文字
背景
行間
中学校からの情報発信
いじめゼロ集会
9月27日(水)朝の,いじめゼロ集会です。生活委員の皆さんが中心になり,集会を運営しました。最初に,「人権作文」の発表を聞き,「それぞれの個性を認めること」について考えを深めました。次に,人権作文と関連させて「無意識に男女で分けていないか」について,それぞれが自分を振り返る講話を,生徒指導主事からいただきました。続いて,いじめゼロ標語の発表がありました。各クラスの代表が発表しました。
1年1組 気づいてる? 本当はそれ いじめかも
1年2組 いじめなし みんなの笑顔 平和な学校
1年3組 友達も あなたの未来も 傷つけないで
2年1組 言い換えようその一言 相手が傷つく その前に
2年2組 「やってない」 判断するのは あなたじゃない
3年1組 言葉だけ 行動してこそ 救いの手
3年2組 考えて 放った言葉と 相手の表情
次に,「4つの愛(あい)を大切にする宣言」・・・「私たちは『認めあい・称えあい・向きあい・助けあい』の心を持ちます。」・・・を声に出して皆で読みました。最後に校長先生からお話をいただきました。
上河内東小150周年お祝い献立
今日は同じ地域の上河内東小学校の150周年お祝い献立を実施しました。
上河内東小学校は,明治6年に開校した上河内地区で一番歴史のある学校です。
献立は酢飯,ウィンナー,きゅうり,チーズ,海苔,東っこ豚汁,牛乳・お祝いゼリーです。この給食は東小学校の6年生が考えてくれたそうです。
海苔のパッケージには東小児童が考え
たオリジナルキャラクターのイラスト
が印字されています。
いつもとは少し違う特別な給食をみんなで楽しく食べました。
生徒たちは手のひらに海苔と酢飯をのせ,自分の好きな具を組み合わせで上手に手巻き寿司を作っていました。
生徒会企画行事
生徒会役員が中心になって「行事」を企画しました。2月に行った球技大会に続いて2回目です。今回は,生徒全員で体育館に集まり,交流を促すイベントを行いました。全生徒を学年混合の15班に分け,アイスブレイクとして「バースデーライン」,タブレットPCを使用した「脳トレクイズ」,ジェスチャークイズを用意しました。最上級生は,下級生の活動を応援できましたか?
交通安全教室・全校朝会
9月19日(火)は,交通安全教室を行いました。体育館に集まり,安全委員会の生徒が中心になって運営しました。学校周辺の道路に潜む危険を考えたり,交通法規について考えたり,事故が起きてしまったときに大切なことを考えたりしました。
9月20日(水)は,全校朝会(表彰)を行いました。少年の主張・歯の衛生週間作品コンクール・県吹奏楽コンクール・新人体育大会・チームとちぎジュニア選手認定証・テニス大会などの様々な賞状を伝達しました。仲間の活躍に,大きな拍手が贈られました。
学校長から,「努力してきた過程に意味があることを実感してほしい。」とのお話をいただきました。
宇河地区新人大会
9月15日(金)から,新人戦が開催されました。代替わりしてからの2か月間,自分たちのチーム作りに取り組んできました。早朝からの送迎や応援,ありがとうございました。