文字
背景
行間
新規日誌1
校内の掲示物紹介
校内には、各担当の生徒・教職員が工夫を凝らして掲示物を作っています。学校給食や図書室、国際理解教育等の情報が発信されています。興味がわくもの、参考になるものが掲示されていますので、皆さんの目で確かめてみてください。
学校給食・食育より
図書室より
インターナショナルボード
今後、進路情報等の掲示物も張られます。生徒の皆さんは、校舎内各所にある最新情報を確認するようにしてください。
学習状況調査を実施しました
今日は、2年生が『とちぎっ子学習状況調査』、3年生が『全国学力学習状況調査』を実施しました。この結果から、生徒個人の学習への取組や、学校として授業の振り返りを行い、今後に役立てていくようにします。
2年生 とちぎっ子学習状況調査
3年生 全国学力学習状況調査
今日は『トマト給食』でした
今日は、宇都宮産のトマトを使った『トマト給食』でした。トマトには、グルタミン酸、グアニン酸といううま味成分が多く含まれています。この2つが合わさることで、両方のうま味がより一層強くなり(うま味成分の相乗効果)、おいしい料理となります。
今回、麻婆豆腐にトマトが入っていたことで、辛さに加えてうま味あふれるおいしいトマト麻婆豆腐をいただきました。たけのこの食感もよかったです。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ ナムル
トマト麻婆豆腐
始業式から10日になりました
4月8日(月)の始業式から今日で10日になりました。生徒は、朝から落ち着いて読書(水曜日と定期テスト前は朝の学習が可)に取り組んでいます。この週末の20日(土)は、授業参観、学級懇談、PTA各部会が予定されています。保護者の皆様には、生徒達の授業への取組と併せて、学校の様子をご覧いただければと思います。
専門委員会・中央委員会が行われました
15日(月)に第1回目の専門委員会が行われました。今回は、組織作りや1年間の活動目標・内容について話し合いました。生徒会活動の中核になるのがこの委員会活動です。学年の枠を超えて、協力して取り組んでほしいと思います。
【専門委員会】
そして16日(火)には、生徒会執行部、各学級・各専門委員会の代表が集まって中央委員会が行われました。今年度の生徒会活動方針が決まり、いよいよ今日から本格的に生徒会活動がスタートしました。活気に満ちた河内中学校になるよう、生徒の皆さんよろしくお願いします。
【中央委員会】
きれいな花に囲まれています
昨年度末に『頑張る学校プロジェクト』で植えた花がきれいに咲いています。特に昇降口前では、記念撮影のスポットになっていて、オリエンテーション時には各学年の記念撮影の場所になりました。昨年度の3年生が植えてくれた花もあって、懐かしくも心が温まる環境になっています。
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。体育館の扉の修理や通路の修繕、樹木の剪定等をお願いしました。今後、暖かな気候から、暑い中での作業に変わります。健康面には十分に気を付けて作業をお願いします。
しらさぎ学級 野菜の種を植えました
今日の2校時に、しらさぎ学級の生徒がきゅうり、とうもろこし、えだ豆の種を植えました。この後、みずやり、雑草取りが大変ですが、みんなで協力して育ててください。今から収穫が楽しみです。
春の交通安全運動が行われました
春の交通安全運動が、4月6日(土)から15日(月)までの10日間実施されました。
今朝は7時30分から、地区内の交差点において、春の交通安全指導が行われました。交通指導員をはじめ、団体・自治会代表の方、学校関係者等が、車のドライバーや歩行者、自転車乗用者に対して交通安全を呼びかけました。この先もずっと交通事故が起こらないよう、生徒の皆さん、保護者・地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
学校だよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
部活動紹介がありました
本日午後の集会で、1年生を対象に部活動紹介が行われました。運動部・文化部それぞれが、部長を中心に工夫を凝らして活動日時や内容等について説明しました。早速、放課後から部活動見学が始まりました。3年間続けられるよう、この見学期間でどこの部に入るかしっかり考えてください。
オリエンテーションを行いました
1・3年生はオリエンテーション、2年生は学年集会の後、実力テストを行いました。この1年間、学校生活を送るための準備ができました。いよいよ、明日から授業が始まります。
1年生
2年生
3年生
機動班作業日でした
今日は天候が回復し、機動班、学校業務員さんともに、廃棄物の搬出、いすや台の修理等、屋外の作業を中心に行っていただきました。今年度もよろしくお願いします。
新学期 学校生活が始まりました
昨日の入学式で1年生が加わり、3学年そろっての学校生活が始まりました。緊張も少しずつ解け、新しいクラスの仲間と協力して活動しました。
1年生
2年生
3年生
また、5校時には交通安全教室を行いました。これからも、交通ルール・マナーを守って安全に登下校するようにしてください。
入学・進級お祝い給食
今日の給食は、1年生の入学、2・3年生の進級お祝い給食でした。お祝い事には赤飯を食べることが多くあります。今日の赤飯は、普段食べているご飯の「うるち米」に「もち米」と「ささげ」を混ぜて炊き上げたものです。赤い色は、邪気をはらう力があると考えられ、災いを避ける、魔除けの意味からお祝いの席で食べられるようになりました。
ささげ・・・少しくすんだ赤色の豆
あずき・・・つやがあり明るめの豆(皮が破れやすいので赤飯にはあまり使われません)
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉のみそ漬け焼き
おひたし 五目きんぴら お祝いゼリー
入学式を挙行しました
本日の午前9時より、PTA会長様、岡本小学校長様、岡本西小学校長様ご臨席のもと、令和6年度第39回入学式を挙行しました。あいにくの天候でしたが、在校生・教職員一同、新入生を温かく迎える入学式となりました。新入生の皆さんには、今日から勉強、係活動、行事、そして部活動等に精一杯取り組み、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。新入生保護者の皆様、学校に対しましてご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
【入学式前】
【入学式】
【入学式後】
入学式が始まります
本日、午前9時より入学式が行われます。あいにくの天候ですが、新入生の入学を本校生徒・教職員一同心待ちにしています。
〔8日(月)撮影〕
〔9日(火)朝 撮影〕
入学式の準備をしました
明日9日(火)、午前9時から入学式が挙行されます。今日の午後に、3年生が入学式の会場準備や新入生の教室の飾りつけ等を行いました。新2・3年生、そして教職員一同、新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
新任式・始業式が行われました
今朝は、新任式・始業式が行われました。
新任式では、今年度、本校に着任された7名の先生方の紹介に続いてお一人ずつのあいさつ、生徒代表から歓迎のことばがありました。始業式では、校長式辞の後、2・3年生からそれぞれ代表のあいさつがあり、2名からこれからの学校生活に向けて力強い抱負が発表されました。
最後に、2・3学年職員発表、部活動顧問発表が行われ、式終了後に各部生徒と顧問との顔合せをしました。
【新任式】
【始業式】
【部活動顔合せ】
新学期が始まります
午前7時50分にクラスの所属が掲示され、新たな友達との出会いを喜ぶ姿が見られました。前クラスで仲良かった仲間に加え、4月からの仲間とも協力して学校生活を送ってほしいと思います。