文字
背景
行間
新規日誌1
雪でも元気な河中生
昨日の5日(月)は昼前から雪が降り始め、午後には一時強く降るときもありました。生徒たちは、寒い中でも元気に校庭を走ったり、雪を投げたりして遊んでいました。
生徒の皆さん、雪道では安全を最優先に登下校するようにしてください。徒歩の生徒は、足裏全体で踏むようにして歩く、自転車の生徒は、滑る場所では自転車を押して歩く等、けがの防止に努めてほしいと思います。
本日、6日(火)の朝 除雪の様子
乗り入れ授業を行いました②
今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本小学校で美術科の授業を行ってきました。今回は、「心温まる絵手紙をかこう」ということで、6年生が絵手紙をかく授業でした。とても熱心に取り組んでくれました。
岡本小学校6年生の皆さん、中学校での美術科、そして他の教科の授業も楽しみにしていてください。
今日は『節分給食』でした
今日は『節分給食』でした。節分で食べられるものとして「恵方巻」がありますが、他にも、縁起のよい食材・食べ物として「いわし」「こんにゃく」「大豆」等があります。今日の給食でおいしくいただきました。
○いわし…焼くときに出る煙と強い臭いで鬼を遠ざける
○こんにゃく…体内の掃除をして悪い物を取り除く
○大豆…鬼の目(魔目:まめ)に豆を投げることで、魔を滅する(魔滅:まめ)
※諸説あり
【献立】
麦入りごはん いわしのおかか煮 牛乳
白菜の塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆
乗り入れ授業を行いました①
今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本西小学校で社会科の授業を行ってきました。児童労働について、ガーナのカカオ園で働く子どもたちのVTRを見て考える授業でした。国語の授業で学習したフェアトレードの内容とつなげて考えるなど、児童一人一人がとても熱心に取り組んでいました。
岡本西小学校6年生の皆さん、中学校での社会科の授業も楽しみにしていてください。
学校だよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
地域学校園あいさつ運動がありました
学校園あいさつ運動を、岡本小学校、岡本西小学校で行ってきました。小・中学校合同で行うあいさつ運動も、今年度は今日が最終回でした。中学生があいさつすることで、小学生は元気よくあいさつを返してくれました。明日以降も、友だちや地域の方に明るく元気なあいさつをしていきましょう。
【岡本小学校】
【岡本西小学校】
リクエスト給食でした
今日は、3年4組リクエスト給食でした。3年生はこれまで、家庭科の授業や学級活動等で食や栄養について学習してきました。小学校からの9年間の学びを生かして考えた献立になっています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスやでき上がりの彩りも考えて組み合わせています。今日もおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 油淋鶏 からしあえ
大根のみそ汁 ガトーショコラ
機動班作業日でした
昨日の30日(火)は、機動班の作業日でした。給食台の修理、賞状の掲額、樹木の剪定、南門の修理等をお願いしました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
2年生スキー教室の様子 2日目
27日(土)は晴れ間がさす中、思い切りスキーを楽しみました。2日間を通して大きなけがなく、楽しく思い出に残る立志式・スキー教室になりました。ホテル、震災講話、赤べこの絵付け、そしてスキースクールの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【朝食】
【スキー教室】
【帰校】
2日間を終え、元気に学校に帰ってきました。2年生にとって、スキー、そして立志式記念行事と、とても内容の濃い活動ができました。この取組を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。1年生は、1年後にスキー教室を行います。楽しみにしていてください。そして、今から自然の中での活動や公共の場での言動について、イメージをもって来年の取組につなげてほしいと思います。
PTA学年委員の皆様には、保護者迎えの車の誘導で大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生スキー教室の様子 1日目②
夕食の後には、立志式記念行事として、東日本大震災の講話と赤べこの絵付けを行いました。生徒たちはそれぞれの活動に真剣に取り組んでいました。
【夕食】
【立志式記念行事 震災講話】
【福島県観光物産交流協会の取材】
【立志式記念行事 赤べこの絵付け】
【班長会議】
充実した1日目が終わりました。
2年生スキー教室の様子 1日目①
スローガン『白銀に咲け!千紫万紅の笑顔の花』
26日(金)スキー教室の様子です。1日目の午前は雪でしたが、昼過ぎから晴れ間が出ました。スキーが初めての生徒も少しずつ慣れ、楽しんで滑る姿が多く見られました。
【スキー教室 午前】
【昼食】
【スキー教室 午後】
東関東アンサンブルコンテストの結果
昨日の28日(日)宇都宮市文化会館において、第29回東関東アンサンブルコンテスト中学校部門が行われました。神奈川、千葉、茨城、栃木の各県代表29グループが参加し、本校からはクラリネット5重奏が出場しました。
No.18 クラリネット5重奏 銅賞
これまで2年生、1年生が協力して練習に取り組んできました。この経験を明日からの活動に生かしてほしいと思います。ご家族、関係者の皆様には多数、応援に駆けつけてくださり感謝申し上げます。ありがとうございました。
東関東アンサンブルコンテストに出場しました
28日(日)、宇都宮市文化会館で行われた第29回東関東アンサンブルコンテストに、本校からクラリネット5重奏が出場しました。神奈川県、千葉県、茨城県、そして栃木県の各県代表はどのグループもレベルが高く、素晴らしい演奏でした。その中で、本校5名もしっかりと自分たちの演奏をしてきました。この経験を他の部員たちにも伝え、次の演奏につなげてほしいと思います。
今週の給食もおいしくいただきました
今週は5日間、地産地消の献立が続き、宇都宮市、栃木県の食材を使った給食をいただきました。毎日おいしくいただきました。
25日(木)『トマト給食』
【献立】
麦入りごはん 牛乳 とり肉のみそトマチーズ焼き
塩こんぶあえ ひじきと大豆の煮物
26日(金)『県産野菜たっぷりのけんちん汁』
【献立】
麦入りごはん 牛乳 あゆの甘露煮
にらのごまみそあえ けんちん汁
スキー教室に出発しました
今日26日(金)から27日(土)の1泊2日で、2年生のスキー教室が始まりました。福島県猪苗代町に宿泊し、2日間、箕輪スキー場で活動してきます。また、1日目の夜には宿舎において立志式を行います。充実した行事にしてきてほしいと思います。
25日(木)5校時 事前指導
26日(金)7:30 スキー教室出発
性といのちの健康教育講座を開催
昨日25日(木)の5校時、体育館において1年生を対象にした『性といのちの健康教育講座』を開催しました。今回は、助産師で『性のタブーをハッピーにかえるプロジェクト』代表の柚木理恵先生を講師にお招きし、いのちの大切さや思春期の心身の変化,妊娠のしくみなどの正しい知識や情報を提供するとともに、健全な自尊心、自分を大切にする心を育てることについてお話いただきました。1年生には、今回の内容をこれからの生活で役立ててほしいと思います。
LED化照明モデル校現地調査がありました
昨日24日(水)の午後、LED化照明モデル校に伴う現地調査が行われ、業者の方が校舎周り、教室、廊下、体育館等を見て回られました。本校も近い将来、照明がLED化される予定です。
今週は特別メニュー給食です
今週は、地産地消献立になっています。河内地区、そして宇都宮市の食材をたくさん使った給食です。26日(金)まで続きます。毎日の給食を楽しみにしてください。
22日(月)『河内の郷土料理ごぼう汁』
【献立】
麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ(ゆず入り)
ナムル ごぼう汁 いちごのムース
23日(火)『河内地区野菜たっぷり献立』
【献立】
バンズパン 牛乳 セルフハンバーガー
イタリアンドレッシングサラダ 地産地消シチュー
24日(水)『宮っ子ランチ(黄ぶなランチ)』
【献立】
麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ ゆずゼリー
もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁
給食室・配膳室検査がありました
今朝は、学校薬剤師の先生が来校して、給食室・配膳室の細菌検査を実施しました。引き続き、衛生面の管理に努めていきます。
学年末テスト・実力テストを実施しました
今日は、1・2年生が学年末テスト、3年生が実力テストを実施しました。1・2年生にとっては学年まとめのテストでした。振り返りを確実に行い、次の学年につなげてほしいと思います。3年生は、県立高校入試直前のテストでした。県立高校一般選抜入試まであと約1か月半です。テストの結果から、自分の弱みを補強し、自信をもって試験に臨めるようにしてください。