとの練習の様子>
    
    
    
    
    

0

授業公開をしています(職員研修)

 今回の授業は,2年1組で2校時に音楽科『合唱の喜びを味わおう』を行いました。音楽室で学習課題の確認,ブレストレーニング,発音練習をした後,空間の広い多目的室に移動してクラス合唱の練習に入りました。途中,合唱の様子が録画された映像を視聴し,パートごとに気付いたこと等を話し合い,発表しました。歌唱力の向上と併せて,互いの考えを共有し,認め合い,ともに協力して音楽活動に取り組む雰囲気が高まりました。

  
  
  
0

教育実習が始まりました

 本日から10月28日(水)まで教育実習が行われます。今回は宇都宮大学から2名の教育実習生が来ました。2年3組(保健体育科)と1年3組(技術・家庭科 家庭分野)の学級・教科で実習します。生徒へは,給食中に放送にて紹介がありました。2週間の実習ですが,よろしくお願いします。


    
0

生徒集会(いじめゼロ集会)を行いました

 今朝,テレビ放送で生徒集会(いじめゼロ集会)を行いました。各クラスの生活委員が,これまでの状況を振り返り,これからの“いじめゼロ”に向けた取組について発表しました。
 河内中学校からいじめを出さないように,みんなが真剣に考えて取り組んでいきましょう。

【生活委員からの発表】
  
     1-1         1-2          1-3
  
     1-4         2-1          2-2
  
     2-3         2-4          3-1
  
     3-2         3-3          3-4

【生活委員長の話】

0

授業公開をしています(職員研修)

 今回の授業は,2年3組のクラスで2・3校時に家庭科『肉の調理』を行いました。身支度はもちろん,新型コロナに対応して調理実習を進めました。事前のグループでの話合いにおいて,調理の計画や役割分担等について打合せができているので,効率よくてきぱきと取り組んでいました。今日の活動では,ハンバーグを焼く人,食材を切る人,食器を洗う人,ソースを味見する人等,グループ内で協力して作業をしました。調理後は対面にならないよう,部屋を分けて実食しました。調理実習の取組を,今後の家庭生活に生かしてほしいと思います。


  
  
  
0