日々の様子

日々の様子

楽しい雪遊び

 1月25日(水)は、朝から雪が降り校庭は一面の銀世界になりました。業間や昼休みには,大勢の子どもたちが校庭に出て、雪玉を投げたり雪だるまやミニ鎌倉を作ったりして、雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

6年生と一緒に3段の雪だるまを作りました。大成功です。       どこまで大きくできるかな?

児童集会(保健給食委員会)がありました

 1月24日(火)に、保健給食委員会による児童集会が開催され、「食事の大切さ」について考えました。

 野菜を食べない、お肉大好き「ばっかりくん」が、「バランスレッド(肉や魚,卵,豆,牛乳から生まれた)」や「バランスイエロー(パンやご飯,めん,お芋,油から生まれた)」「バランスグリーン(野菜や果物,キノコから生まれた)」に助けられて元気になり、バランスのよい食事の大切さに気付くというスライドでした。委員会の子どもたちがスライドに登場したり、声色を変えて上手に話したりすることで,子どもたちは,楽しくバランスのよい食事について考えることができました。

 

 

 

 

 

「野菜もちゃんとたべなさい」  委員の皆さんがアフレコします。  無敵なバランスレンジャーです。

新しい年になり、学校がスタートしました

 新しい年が始まり、冬休みが明けて1月10日から学校が始まりました。子どもたちは、充実した冬休みとなったようです。冬休み明け朝会では、学年のまとめとして、残り3か月をしっかりとがんばっていこうという話が校長からありました。

 学校1日目の校庭では、久しぶりに会う友達や先生と元気に遊び、交流を深める姿が見られました。

 

 

 

なわとび集会がありました

12月7日(水)の昼休みに、体育委員会による「なわとび集会」がありました。

縦割り班で活動して、なわとびを教えたり教え合ったりしながら、仲よく交流することができました。子どもたちは、これをきっかけに休み時間も練習に励み、できる回数や技を増やしています。