文字
背景
行間
新規日誌1
運動会学年練習を行いました
今日は雨天のため、体育館において学年ごとの運動会練習を行いました。25日(土)の当日も含めて、けがをしないように十分注意して進めていきます。
1・2校時 2学年
3・4校時 3学年
5・6校時 1学年
運動会の練習が始まりました
運動会に向けて、放課後に団ごとの練習が始まりました。3年生が練習計画を立て、リーダーを中心に活動しています。3年生もよく下級生に声をかけ、団としてのまとまりが出てきました。仲間と励まし合いながら、当日に向けて頑張ってください。
〔5月9日(木)放課後〕
〔5月10日(金)放課後〕
3学年保護者会を実施しました
今日の5・6校時、体育館において3学年保護者会を実施しました。学年職員からの話、進路に関する話の後、修学旅行について説明がありました。3年生には各種活動において学校のリーダーとして力を発揮してくれることを期待します。また、目指す進路に向けて、今からしっかりと準備を進めてください。ご家庭からのご支援よろしくお願いいたします。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
本日の午後6時より、第1回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。会長様あいさつ、校長あいさつに続いて今年度の学校経営方針、本協議会の今年度の取組、学校評価アンケート等について説明をしました。委員の皆様におかれましては、本校教育活動のより一層の充実のため、引き続きご支援くださいますようよろしくお願いいたします。
前期生徒総会を実施しました
今日の6校時、体育館において前期生徒総会を行いました。今年度の活動計画について、生徒会本部、各専門委員会から説明がありました。その後、予算が承認され、いよいよ本格的に生徒会活動が始まります。すべての生徒がそれぞれの立場で関わり、生徒会活動を盛り上げていってください。
また、今年度の生徒会テーマ『Colorful~みんなちがってみんないい~』が発表されました。一人一人の個性を大切に、みんなの色が一つになって素敵な作品(日々の学校生活)を作り上げてほしいと思います。
今日の給食は『まっちゃ米粉パン』
今日の給食には、まっちゃ米粉パンが出ました。立春から88日目(今年は5月1日)にあたる今頃、お茶摘みが始まります。この時期に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。今日は、お茶を粉末状にした抹茶入りの米粉パンをいただきました。
【献立】
まっちゃ米粉パン 牛乳 マカロニのクリーム煮
イタリアンドレッシングサラダ オレンジ
各種たよりを発行しました
第1学年通信を発行しましたのでご覧ください。
今日はノースマホ・ノーゲームデーです
8日(水)は、宇都宮市立小・中学生が「ノースマホ・ノーゲームデー」になっています。家庭において、使用上のルールを話し合い、各家庭で決めたルールについて再確認をお願いいたします。生徒の皆さん、今日はスマートフォン等の機器の使用は控えて、家庭での時間を過ごすようにしてください。
全校集会(体育委員会)がありました
今朝は、体育委員会主催による全校集会がありました。5月25日(土)に実施される運動会を前に、各団の団長、副団長、副々団長かのら抱負の発表と、各団ごとの集会が行われました。1年で学校が最高に盛り上がる運動会、3年生のリーダーシップのもと、思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
読書コンシェルジュを任命しました
今日の昼休み図書室において、河内中学校読書コンシェルジュの任命式を行いました。各クラスで読書活動を推進する役割を担ってくれる皆さんです。1年間よろしくお願いします。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
令和5年度『うつのみや学校マネジメントシステム』評価~生徒回答より
◇「生徒は、読書の習慣が身に付いている。」・・・生徒肯定的回答72.8%
生徒個人の読書習慣について、本校は十分に定着してるとは言えません。読書活動が身近なものになるよう、読書コンシェルジュによる学級文庫の選定や読書の働きかけ等を進めていきます。
読書コンシェルジュ・・・読書活動推進リーダー
栃木県教育委員会が県内の高校生を対象に募集し、育成研修を修了した生徒を読書コンシェルジュとして任命しています。読書の楽しみ方や意義を同世代に伝えるため、学校や地域の図書館等で活躍しています。
本校では、本の話をしたりお薦めの本を紹介したりすることで、読書活動を推進してくれる生徒を、河内中学校図書館長(学校長)が読書コンシェルジュに任命しています。
書道の授業が始まりました
今年度も、櫻井素玄先生のご指導による2年生書道の授業が始まりました。前期は、今日から7月11日(木)まで行われます。今日は、2年1組・4組の授業でした。生徒たちは、「初志」を一画一画丁寧に書いていました。
〔3校時 2年4組〕
〔4校時 2年1組〕
連休後の生活に向けて
新学期が始まって1か月が過ぎ、生活リズムも落ち着いてきたところです。この後、授業や部活動をはじめ、運動会、3年生の修学旅行と大きな行事が続きます。一つ一つが思い出に残る活動になるよう、仲間と協力しながらしっかりと取り組んでほしいと思います。
大型連休が終わりました。この連休中に、各部において大会や練習試合、合同練習等が行われ、それぞれに充実した活動ができたことと思います。引き続き、6月の地区総体、そして7月の県総体、コンクールに向けて頑張ってください。
【連休中の大会結果】
バスケットボール
・第40回宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪
マロニエ大会 女子準優勝
ソフトテニス
・関越中学選抜ソフトテニス研修大会(群馬県前橋市)
女子個人ベスト8
・宇都宮ソフトテニス連盟会長杯 女子団体優勝
・同 男子団体ベスト8
・YONEX CUP(千葉県白子町)
女子個人予選4位 順位リーグ敗退
卓 球
・第30回朱雀杯卓球大会 女子団体準優勝
・同 男子団体第3位
各種たよりを発行しました
明後日 5月5日は『端午の節句』『こどもの日』
学校では、5月5日『こどもの日』を前にこいのぼりを飾っています。3月3日にはひな壇を飾っており(日々の出来事3月1日をご覧ください。)、日本の文化を身近に感じられるようにしています。天気がいい日は、5月の中頃まで気持ちよく空を泳いでいます。
〔5月2日撮影〕
こいのぼりは、中国の故事「登竜門」がルーツといわれています。「竜門という流れの急な河を登り切った鯉(こい)が竜(りゅう)になる。」という伝説から、男の子にそうなってほしいと家の前に飾るようになりました。=男の子の成長を願う『端午の節句』
また、5月5日は『こどもの日』として、1948年7月20日に制定されました。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日と定められ、こどもの成長を喜ぶと同時に母への感謝を伝える日でもあります。
明日から4連休です
明日から6日(月)まで4連休になります。生徒の皆さん、この週末も健康・安全に注意して過ごしてください。
新学期が始まって1か月になります。連休中は家族と過ごす時間を大切にしてください。また、部活動はありますが休養もしっかりとって、5月の学校生活も元気に過ごしていきましょう。
◇5月の予定
1日(水) 地域学校園あいさつ運動
実力テスト(3年)
7日(火) 教育相談最終日
8日(水) 全校集会(体育委員会)
9日(木) 前期生徒総会
第1回地域協議会〔夜間〕
10日(金) 3学年保護者会
13日(月) 専門委員会
14日(火) 中央委員会
15日(水) 生徒集会(いじめゼロ集会)
16日(木) 1年生夏服引き渡し
20日(月) 運動会予行 ←22日から変更
21日(火) 宇河地区中学校教育研究会(本校)
※研究授業 数学・特別支援教育
23日(木) 第1回PTA本部役員会〔夜間〕
24日(金) 生徒集会(学習委員会)
25日(土) 運動会
26日(日) 運動会予備日
27日(月) 振替休日
28日(火) 地域学校園全体研修(本校)
29日(水) 修学旅行事前指導
30日(木) 修学旅行 ~6月1日(土)まで
『こどもの日給食』でした
今日は『こどもの日給食』でした。子どもの健やかな成長を願って、炊き込みご飯には成長が早く真っすぐに伸びていくたけのこが入っていました。かしわもちは、柏の木の葉で巻かれたもちです。この葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」と結びつけて縁起のよい食べ物として定着しました。食後のデザートとしておいしくいただきました。
【献立】
たけのこご飯 牛乳 あじのねぎみそ焼き
ごまあえ ゆばのすまし汁 かしわもち
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。5月25日(土)に行われる運動会で使用するテントの準備や、屋内での修繕作業、廃棄物の搬出等をお願いしました。今日もありがとうございました。
実力テストを行いました
今日は、3年生が実力テストを行いました。3年生にとって今年度初めてのテストでした。この日に向けて、春休みから計画的に学習を進めてきた人も多いと思います。今後の進路選択を見据え、引き続き計画的に学習を進めてください。
学校園あいさつ運動を実施
毎月1日は『かわちあいさつの日』です。地域をあげてあいさつ運動を実施しています。本学校園においても、本校生徒が登校の時間帯に岡本小学校、岡本西小学校を訪問し、小学生と一緒にあいさつをしてきました。今回は、2年生の生徒会執行部役員と学級委員長が参加しました。小学生の明るいあいさつに、中学生も元気をもらってきました。
【岡本小学校】
【岡本西小学校】
つつじの植栽
新学期が始まって1か月が過ぎ、学校内では落ち着いた毎日を過ごしています。大型連休前半の3連休も生徒たちは部活動に励み、練習試合や大会に参加してきました。
毎年、この時期には本校のシンボルであるつつじが色鮮やかに咲いています。赤やピンク、赤紫の躑躅色(つつじいろ)の花が校舎周りや校庭東側斜面にあり、この時期、私たちを見守ってくれています。