日々の出来事

新規日誌1

朝のあいさつ運動

 4日(月)は2年生、5日(火)は3年生の生活委員が昇降口に立って、朝のあいさつ運動を行いました。

 今朝は、1年生の生活委員が元気なあいさつで、登校してくる生徒を迎えていました。雨も上がり、清々しい気持ちで今日1日を過ごせそうです。

 

 

0

岡本特別支援学校との交流会がありました

 今日の午後、岡本特別支援学校で交流会が行われました。本校からは後期生徒会役員が訪問して、卓球バレーを楽しみました。本校の生徒からは、「慣れるまでは難しかったけど、楽しく試合ができました。」「また、岡本特別支援学校の皆さんと一緒に活動したいです。」との感想でした。次の機会もどうぞよろしくお願いします。

〔岡本特別支援学校中学部の紹介〕

〔交流会:卓球バレー〕

 

 

 

 

0

河内地域学校園研修会がありました

 昨日の4日(月)午後3時15分から、河内地域学校園研修会を岡本西小学校で行いました。今回は教科ごとに行われ、4月から取り組んできたことの振り返りと今後について検討しました。指導方法やデータの共有等について話し合い、小・中学校の連携を深めました。明日からの教育活動に役立てていきたいと思います。

教科部会

 

 

 

 

 

運営会議

 

0

今日は『お弁当の日』でした

 今日はお弁当の日で、生徒各自が計画に沿ってお弁当を作ってきました。先日の『おにぎりの日』、そして今回の『お弁当の日』を行うことで、食事について家庭で考える機会をもち、子どもたちの食への関心を高めるとともに、感謝の心を育むことを目的にしています。

 

 

 

 

 

 

 また、『お弁当の日』を前に、美術の授業においてお弁当の作品を作りました(昨年度の1年生の作品)。そのうち、いくつかを紹介します。

 

 

 

 

 これを機に、ご家庭においてお子様と食について話題にしていただければと思います。

0

ALTが着任しました

 今日は、ALTのKenneth(ケネス)先生が本校に着任しました。昼の放送時に生徒への紹介がありました。本校では毎週月曜日、火曜日が授業日になります。ケネス先生、今日からよろしくお願いします。

 

 

0

県立高校 学校別説明会⑤

 今週は、宇都宮中央高校、高根沢高校、さくら清修高校の先生方をお招きし、学校の様子や入学試験に関する情報をお話しいただきました。11月2日(木)から始まった説明会では、県立高校13校の先生方から進路選択の参考になる貴重なお話を聞くことができました。高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

27日(月)宇都宮中央高校

 

30日(木)高根沢高校

 

12月1日(金)さくら清修高校

 

0

出前福祉共育講座がありました(第1回)

 今日の5・6校時、1年生が出前福祉共育講座を行いました。福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験をしました。今回の活動をとおして、福祉への関心を高め、自分ができる福祉活動を考え、よりよい社会を作るにはどうしたらよいかを考える機会になりました。午前のふれあい文化教室に続いて、貴重な体験ができました。

〔講話 ボランティアについて〕

 

 

〔手話〕

 

  

〔点字〕

 

 

 各クラスローテーションして、それぞれの福祉体験をしています。今回体験できなかった内容は、来週のこの時間に行います。

0

ふれあい文化教室がありました

 今日の2・3校時に、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。講師の先生からの講話の後、箏・尺八の奏法や表現方法の説明、箏の体験演奏を行いました。日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。

2校時

 

 

 

 

3校時

 

 

 

 

0

3年生が実力テストを実施しました

 今日は3年生が実力テストを実施しました。今回は、約1か月後にある私立高校の入学試験対策として、マークシート方式のテストを行いました。入学試験当日は平常心で問題に取り組み、自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 今日の給食は、主食がトマトをメインにした献立でした。今年、小・中学生を対象に初めて開催された「うつのみや食育フェア」の『トマト料理コンクール』において優秀賞になった料理で、今回は給食用にアレンジして提供されました。トマトの酸味とカレーの風味がきいた、暑かった夏の疲れをとってくれる親子丼をいただきました。

【献立】

麦入りごはん おつかれサマー・トマたま丼 牛乳

揚げしゅうまい たまねぎドレッシングサラダ

【放送で紹介】

 

 宇都宮市のトマトは、作付面積が県内1位で、年間を通して収穫されています。来月も宇都宮市産のトマトを使用したトマト給食が登場します。生徒の皆さん、楽しみに!

0

宮っ子チャレンジウイークの様子①

 今週27日(月)から、2年生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)を行っています。生徒たちは、それぞれの事業所において笑顔で取り組んでいます。最終日の12月1日(金)まで、毎日の活動をしっかりと取り組み、将来の仕事に対して真剣に考える機会にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月は『河内中学校読書月間』でした

 今月は、図書館だよりで案内のとおり、河内中学校の読書月間でした。生徒の皆さんにとって「読書の秋」になったでしょうか。11月6日(月)から9日(木)まで図書委員会主催のビブリオバトル選手権を開催しました。教職員からのお薦め本も、昇降口に掲示しました。読書月間は明日で終わりますが、引き続き読書に親しんで、心が豊かになる時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

0

教育実習最終日でした

 11月6日(月)から始まった後期教育実習ですが、今日27日(月)で15日間の実習が終わりました。3週間という短い期間でしたが、生徒たちとよく接し、諸活動を体験しながら喜びや大変さ等が経験できたことと思います。この後も、大学に戻って勉強を重ね、教員として活躍してくれることを期待しています。

離任のあいさつ

【24日(金)昼の放送】

 

 

所属したクラスの生徒と一緒に

【1年2組】

【1年4組】

【2年3組】

 3名の先生方、ありがとうございました。

0

社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)が始まりました

 今日から2年生で社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)が始まりました。この5日間で『見通す力』『行動する力』『気づく力』『探究する力』を養うことを目的として実施します。一人一人にとって有意義な宮っ子チャレンジウイークにしていきたいと考えております。目的が達成できるよう、生徒たちはしっかりと取り組んでいきますので、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

◇期 間 11月27日(月)~12月1日(金)

◇事業所 47か所の皆様にご協力をいただきます。

※活動の様子は、順次掲載していきます。

0

魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

 11月24日(金)午後12時30分より、第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。委員の皆様には給食を試食の後、生徒の食事の様子、5校時の授業を参観していただきました。続いて、今年度の学校・協議会が行ってきた取組の報告等を行いました。(詳細につきましては、「河内中 魅力ある学校づくり地域協議会だより」で報告いたします。)

 後半は、未来会議を開催し、本校生徒会役員と協議会委員の皆様とで、テーマ『地域とつながる。未来につなげる。』について話し合いました。グループに分かれ、中学生が地域の一員として関わるための方策について考え、発表しました。今回、生徒たちにとっては貴重な機会となりました。ここで出た内容を検討し、今後の取組に役立てていきたいと思います。

〔地域協議会〕

 

 

 

 

〔未来会議〕

 

 

 

 

 

0

教育実習生の研究授業を行いました

 今週、3名の教育実習生が実習のまとめとして研究授業を行いました。それぞれに、目標に沿った授業が展開され、実習生はもちろん生徒たちにとっても力が高まった1時間になりました。

11月22日(水)

【3校時 英語】1年4組

 

 

 

 

【5校時 保健体育】1年2組

 

 

 

 

11月24日(金)

【1校時 英語】2年3組

 

 

 

 

0

県立高校 学校別説明会④

 今週は、21日(火)に石橋高校、24日(金)に宇都宮女子高校の先生をお招きし、学校の様子や入学試験に関する情報をお話しいただきました。高校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

21日(火)石橋高校

 

24日(金)宇都宮女子高校

 

0