日々の様子

中学校からの情報発信

県立高校に願書を提出

    今日は、県立高校一般選抜受検の願書提出日でした。副校長と3学年主任が分担して13校に42名の願書を無事提出してきました。71名の3年生の内、30名近くの生徒は既に進路が決まっていますが、半数以上がこれから最後の試練に立ち向かおうとしています。学年全体が、最後まで程よい緊張感を保って、心も体もベストの状態で受検当日が迎えられるようにしてほしいと思います。
           

しっかり清掃を

 今年度の「うつのみやマネジメントシステム(学校評価)」の結果で教職員の肯定的評価のポイントが最も低かったのが「学校は清掃が行き届き、荷物や備品などが整理整頓され、学習しやすい環境である」の項目でした。そこで、清掃への取り掛かりをそろえ、効率的にてきぱき作業を進めることを目指して、先週から清掃の始まりと終わりの挨拶をフロアごとに一斉にすることを行っています。まだ、慣れない部分もありますが、少なくとも改善に向けて一石は投じられたと考えています。形だけでなく、実が伴い学校の美化が進むことを期待しています。
 
※ 先日実施した2学年のスキー教室の決算報告を配付しましたので、ご確認ください。

3年生のために

 間もなく卒業する3年生のために1・2年生が頑張っています。卒業式の式歌「旅立ちの日に」を音楽の授業中だけでなく、昼休みの時間を使って、連日パート毎に音楽室で練習をしています。また、21日(木)の午後に行われる「3年生を送る会」で歌う歌の練習を今日は1・2年生合同で体育館で行いました。どちらも決して十分な練習ができているわけではありませんが、3年生への感謝の気持ちを込めてみんな頑張ってくれています。思い出に残る「3年生を送る会」そして立派な「卒業式」となることを期待してやみません。
 
 まだ「旅立ちの日に」の歌詞をしっかり覚えきれていない様子の1年男子のパート練習でした
 
   ステージを使って1・2年生全員の顔が見える状態での3年生を送る会の歌の練習

ありがとうございました

 朝の読書の時間に行われているボランティアの方々による「読み聞かせ・ブックトーク」が今年度は今日が最後でした。終了後に生徒からボランティアの方々に感謝の言葉を書いた冊子が各教室で手渡されました。また、給食の時間には学校の給食も皆さんに食べていただきました。1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
  
  

バレンタインデーということで

 2月14日は「バレンタインデー」。世の中ではチョコレートが飛び交う日ですが、学校では今日の給食に「ガトーショコラ」が出されました。昨年度は一つ一つ手作りのチョコパイが出たのですが、作ってくださる調理員さんたちの手間が半端ない(詳しくは昨年のこの日のHPで見てください)ということで、今回は写真のものが出されたそうです。
 

まだまだ寒い中でしたが

 立春を過ぎたといっても、まだまだ朝は寒い日が続いていますが、そんな寒い中、今朝は生徒・保護者(PTA安全指導部)、教員による登校指導が実施されました。ご協力いただいた保護者の皆さん寒い中をありがとうございました。また、生徒の皆さんご苦労さまでした。ところで、学校南西角の十字路ですが、国道293号への抜け道として通る車が多く、子どもたちの登校時間帯もかなりの数の車がここを通過し危険な状態です。子どもたちへの指導はしていますが、ドライバーの方にも十分注意してほしいと思います。
 
 
多くの車が直進と右折・左折で錯綜する十字路ですが、信号がないため、ドライバーの方の運転マナーに頼るしかないのが現状です

第4回PTA運営委員会開催

 午後6時30分から、今年度最後となる第4回PTA運営委員会が開かれました。何名か欠席者がいましたが、ほとんどの委員(執行部役員、専門部長、学年部長、支部長及び職員)が参加し、今年度の活動の総括を行いました。今年度は学校からPTA活動の活性化に向けて、いろいろなお願いをさせていただきましたが、今日集まってくださった方々のご理解とご協力により、多くの改善が図られました。ありがとうございました。今年度のいい流れが来年度も引き継がれるよう、よろしくお願いいたします。
        

第3回上河内中学校地域協議会開催

 本日、第3回上河内中学校地域協議会が開かれました。今回は、「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートの結果や、教職員の「自己評価」の内容について地域協議会の方々にご意見をいただき、次年度の改善に生かすための会議でしたが、それぞれの立場から貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。ところで、地域協議会の活動は保護者や地域の方には見えにくいかもしれませんが、今年度はメンバーの一人である地区民生員児童委員協議会長の石川様のご尽力により、地域内に新たにたくさんの「こども110番の家」の表示を掲げていただくことが実現しました。このように地域の子どもたちを見守る活動もしてくださっていることを知っていただきたいと思います。
               
子どもたちを守るために、新たにたくさんのお宅に掲示される表示

給食に「しもつかれ」がでました

 今日の給食に栃木県の郷土料理「しもつかれ」がでました。本来は初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食だそうですが、今年の初午が2月2日(土)だったため、今日の提供になりました。もっとも、給食に出たものは、見た目はともかく、本来の「しもつかれ」に比べ、子どもたちが食べやすいようにアレンジされており、大阪出身の私(校長)も、おいしくいただくことができました。
  
 今日の給食。ご飯はちゃんと赤飯でした。 私に気を利かせて?少なめに盛られたしもつかれ

期末テスト1日目・県立高特色選抜試験

 今日は1・2年生の期末テスト、1日目でした。1年生は理科・英語・国語、2年生は数学・理科・英語を実施し、明日は残りの2教科になります。今日の出来具合はともかく、明日も頑張りましょう。また、今日は県立高校の特色選抜試験が行われ、本校からは17名が10校に挑戦しました。面接と小論文(作文)の試験になりますが、いい結果が出ることを願うばかりです
    
  数学のテストに取り組む2年生

本校の歩みについて話しました

 2月10日は本校の「開校記念日」になります。昨年度は、TV放送で全校生徒に「本校の歩み」を校長が話しましたが、同じような内容となるため、今年度は、1年生だけを集めて話をしました。宇都宮市と合併して「宇都宮市立上河内中学校」となってから11年ですが、それ以前のことを重点的に話し、特に開校当時の保護者や地域の方々が学校の環境整備にどれほど尽力してくださったかを当時の写真を交えて話しました。多くの方々に支えられている学校で学んでいることを子どもたちは理解してくれたものと思います。
 
※ 明日・明後日は1・2年生は期末テストになります。

【インフルエンザの状況】 今日、インフルエンザでの休みは、2年生1名だけになりました。

バックネット工事終了

 市の最終検査はまだですが、12月中旬から始まったバックネット工事が、先月末で終了しました。以前のものとは異なり、地面までネットになっています。安全性は高まったものの、新しいものは「防球ネット」という感じで、以前のものの方が野球のバックネットっぽかったと思うのは私だけでしょうか?
  
   解体前の以前のバックネット            新しいバックネット
  
       新しいバックネットをマウンドからとベンチ付近から見たもの 
※ 7(木)・8(金)日に1・2年生は期末テストがあります。テスト前で、部活動も中止になっていますが、しっかりテスト勉強をしているでしょうか?

【インフルエンザの状況】1年生1名、2年生1名の計2名で、新たな罹患者は出ていません。

スキー教室 無事終了

 先程(午後4時ごろ)全員元気にスキー教室を終え、帰って来ました。昨夜の立志式・記念行事もしっかりできて、子どもたちは一回り成長したことと思います。また、今日の午前中のスキー実習は、またしても天候に恵まれない中での実施でしたが、ほとんどの生徒からは「楽しかった」との感想が聞かれ、充実した2日間を過ごせたようです。帰着時間が早まり、お迎えの保護者の方にはご迷惑をおかけしましたが、校庭への駐車も含め、ご協力ありがとうございました。
  
  早朝にはこんなに晴れていたのに、実習中は雪が降るあいにくの天候に
  
       雪の中での実習が終わって、閉校式の時には雪が小降りに・・・

スキー教室 1日目

午後強風の中でしたが、予定通りスキー実習を行い、今夕食の最中です。バイキング形式ですが、子どもたちの好きな物は、追加されても、あっという間になくなってしまっています。この後、8時ごろから立志式になります。今のところ、みんな元気です。
                          

昨夜はお世話になりました

 昨夜行われた次年度のPTA役員選考会議には、在校生及び新入生の保護者の多くの方にご参加いただきありがとうございました。例年に比べスムーズに決まった校区もありましたが、かなり難航したところもあったようです。新年度のPTA総会において承認を受け、新役員誕生となりますが、昨日の会議で選考された役員予定者の皆さんよろしくお願いします。また、それ以外の大勢の保護者の皆さんにも本校へのご支援をよろしくお願いします。
             
【インフルエンザの状況】 今朝の時点では1年生1名でしたが、早退した2年生1名と放課後連絡があり、1年生1名が新たに罹患して明日からお休みになって、合計3名とまた増えてしまいました。2年生は、明日からスキー教室で、前日に行けなくなってしまい、本当に残念です。

1月なのに、もう桜

 間もなく1月も終わりますが、寒さはまだ当分続きそうです。それなのに学校の玄関では、もう桜の花を見ることができます。もちろん自然の中にあるものではなく、生け花用に特別に栽培されているものの枝を数本いただいて飾ってあるものです。季節外れとは言え、可憐な花はやはりいいものです。あまり長い期間はもたないと思いますので、来校された際は、ぜひご覧ください。
  
【インフルエンザの状況】 今日のインフルエンザによる休みは、1年生1名だとなりました。このままおさまってほしいものです。

沈静化へ

 昨日に引き続き、インフルエンザ流行は沈静化に向かっています。今日のインフルでの休みは、1年生2名、2年生1名の3名だけになりました。しかし、学区内の小学校では今日から学級閉鎖になったところもあり、家族で罹患者がいたりするとそこから感染することも多いので、まだまだ十分気をつけてほしいと思います。ところで、先週、学級閉鎖になっていた2年2組が、家庭科の授業で調理実習を行いました。廊下にハンバーグを焼くおいしそうな匂いが漂って、思わずのぞきに行ってしまいました。みんなでワイワイ言いながら、調理して食べられるのも、学校に来ていればこそですね。
  

少しはいい方に向かっているかな

 先週本校で猛威を振るっていたインフルエンザですが、少し落ち着いてきたようです。というのも、今朝の時点でインフルでのお休みは1年生1名、2年生3名、3年生2名の計6名だけとなり、職員は0名になりました。先週の月曜日には41名もの生徒がインフルで休んでいたことを思うとホッとせずにはいられません。しかし、油断は禁物。まだまだ用心して、感染拡大を防ぎたいと考えています。そんな中、2年生は金曜からのスキー教室の事前指導が行われました。今日休んでいる人も復帰して、みんなで元気に行けることを願っています。
 

乾燥した状態が続きそうです

 この土・日に雪が降るかもしれないとの予報もあり、空気の乾燥状態が少しでも改善されることを期待したのですが、残念ながら期待が外れてしまいました。雪になればなったで、いろいろ心配なこともありますが、雨らしい雨が降らない日がこんなに続き、空気の乾燥が改善する見通しが立たないと、雪乞いでもしたい気持ちです。ところで、この2日間、インフルエンザ流行の沈静化をめざして部活動も中止にしましたが、その効果が出て、明日は学校を休む生徒が少なくなることを期待しています。