文字
背景
行間
新規日誌1
宇河地区中学校駅伝競走大会に参加します
来週20日(火)に宇河地区中学校駅伝競走大会がカンセキスタジアムで開催されます。夏休みから男子14名,女子9名が練習に参加しています。コロナ禍により大会ができるか心配される中,走れることを信じて練習してきました。昨年は,男子が11位,女子が4位の結果でした。大会まで残りわずかとなりましたが,男女ともに最後まで精一杯頑張ります。
<今朝の練習>
委員会活動がありました
本日の放課後に生徒会専門委員会がありました。そこでは,後期第1回目の委員会活動が行われ,組織や今後の活動について話し合われました。後期専門委員の皆さんも,前期同様,より良い学校生活となるよう,協力して取り組んでください。
2学期が始まりました
朝,2学期始業式がテレビ放送で行われました。校長先生からは,運動会成功を受けて合唱コンクール・文化祭でも思い出に残る行事にしてほしいこと,3年生は進路に向けて,1・2年生は後半の生活に目標をもって生活するようにとの話がありました。新型コロナウイルスと共生しながら,2学期も健康・安全に注意しながら,充実した学校生活を送るようにしましょう。
校長先生の話
1学期終業式が行われました
コロナ禍により,始業式・入学式の後は分散登校,通常の授業は6月からということで,慌ただしくも内容の詰まった1学期になりました。学習内容においては,夏季休業の短縮等によって確保することができています。学校行事は,カット,縮小となりましたが,その中で,修学旅行や運動会が無事にできたことは,生徒たちにとっても思い出に残る,意義ある行事になったと思います。明日10日から3日間という,わずかな学期間休業ですが,新しい生活様式の中,新型コロナウイルスの感染防止と,事故には十分注意して過ごしてください。そして,気持ち新たに2学期を迎えてほしいと思います。
◇表彰等
【教育長奨励賞・学校長賞】
1 年 2 年 3 年
【学校長賞】
【チームとちぎ 【少年の主張発表・
ジュニア選手 認定】 読書感想文全国コンクール】
◇終業式
【学年代表発表】
1 年 2 年 3 年
【校長先生の話】
授業公開をしています(職員研修)
教員の「授業力向上」と「授業中の生徒の変化に着目した参観の視点を育成する」ことを目的に,授業公開をしています。今日は2校時,2年4組において数学『1次関数と図形』が行われました。
穏やかな学校生活に戻りました
今日は,授業や休み時間,給食等において静かな一日になりました。昨日の運動会の疲れが残っている生徒や,体中が痛いと言っている生徒といましたが,仲間と一緒に,穏やかな生活を送っていました。
さて,明日は1学期終業式です。この半年間の取組を振り返り,学習や係活動,部活動,進路等について,2学期に繋がる時間を過ごしてほしいと思います。
【8日 授業の様子】
運動会が行われました-2
【保護者の皆様】
一般公開ができず,誠に申し訳ありませんでした。路上での参観はほとんど見られず,道路を利用されている方の迷惑になることもなく終えることができました。ご協力ありがとうございました。
本日の内容につきましては,お子様からの話や,各種たより,ホームページ,各学年・学級からお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
運動会が行われました
絶好のコンディションの中,第35回運動会が行われました。予行練習での盛り上がりをそのままに,パワー全開の一日になりました。市内の中学校では,中止になったところ,球技大会に代わったところ等ありますが,生徒たちは,運動会ができることに喜びを感じながら全力で取り組んでいました。新型コロナ対策として,マスク着用(個人走,リレー種目ははずすことが可),約30分ごとに手洗い,うがいの休憩を入れました。
例年よりも縮小しての取組になりましたが,大会がなくなってしまった3年生のために,部活動行進・リレーが加わりました。最終種目の色別対抗リレー,そして閉会式まで団長,3年生のリーダーシップのもと,最後まで元気に取り組みました。結果は,優勝・青団,準優勝・緑団,3位・黄団,4位・赤団でした。成績発表のときに優勝・準優勝チームが喜びで騒ぐことなく,淡々と受け入れていました。このように,相手チームのことを思いやり,冷静に対応できたことも,今日の成功に繋がったと思います。涙を流す3年生も多数いて感動的な運動会になりました。
この取組を,明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
第35回 運動会の実施について
本日の運動会は予定通り実施します。
朝,係がある生徒は7時30分,他の生徒は8時登校です。
下校は15時30分を予定しています。
運動会の準備が整いました
本日の午後は,団ごとの練習,そして運動会の準備でした。そこでは,各学年や係ごとに用具の準備やグランド整備,倉庫の清掃,除草作業等を行いました。全ての準備が整い,あとは明日の本番を待つだけです。例年に負けない,盛り上がった運動会になりそうです。明日は思い出に残る一日にしましょう。
学習指導員が着任しました
『補習等のための指導員等派遣事業に係る会計年度任用教育職員(学習指導員)派遣事業』として,栃木県教育委員会から斎藤壮一郎先生が派遣され,本日着任しました。学校では,授業及び生活のサポートを行います。
毎週,火曜日は一日,木曜日と金曜日は半日の勤務です。本日から2月までの5か月間ですが,どうぞよろしくお願いします。
校長先生からの紹介 斎藤壮一郎先生のあいさつ
運動会に関するお願い(保護者の皆様,地域の皆様へ)
いよいよ明後日に運動会が行われます。何度かホームページにて練習の様子を紹介してきましたが,河内中の生徒は実に良く活動しています。今から当日が楽しみです。
さて,今年の運動会は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,来場はお控えくださいますようお願いいたします。また,中学校の南側,東側の路上におきましても,通行される方の迷惑になりかねません。安全上からも,誠に心苦しいのですが,路上での参観はご遠慮くださいますようお願いいたします。
なお,運動会の様子につきましては,学校だより,学年だより,学年保護者会,ホームページ等にて紹介いたします。3年生は,卒業記念用のDVDの中に入ります。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
運動会予行が行われました
朝の雨も上がり,涼しい気候の中での運動会予行練習となりました。実際の演技,係の仕事と係間の連携が確認されました。練習ではありましたが,どの活動にも真剣に取り組む姿は立派でした。勝って歓声,負けても拍手のさわやかな光景が見られました。明後日の本番に向けて,引き続き頑張っていきましょう。
環境整備,施設の補修ありがとうございます
今日は,運動会予行と並行して,業者によるカーペット清掃(第2音楽室,校長室,放送室),機動班による運動会の準備(入場門の設置,テントの補修),樹木の剪定等の作業がありました。いつも教育環境を整えていただきありがとうございます。
【カーペット清掃】
【機動班の作業】
学校だよりNo.5を発行しました
来週 7日(水)の運動会に向けて
朝・放課後の練習では,各団の団長を中心に,3年生がリーダーシップをとって練習しています。午後は,予行練習前,最後の練習でした。この時間は,先生方の指導により行われましたが,生徒たちは集中して話を聞き,真剣に取り組むことで,スムーズに予定内容を終えることができました。
なお,練習では,うがい,手洗いのための休憩時間を十分にとりました。また,競技や応援はマスク着用で行っています。
【練習でも真剣に取り組んでいます】
【本番前から,応援にも熱が入ります】
【放課後の練習の様子です】
安心・安全な学校にするために
学校では,安全な中で教育活動をするために,常時行う点検と,月に1回行う定期点検等を進めています。学校で事故はあってはならないものです。事前の点検により事故発生のリスクを無くし,安心して学校生活を過ごせるようにしていきます。
<校舎内の点検>
<通学路の様子>
避難所開設に関する打合せが行われました
本日16時より,河内地区市民センター職員及び市保健福祉部(避難所運営担当)の方が来校して,災害発生時における,避難所開設に関する打合せを行いました。河内中学校は,優先的に開設する避難所に指定されております。
地震や洪水等により避難をする場合,河内地区の皆様は,本校に避難していただくことになります。いざという時に,即座に開設し,安心して避難していただけるよう,平時から準備を進めてまいります。
運動会の練習が行われています
<朝の様子>
<午後の練習>
<放課後の係活動>
生徒集会が行われました
昨日(28日)の朝,体育委員会主催の生徒集会がテレビ放送にて行われました。9日後に迫った運動会を前に,各学級で製作した学級旗の披露がありました。団長のリーダーシップのもと練習も始まり,いよいよ盛り上がっています。限られた時間の中で,最高の運動会にしていきたいと思います。
実行委員長あいさつ 各団長より
学級旗の紹介
【赤団】
【青団】
【緑団】
【黄団】
「withコロナ」の中,今,できることを精一杯に取り組んでいきましょう。
PTA消毒ボランティアが行われました
25日(金)放課後に,6回目のPTA消毒ボランティアが行われました。今回は,北校舎のトイレの消毒作業をしていただきました。毎回参加していただいている方,今回初めての方といらっしゃいましたが,手際よく作業していただきました。ありがとうございました。
10月は9日(金)と23日(金)に行われます。よろしくお願いいたします。
今日の学校も平常運転です
今日も学校では様々なことがありました。授業や私立高校説明会,清掃活動,行事の準備等が行われましたが,いつもと同じ落ち着いた学校生活を送りました。
しらさぎ学級では,校外学習で『りんどう湖ファミリー牧場』へ出かけました。あいにくの雨でアトラクションも限られた中での活動になりましたが,協力しながら楽しい一日を過ごしました。午前9時に出発し,午後4時20分に帰校しました。
今日の機動班は,玄関・昇降口清掃,室内環境整備,除草作業を行いました。次回は,運動会の準備等の予定です。よろしくお願いいたします。
私立高校説明会がありました
本日午後,3年生の生徒・保護者を対象に,私立高校説明会が体育館で行われました。前後左右の座席を離すため,高校からの資料は,生徒用,保護者用を用意していただき配付しました。市内4校の先生方から,各校の学習や生活,進学状況等の説明,また進路指導主事より,インターネット出願や今後の日程について説明がありました。受験先を決める参考にしてほしいと思います。
歯科検診を行いました
本日13時15分より,しらさぎ学級,及び1,3年生が歯科検診を行いました。受診前の待っている態度も良く,スムーズに終了することができました。
昨年度,う歯がある生徒は全校生の19.1%(う歯がない生徒24.7%・治療が済んでいる生徒56.2%)で,本校のり患率は低い値となっています。各家庭ではもちろん,学校でも給食後には全生徒が歯磨きを行っています。今後も歯磨きを継続し,8020(80歳で自分の歯20本)を目指して歯のケアに取り組ませていきたいと思います。
◇歯科検診の様子◇
第2回校内研修サポート事業を実施しました
7月の第1回に続いて第2回校内研修サポート事業を実施しました。「授業力の向上」を目指すとともに,「授業中の生徒の変化に着目した参観の観点」の育成を目的に研修しています。前回に続いて,宇都宮大学教職大学院の菊地高夫先生,小野瀬善行先生,宇都宮市教育センターの菊池睦先生よりご指導をいただきました。また,今回は宇都宮大学教職大学院生の3名の先生方もこの研修会に参加されました。
3年生国語の授業を参観後,班別協議,協議内容の発表,指導・助言がありました。今後の授業づくりに役立てていきたいと思います。
次回は,12月2日(水)に行います。
【研究授業の様子】
【授業研究会の様子】
授業者の反省・班別協議・発表
指導・助言
健康・安全に注意して実りある4連休にしてください
明日から4連休です。新人大会の代替試合を行う運動部もあります。新チームになってまだ日は浅いですが,持てる力を十分に発揮してきてください。活躍を期待しています。(今日は,30分間短縮しての活動でした。)
この後,数日で急に気温が下がる予報になっています。急激な温度変化は体調を崩す原因になります。体調管理をしっかりしてこの休みを過ごしてください。
また,この4連休は「不要不急の外出は控える」「出かけるときは家族に行先・帰宅時刻を伝える」「18時までに帰宅する」ことを守って,安全を考えた行動を心がけてください。
いつもの学校生活に戻りました
3年生が登校し,学校にいつもの活気が戻りました。授業の他に運動会や合唱コンクールの練習と,今日も様々な活動が行われました。3年生のリーダーシップのもと,1・2年生も元気に取り組んでいます。
今朝の送迎では,登校時刻前後に学校周辺の道路が混雑することになりました。大変ご迷惑をおかけしました。
昨日の朝,JR岡本駅で発生した事件に関連して,本校の今後の対応につきましては,各ご家庭へ一斉メール・通知にてお知らせしたとおりです。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
3年生 不在の中で
16日(水),17日(木)の2日間,3年生が修学旅行のため,1,2年生で学校生活を送りました。部活動の朝練習から読書,授業,そして帰りの会まで落ち着いて過ごすことができました。明日から,また3学年がそろっての毎日になります。毎時間の授業や行事に向けての練習等,充実した生活にしていきましょう。
【登校時の体調チェック】
1年 2年
【朝の読書】
1年2組 1年3組
【給食】
2年2組 2年3組
3年生の修学旅行が2日間の行程を終え,午後5時に帰校しました。旅行中の詳細につきましては後ほど報告いたします。なお,PTA第3学年部の皆様により,校庭内の迎えの車の誘導をしていただきました。ありがとうございました。
また,本日,1・2学年の保護者の皆様には急なお迎えをお願いすることになり申し訳ありませんでした。ご協力により,全生徒が無事に帰宅できました。ありがとうございました。明日の部活動,下校等につきましては,市教育委員会の指示を受けて,明日一斉メールにてご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
3年生修学旅行 元気に出発しました
今朝の7時,参加予定者全員がバスに乗車し,福島会津・那須方面への1泊2日の修学旅行が始まりました。みんなが楽しみにしていた修学旅行,健康・安全に注意して,思い出に残る2日間にしてほしいと思います。
【出発式】
【乗車】
生徒会立会演説会・投票が行われました
本日の6校時に,生徒会立会演説会並びに投票が行われました。演説会は,立候補者,応援演説者が放送室から演説を行い,生徒はテレビで視聴しました。1,2年生合わせて9名の立候補者の演説を終えた後,各教室において投票が行われました。投票上の注意を聞いた後,生徒一人一人が真剣に候補者を選んで投票していました。
【2年 会長立候補者】
【2年 副会長立候補者】
【1年 副会長立候補者】
【テレビ放送を視聴】 【教室での投票の様子】
2年1組 1年1組
『繋がる』を意識した修学旅行に
本日の5校時,体育館において,16日(水)からの修学旅行事前指導が行われました。学校長の話,学年主任の話,実行委員長の話に続いて,各係の代表生徒・担当教師から細部の説明がありました。
修学旅行実行委員長
「スローガンやしおりの表紙絵・挿絵などへのご協力ありがとうございました。修学旅行のテーマは,生徒会のテーマでもある『繋がる』です。”人とのつながり””過去とのつながり””これまで学んできたこととのつながり””将来へのつながり” この4つを意識した修学旅行にしていきましょう。明後日からいよいよ修学旅行です。新型コロナ感染症拡大を受け,京都・奈良方面から会津・那須方面へと変更になりましたが,全員で感染予防を継続してきた結果,無事に修学旅行へ行けることになりました。修学旅行の間も,今まで以上に気を引き締めて感染予防に努め,体調管理や持ち物の準備をしっかりと行いましょう。これまでサポートしてくださった先生方や保護者の皆様へ感謝しつつ,充実した2日間になるよう皆さんの協力をお願いします。」
安全な中,楽しく思い出に残る修学旅行にするためにも,ルールを守り,『繋がる』ことを意識して,2日間を過ごしてきてほしいと思います。
実行委員長の話 各係から 真剣に聞いています
学年集会がありました
朝の会後,各学年で学年集会を行いました。「期末テスト後の生活について」,「学校行事への取組について」等,学級委員・学年職員から話がありました。
◇1学年 「行事に向けて」「無言での行動訓練」 他
◇2学年 「クラスの様子について」「行事に向けての意気込み」 他
◇3学年 「今後の取組について」「修学旅行の集合隊形練習」 他
学年集会[3学年] 上履きをそろえて武道場へ[1学年]
専門委員会が行われました
本日,放課後に専門委員会が行われました。今回は,前期活動の反省を中心に活動しました。これまでの取組を振り返り,反省を生かして後期の活動に繋げてほしいと思います。
図書委員会 福祉委員会 給食委員会
放送委員会 生活委員会 保健委員会
学習委員会 環境委員会 少年消防クラブ
行事の準備を進めています
選挙管理委員会,運動会実行委員会により,各行事の準備が順調に進められています。
15日(火)に行われる生徒会立会演説会のリハーサルを,昨日の10日(木)に行いました。通常と異なり,放送による演説会となりますが,スムーズに進行できるよう準備をしています。また,本日の放課後に,各色の団長・副団長,生徒会役員,そして体育委員が集まって,運動会実行委員会が行われました。学級旗,開閉会式の役割分担等について話し合いました。
立会演説会リハーサル 運動会実行委員会
技術部から『サンダル置き』が学校に贈られました
校舎からゴミステーションへ行くまでの間,サンダルに履き替えてごみを持っていきますが,そのサンダルをきれいに置くためにと,技術部製作による『サンダル置き』が学校に贈られました。技術部の皆さん,ありがとうございました。
〔9月10日(木)16:30撮影〕
1学期末テストが終了しました
部活動が再開されました。また,3年生の修学旅行,運動会や合唱コンクール・文化祭と学校行事も続きます。学習と両立させて充実した学校生活となるよう指導してまいります。
職員研修を行いました
昨日の9日(水)放課後に職員研修がありました。今回はスクールカウンセラーの西谷健次先生を講師に,教育相談関係の研修を行いました。事例をもとに,グループ協議,発表,指導・助言と続きましたが,それぞれのグループからの発表では,初任や2年目等の若手の先生方がすすんで発表する姿が見られました。これからも,生徒一人一人の状態を丁寧に把握し,情報共有のもと教職員間で“繋がり”をもっていきたいと思います。
【研修の様子】
PTA消毒ボランティアが行われました
8月に続き,期末テスト前の4日(金),7日(月),8日(火),9日(水),生徒が下校した放課後に,PTAによる消毒ボランティアの作業がありました。この4日間で,階段の手すり,パソコン室,学習室の消毒作業,玄関靴箱の清掃を行いました。コロナ禍でありながら,毎回10名前後の保護者の皆様のご参加をいただきました。暑い中,本当にありがとうございました。次回は9月25日(金)の予定です。よろしくお願いいたします。
4日(金)
7日(月)
8日(火)
9日(水)
河内中PTAだよりNo.1を掲載しました
メニュー < 各種たより < PTAだより < R2河内中PTAだよりNo.1
第2回PTA本部役員会がありました
本日,午後7時よりPTA本部役員会が本校図書室で行われました。今後の活動について,学校行事の確認,消毒ボランティアの取組状況等についての報告がありました。また,7月28日(火)にありました新制服・体育着改定委員会における業者の選定を受けて,この本部役員会において新たな制服と体育着の了承をいただきました。今後,細部について業者と改善を加え,秋には岡本小,岡本西小,本校の保護者の皆様にお知らせいたします。
コロナ禍により,PTA活動が制限されていますが,引き続き学校へのご理解とご協力をお願いいたします。
河内地域学校園研修会が行われました
河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)の研修会が行われました。今回は,河内中学校において特別の教科「道徳」の授業を全クラスで実施しました。コロナ禍により,各小学校からは4名までの参加で授業参観のみ行いました。授業研究・情報交換については紙面等において行う予定です。道徳の授業力向上・生徒理解を深める機会にしたいと思います。
1学年の授業の様子
2学年の授業の様子
3学年の授業の様子
小中一貫教育推進主任会
○小学校への乗り入れ授業について
○コロナ禍での研修の持ち方について
部活動が中止になりました(期末テスト前)
1学期末テスト5日前になり,本日から部活動が中止になりました。2週間前から学習計画表を作成し,各自テスト勉強を進めていることと思います。部活動が行われない分,帰宅後は心と体を落ち着かせ,残りの5日間集中して家庭学習に取り組んでください。
帰りの会後,下校の様子
給食でクラウンメロンをいただきました
今日の給食に,『静岡県温室農業協同組合 クラウンメロン支所青年部』様から『クラウンメロン』を無償で提供いただきました。
静岡県は,温室メロン生産が日本一です。贈答用として人気で高価な『マスクメロン』がありますが,その中で最高峰のものが『クラウンメロン』です。
一般的なメロンは,メロンの木1つに2個~4個のメロンの実を育てます。しかし,クラウンメロンは,1つの実しか育てません。こうすることで,メロンの栄養や美味しさが,1つの実にギュッと集まり,おいしいクラウンメロンができるのです。
◆『クラウンメロン』の特徴
・皮の色は「美白」の方が良いメロンです。
・ネット(網目)は,皮が中身の成長に耐え切れず生じた割れ目を治そうとしてできたもので,均等
にネットが張っているものが良いメロンです。
生徒の感想・メッセージ
1年「メロンは高い値段なのにいただけてうれしいです。そして,とてもおいしかったで
す。これからも,ぜひおいしいメロンを作り続けてください。」
2年「初めてクラウンメロンを食べました。口の中に入った瞬間,甘さが口いっぱいに広
がってとてもおいしかったです。いつかまた食べたいです。」
3年「静岡の方々が一つ一つ思いを込めて作ってくださったメロンはとても甘く,今まで食
べた中で一番おいしかったです。最高のデザートでした。」
おいしくいただきました。ありがとうございました。
特別支援学級 交流学習がありました
3年生修学旅行まであと2週間
今年の修学旅行は,コロナ禍による影響で奈良・京都方面ではなく,那須および福島会津方面へのバス旅行となりました。期日は9月16日(水),17日(木)の2日間です。変更が決まってから1か月,クラスでの見学場所,班別行動,宿泊の部屋割りなど多くのことを決め直しましたが,クラス内の協力により混乱もなく準備が進んでいます。今現在,2日間の行程も決まり,細かな内容確認の段階です。生徒たちは気持ちを切り替え,この修学旅行を楽しみにしています。2週間後,元気に出発し,思い出に残る行事にしてほしいと思います。
奈良・京都 から 【京都市内地図】
那須・福島会津 へ
【会津・鶴ヶ城】
中庭の風景
今日は,先週の猛暑に比べ日差しもなく,教室の外にあるグリーンカーテンも必要ないほどの,過ごしやすい一日でした。昼休みには中庭において,3年4組が運動会の演技である「よさこいソーラン」を短時間の中で練習していました。10月7日(水)の当日に向けて,新型コロナ・熱中症に注意しながら踊り込んでいくことと思います。「一人じゃない」クラスみんなで,学年みんなで最高のパフォーマンスをしてくれることを楽しみにしています。
生徒会「繋がる」を実践しよう
1年 心をつなぐ 優しい一言
2年 目指せ 河内一心
3年 「一人じゃない」の言葉ひとつで強くなる
これらを意識して,学校行事や日常生活に河内中が一丸となって取り組み,繋がりのあるあたたかい学校を目指しましょう。
熱中症警戒アラートが発表されました
県内に熱中症警戒アラートが発表されました。正午から暑さ指数(WBGT)が31を超えました。16時過ぎに指数の数値は下がりましたが,午後の部活動では,熱中症予防行動をいつも以上に意識して行いました。
週末も暑い日になりそうです。新型コロナウイルス感染症対策と合わせて,熱中症にも細心の注意を払い,事故の防止に努めたいと思います。
気温が上がる前の朝練習(7時30分頃)
合唱コンクール実行委員会が行われました
10月31日(土)に合唱コンクール・文化祭が予定されています。新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって,その内容は変わりますが,今のところは規模を縮小して実施する方向で準備を進めています。(詳細につきましては,後日ご連絡いたします。)
本日の放課後,各クラスの合唱コンクール実行委員が集まって,組織づくり・活動内容の確認・スローガン募集についての話合いがありました。準備期間は2か月ありますが,実行委員の皆さんは今できることにしっかりと取り組み,当日を迎えるようにしてください。