文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
修学旅行事前指導
3年生は修学旅行直前です。荷物を,被服室に運びました。
体育館に集まりました。校長先生から,その,本物を見てほしいと,スライドでのお話をいただきました。
しおりを確認しました。元気に,無事に,行ってきてください。
タブレット学習の様子(eライブラリ)
タブレットPCを使った朝の学習を始めました。学習ソフト「eライブラリ」を用いています。3年生の教室の様子です。とても静かです。集中して取り組んでいます。
教育実習
上河内中学校を卒業した2人の大学生が,教育実習にあたっています。学習指導案には,生徒が「伸びてほしい・力をつけてほしい」という思いが,たくさん記されています。研究授業の様子です。
県民の日献立
6月15日(水)は栃木県民の日です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在の栃木県が成立した日です。
献立は,麦入りご飯,モロの和風マリネ,にらのごま和え,かんぴょうのみそ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。
テレビ放送で献立の説明をしました。
海がない栃木県で昔から食べられてきたモロ,生産量2位のにら(上河内産),1位のかんぴょう,いちごなど栃木県で採れる作物を沢山使用した献立です。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。
姿勢の日
心身ともに健康な生活が送れるよう,姿勢について考える機会を作ろうと,「姿勢の日」を設けました。健康委員の皆さんが,様々な説明をしました。正しい姿勢でよく噛んで食べる意識を高める「食事のマナーアップ週間」についても,一緒に呼びかけています。