文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
竜巻を想定した避難訓練実施
6校時終了後に「竜巻」が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練は、どこかに早く避難するのではなく、その場でいかに身を守るかがポイントでした。学校はガラス窓だらけなので、もしもの時はガラスの破片が飛び散ることになります。実際に竜巻に遭遇したくはありませんが、訓練を通して、どういう行動が有効かを学んでくれたことと思います。

机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました
机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました
生徒会専門委員長・学級委員長の任命
実際にはすでにそれぞれの活動が始まっていますが、今朝の全校朝会で生徒会専門委員長さんと各学級の学級委員長さんに任命書を手渡しました。生徒会活動が執行部と専門委員長さんを中心に活発になることや学級委員長さんを中心に学級や学年がまとまることで学校全体が明るく活性化していくことを期待しています。

学級委員長さんたち 各専門委員長さんたち
学級委員長さんたち 各専門委員長さんたち
全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査を実施
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」、1年生だけが通常授業という1日でした。2・3年生はそれぞれ真剣に調査用紙に向かっていました。結果については「とちぎっ子学習状況調査」が6月末、「全国学力・学習状況調査」が7月末頃に学校に送付される予定で、公表はその後になります。全国や県の平均も示されるので、本校の実情と課題が明確になることになりますが、単に「できた」「できなかった」ではなく、どのような力が付いているのか、また不足しているのかを分析し、それ以降の学習への取組に生かしていくことになります。
1年生は今日も盛り沢山の1日でした
2・3年生は今日は勉強が中心の1日でしたが、1年生は2校時に学年集会。6校時には「新入生歓迎会」。残りは学級活動という日程でした。学年集会では、1年の先生方一人一人から自己紹介とお話があり、新入生歓迎会では、学校行事のスライドと生徒会専門委員会・部活動の紹介が行われました。また、今日から部活動見学も開始され、明日からはいよいよ授業が始まります。きっと、家に帰ると気疲れでぐったりしていることでしょう。

学年集会の様子 新入生代表による歓迎会のお礼
学年集会の様子 新入生代表による歓迎会のお礼
盛り沢山の1日でした
1年生にとって中学校生活最初の1日は、とても盛り沢山の1日でした。全学年とも、1・2校時は学級活動。3・4校時は身体計測。5校時は自転車点検。そして、1年生にとっては中学生としての最初の給食も食べました。

身長・体重・視力・聴力の測定・検査を実施

センター方式なので、味は小学校の時と同じはずですが、中学校の給食の感想は?・・・

自転車点検は学年ごとに実施。1年生は西門を出て南門までの校外を試走しました。
センター方式なので、味は小学校の時と同じはずですが、中学校の給食の感想は?・・・
自転車点検は学年ごとに実施。1年生は西門を出て南門までの校外を試走しました。
カウンター
2
7
0
6
2
2
2
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク