日々の様子

中学校からの情報発信

朝練も始まりました

 朝から梅雨ということを忘れさせるような青空が広がり、今朝は運動会の朝練が校庭のここかしこで行われていました。1・2年生は同じクラスで敵味方に分かれてしまう変則的な組み分けにもかかわらず、多くの学級で担任の先生が見守る中、ムカデ競争や二人三脚、大蛇の寝返りなどいろいろな練習が熱心に行われていました。
   
   
※ 一斉メールでもお知らせしましたが、ここ数日、地域内での「サル」の目撃情報が寄せられ、生徒には注意(近づかない、刺激しない、見かけたら警察にすぐ連絡する)するよう指導しています。皆さんもお気を付けください。
※ 冒険活動教室の写真を【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。

運動会学年練習

 今日は、運動会に向けて各学年が1時間ずつ学年練習を行いました。1年生にとっては初めての中学校での運動会で、わからないことだらけだとは思いますが、今日の学年練習ではおもに学年種目(上河内ハリケーン)の説明を聞いて、ルールや動きを確認していました。梅雨の時期ですが、運動会当日が好天に恵まれることを願うばかりです。
   
   

プール清掃

 先週の土曜日(16日)に水泳の授業開始に備えてプールの清掃が行われました。当日は肌寒いあいにくの天気でしたが、女子バレー部とサッカー部の有志が清掃に参加してくれました。そして、今回は藤江PTA会長のお骨折りで、消防分団の方にお手伝いいただき、消火用のホースを利用しての洗浄を行いました。おかげで、半年以上、鳥の水場と化し、汚れていたプールはすっかりきれいになりました。
  
  

薬物乱用防止教室を実施(とちぎテレビでその模様を放送予定)

 今日は、中間テストの1日目で3教科のテスト行われました。出来具合はどうだったでしょうか?明日も残りの2教科があるので、しっかり頑張ってほしいと思います。
 さて、今日は6校時に「薬物乱用防止教室」を体育館で実施しました。今回は、横浜税関の職員や麻薬探知犬も来校しての実施で、麻薬探知犬のデモンストレーションは宇都宮市内の中学校では初の実施になります。そんなこともあって、「とちぎテレビ」がこの様子を取材に来ました。そして、今晩の9:00~9:50の「とちテレニュースLIFE」において放送される予定ですので、ぜひご覧ください。(申し訳ありませんが、何時ごろになるかはよくわかりません。根気強く見てみてください。)
   
            薬物の匂いのついた箱をかぎ分ける麻薬探知犬

何とかしてあげたいのですが・・・

 先日から、学校の玄関のひさしの隅にツバメが巣作りをしています。ツバメが家に来ると幸福が訪れるという言い伝えがあるように、ツバメがせっせと巣作りに励んだり、ひなが孵り、巣立っていく様子は見ていて心が和むものがあります。(フンなどの汚れは困りものですが)しかし、せっかく作っている巣が、これまでに2度ダメになっています。にもかかわらず、同じ場所で、今朝3度目の巣作りにチャレンジしているのです。くじけず何度も試みる姿は子どもたちにも見習ってもらいたいほどです。何とか無事に巣が完成し、ひなが巣立っていくまで見守ってあげたいと考えているのですが・・・。頑張れツバメ君!