文字
背景
行間
新規日誌1
英語で学校紹介
本校1年生が英語で紹介した『自分が好きな学校行事』を掲示物にして、昨日の河内地域学校園研修会の折、岡本小学校、岡本西小学校の先生にお渡ししました。その文章には、1年間で学習した表現や文法が使われています。小学生には、この英文を訳して中学校の行事について理解してもうとともに、英作文について興味をもってもらえればと思います。
河内地域学校園研修会がありました
今日の午後、岡本小学校を会場に地域学校園研修会がありました。今回は、以下の専門部会(8分科会)において今年度の反省と次年度に向けての話合いが行われました。今後も、小学校・中学校が連携して、河内地域児童・生徒の教育を進めていきたいと思います。
◎専門部会・・・学力向上部会、学校生活適応支援部会、健康・食育部会、交流連携部会
〔学力向上分科会、宮っ子心の教育分科会、児童生徒指導分科会、教育相談分科会、健康推進分科会、食育推進分科会、交流推進分科会、図書館教育分科会〕
◎運営会議
各種たよりを発行しました
小学校6年生の中学校訪問がありました
今日の午後、来年度本校に入学する小学校6年生が、学校の様子を見に来ました。生徒会役員からの説明の後、授業参観、部活動を見学しました。短い時間でしたが、河内中学校を理解してもらえたらうれしいです。4月、6年生の皆さんの入学を楽しみにしています。
【学校説明】
【授業参観】
【部活動見学】
機動班作業日でした
今日は機動班作業日でした。学校周りの環境整備や廃棄物の搬出、廊下のワックスかけ等をお願いしました。今日もありがとうございました。
穏やかな1日でした
今日は、昨日とは打って変わって穏やかな1日になりました。暖かい中、生徒たちは校舎内外で和やかに過ごしていました。
雪景色になりました
今朝は、栃木県北部山沿いには大雪警報が出ていましたが、平野部の宇都宮でも降雪がありました。午後には止みましたが、下校時、そして明日朝の登校時、日陰の場所では徒歩・自転車通学者とも路面に注意して登下校するように指導しました。
<今日の午前10時20分>
立志の記念に『紙人形のしおり』をいただきました
昨日15日(月)、宇都宮更生保護女性会代表の方が来校され、立志を迎えた2年生に紙人形のしおりをいただきました。このしおりは、生徒一人一人のこれからの成長を願って作られたものです。早速、2年生全員に配付しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今回本校では、1月26日(金)・27日(土)に立志式・スキー教室を実施します。有意義な行事にするため準備を進めています。
部活動も頑張っています
各部ともに、2年生、1年生が協力して、日々の練習に励んでいます。直近で大会やコンテストがある部、しばらくは公式戦がない部とありますが、これからも、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。
校舎の点検を行いました
12日(金)に、市建築保全課の方が来校し、公共建築物法定点検を実施しました。安全な環境で教育活動を行うためにも、補修箇所があれば速やかに対応していただくようにします。
今年もおいしく給食をいただいています
授業再開の9日(火)から給食も再開されました。いつも、栄養や彩り等を考えて献立が考えられていますが、今週は洋食、中華、そして和食と続きました。11日(木)は中華丼、坦々春雨スープの中華、そして今日12日(金)はさばのカレー風味揚げ、生揚げのみそ汁という和食の献立でした。今年の給食も楽しみながら、おいしくいただきたいと思います。
11日(木)
【献立】
麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳
坦々春雨スープ りんご
12日(金)
【献立】
麦入りごはん さばのカレー風味揚げ 牛乳
ごま酢あえ 生揚げのみそ汁
今月の半ばからは、郷土料理メニュー、宮っ子ランチ、トマト給食、そしてリクエスト給食が予定されています。楽しみにしていてください。
三者懇談・教育相談が始まりました
今日11日(木)から17日(水)まで、三者懇談・教育相談を行います。3年生は県立高校の入試に向けて、1・2年生は今後の学習や生活等に向けての懇談です。学級担任としっかり話をし、今後の進学・進級につなげてほしいと思います。
〔教育相談の様子〕
学校だよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
機動班作業日でした
今日は、令和6年最初の機動班による作業日でした。ドア・門・ワゴンの修理、樹木の剪定等をお願いしました。暖かな日差しの中、丁寧に作業をしていただきました。ありがとうございました。
令和6年 学校が始まりました
今日から、令和6年の学校生活が始まりました。授業を前に、放送による全校集会が行われ、各学年代表による発表と、校長の話がありました。今年は『甲辰(きのえたつ)』の年です。「春の日差しが平等に注ぎ、大きな成長を促す年」になるよう、陰に陽に、一日一日をしっかりと過ごしていきましょう。
1年生代表発表
2年生代表発表
3年生代表発表
校長の話
1月9日 授業再開です
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日から穏やかな日が続いています。生徒の皆さんは、今年の目標を掲げて令和6年のスタートを切ったところかと思います。ただ、能登半島では元日に大きな地震が発生し、まだ余震が続いているところです。
私たちにできることは、被災された方々を思いながらも、これまで通りにしっかりと学校生活・家庭での生活を続けることです。通常の生活ができることに感謝しながら、進級・進学に向けてこれからの日々を過ごしていってほしいと思います。
図書館より
給食より
給食再開に向けて
明日から学校閉庁です
明日の12月28日(木)から令和6年1月5日(金)まで学校閉庁になります。職員が不在になりますので、緊急の連絡は市教育委員会までお願いいたします。※冬季休業は1月8日(月)までです。
なお、3年生の私立高校入試における遅刻・欠席の連絡は学校にて対応いたします。
あと5日で令和6年になります。皆様にとって、穏やかで希望に満ちた年になりますことをご祈念申し上げます。
授業公開④
教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。
12月20日(水) 2年2組 技術
12月21日(木) 2年3組 社会
12月21日(木) 1年4組 音楽
12月25日(月) 3年1組 理科
12月25日(月) 1年3組 音楽
校内の環境整備に努めています
冬休み中も校内の環境整備に努めています。今日は、午前中に給食室の排水管修理と保健室前廊下の壁をきれいに塗っていただきました。来年の授業再開までに、教室の蛍光灯器具の交換等、校内環境の整備を進めていきます。
授業公開③
教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。
12月15日(金) 1年1組 国語
12月15日(金) 3年3組 美術
12月18日(月) 2年3組 英語
12月18日(月) 1年2組 英語
12月19日(火) 3年4組 数学