日々の様子

中学校からの情報発信

今日は入学式

 新入生の入学を祝福するように朝から青空が広がった今日、予定通り入学式が行われました。今年度は学区内の3つの小学校から74名の新入生が本校の生徒となりました。早く、中学校生活に慣れ、明るく元気に毎日を過ごしてほしいものです。
 1組   
 2組  
 3組  

※ 「H30 教職員組織・学級担任等」を【学校概要】のページにUP
※ 「H30年度 年間行事予定表」を【年間行事予定】のページにUP
※ 「H30 学校経営計画」を【学校マネジメント】のページにUP

着任式・始業式を実施

 春休みが終わり、今日から平成30年度が本格的に始まりました。前年度の学級で最後の学活を行った後、新学級へ移動。そしてすぐに体育館での着任式と始業式。午後は、明日の入学式の準備と初日からハードな1日でした。
  
  旧2年2組としての最後の学活         着任式での新職員の紹介
  
   始業式の中で行われた、学年代表生徒による「新年度の抱負発表」

今日は花冷え、明日から学校

 上河内中周辺では、午前中の一時、雹交じりの冷たい雨が降る寒い一日でしたが、校庭の桜の花はほとんど散ってしまっています。生徒にとって、明日は新年度最初の日。さらには明後日は入学式。満開の桜の下で新たな門出を迎えたかったところですが、そううまくは行きませんでした。しかし、気分も新たに新年度のスタートを切ってほしいものです。
      

桜が見ごろ

 3月28日に開花した本校の桜は今が見ごろとなっています。風が吹くと花びらが舞う状態になっているので、来週4月10日の入学式までもってほしいところですが、ちょっと無理そうな気配です。
  

新しい先生方が着任しました

 新年度が始まり、今日は新しい先生方が本校に着任されました。全部で8名が新しく本校の職員となりました。後日、お一人お一人については何らかの方法でご紹介しますが、今日はとりあえず集合写真をUPします。なお、業務嘱託員の方は今回の写真には写っていません。
        

今日から新年度

 今日4月1日からは新年度になります。とは言っても、春休み中で、日曜日の今日は、まだ実際の新年度のスタートとは言えない状態です。教職員の方は、一部を除き、明日から新しい学校に着任し、業務がスタートしますが、生徒が来て本格的な新年度のスタートは4月9日になります。
 ところで、3月22日にお知らせした「下野新聞への記事掲載」(テーマについて話し合いの様子を記事にしたもので、一定期間の間隔で特集として連載されているもの)が、今日の下野新聞に予定どうり行われました。下野新聞を購読されている方はぜひご覧ください。また本HPの【生徒会活動】のページにもUPしました。

離任式

 新聞等ですでにご存じだと思いますが、今年度も転退職の教職員がおり、その離任式が行われました。都合により参加できなかった2名を除く7名の教職員が、それぞれの思いを込めて最後の話を生徒にしてくれました。


        他に枝先生・業務嘱託員の山本さんが退職

本校の桜もようやく開花

 数日前から通勤途中の桜は花を咲かせ、中にはほぼ満開に近い状態のものもある中、本校の桜はまだ開花していませんでした。それが日ようやく校庭の2本の桜の木で開花が確認できました。おそらく、明日、明後日と次々に花が咲き、4月の第1週当たりが見ごろとなるかと思われます。学校の近くに来られた際は、是非、ご覧ください。
  

春の訪れ

 昨日、今日と温かい日が続き、春を実感している人も多いと思います。学校でも花々が咲き、春の訪れが目で見える状態になっています。桜のつぼみも膨らみ、間もなく開花するものと思われます。
  
  

29年度修了式、明日から春休み

 今日平成29年度の修了式が行われ、明日から春休みになります。実質的には29年度は今日で終わりということです。修了式では、各学年の代表に修了証を手渡し、それ以外の生徒には各担任から教室で手渡されました。ちなみに修了証は通知票の最後のページにあります。修了式では、学年代表生徒が「1年間を振り返って」の発表がありましたが、校長からは全員が必ずこの休み中に「1年間を振り返ること」「次年度の目標を立てること」を実行するように話をしました。休み中の生活について、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
     
     

下野新聞の取材を受けました

 今日の放課後、生徒会執行部の4名が下野新聞の取材を受けました。別に何か事件等があったわけではなく、下野新聞で定期的に連載している特集(中学生があるテーマについて考えを話し合うコーナー)のための取材で、今回は「スマホとLINEについて」をテーマに上河内中生の話を聞くものでした。記事は4月1日の新聞に掲載予定ですので、是非、ご覧ください。
   

もうすぐ春休み

 29年度もあと3日。23日(金)には修了式が行われ、翌日から4月9日(月)までの16日間が春休みとなります。その16日間を有意義に過ごしてもらうために、各学年で「春休みのしおり」を作成し、子どもたちに配付します。内容は休み中の生活についての注意事項や課題(宿題)、4月9日の始業式についてなどになっています。是非、ご家庭でも、一度目を通しておいてください。
※ 過日配付した、「離任式(3/30)についてのお知らせ」のプリントをUPしました。お子様の出席について、ご配慮をお願いします。
              

学区内の3小学校の卒業式

 今日は、学区内の3つの小学校の卒業式が行われました。私は、上河内東小学校の卒業式に参列しましたが、進学先中学校の、今はまだ少し大きめの制服を着た6年生たちは、緊張しながらも凛々しい姿で、式も大変立派で、いい卒業式でした。それぞれ東小(30名)、中央小(32名)、西小(18名)の合計80名の児童が各小学校を卒業し、この内の74名が本校に入学の予定です。入学式は、4月10日(火)になりますが、今から彼らの入学が待ち遠しい限りです。
            

今年度最後の読み聞かせボランティア

 年間を通して数回、「朝の読書」の時間に各学級で、それぞれのボランティアの方が思い思いの本を持参して「読み聞かせボランティア」を行ってくださっていることは以前にも紹介しましたが、今日は今年度最後の日でした。読み聞かせが終わった後、各学級でお礼の手紙を綴った冊子をボランティアの方々にお渡ししました。また、来年度も、よろしくお願いいたします。
    
    

学習内容定着度調査結果をUP

 昨年12月に実施した学習内容定着度調査(アンケートは全学年、学習内容定着度は3学年のみ実施)の結果及び分析が完了しましたので、HPにUPしました。ご覧になる場合は、HPの【学力学習調査・アンケート等】のページから、見たい内容のファイルをクリックしてください。

県立高校合格発表

 県立高校の合格発表が今日行われました。本校からは一般受検者の内41名が合格し、特色選抜と合わせて、62名が県立高校に合格したことになります。この結果、小山高専の2名を含めると64名が国公立に、22名が私立高校等へ進学することになります。自分の第1志望校への進学が叶った人もそうでなかった人も、これから始まる新たな学校生活を有意義で充実したものにしてください。
          

本日 卒業式

 予定通り第53回の卒業式が行われました。多くのご来賓・保護者の方が見守る中、3年生は立派に卒業していきました。式に参列した1・2年生の態度もきちんとしていて、来賓の多くの方から「立派な卒業式でしたね」とのお褒めの言葉をいただきました。
 卒業生の前途に幸多からんことを!

2年の福田君が送辞を行いました                答辞は福嶋さんでした

明日の本番を待つばかり

 写真は、金曜日の午後の準備が終了し、いよいよ明日の卒業式本番を待つばかりの会場です。以前からお知らせしているように、今回から卒業証書授与、挨拶等はすべて壇上で行う形に変更したため、会場の様子が昨年度までとかなり変わっています。
 この数日寒さがぶり返しているため、暖房は入れますが、会場内の温度が低いかもしれませんので、ご来場の際は各自での対策をお願いします。
 
 赤絨毯の右(男子)左(女子)で、その両側で内側を向く形で保護者席になります

※ 今日3月11日は、東日本大震災の発生から7年目を迎えます。お亡くなりになった1万5895名の方々のご冥福をお祈りするとともに、未だに行方不明の2539名の方が、1日も早くご家族のもとに戻れますことを心からお祈り申し上げます。

寒い中をご苦労様でした

 明日行われる卒業式の予行同窓会入会式のために、2年生が会場を準備してくれました。今日はあいにくの天気で、気温が上がらず、体育館は冷蔵庫のような状態でしたが、床のシート敷やら卒業生・来賓・保護者のいす並べなどを協力して進めてくれました。明日の予行で、多少の修正を経て、卒業式本番は3月12日(月)になります。
  

いよいよ明日

 明日と明後日、県立高校の一般選抜入試になります。これまで長い間、受験という重圧に耐えながら、勉強してきたことがいよいよ試されることになります。天候の方は雨などの心配はなさそうですが、また寒さが戻ってきてしまい、寒い1日となりそうです。受験生には防寒対策を十分にして、持てる力を出し切って頑張ってくれることを祈るばかりです。