日々の様子

中学校からの情報発信

食事のマナーUP週間実施中 

 今週は「食事のマナーUP週間」として、給食の時間にTV放送などを通して、「お箸の正しい使い方」など食事の際に気をつけるべきマナーについて啓発活動を行っています。今日は毎月行っている「姿勢の日」とコラボして、朝の読書の時間に「食事の際の姿勢」についての放送がありました。
 
   教室でTV放送を見る生徒たち         養護教諭と今日の担当者

一味違ったブックトーク

 定期的に行われている朝の「読み聞かせ・ブックトーク」ですが、今回は2年生を対象としてちょっと変わったブックトークが行われました。いつもは各教室で一人のボランティアさんや先生が行うのですが、今日は2年生が一堂に会した場で、ボランティアさんが参加した講演会で聞いたネット(SNS)の恐ろしについてのお話とその講演者の方が書いた本の紹介というものでした。話の中では、ほんの軽い気持ちでUPした動画のために本人だけでなく、家族まで辛い目にあってしまうことや、LINEでのいじめの加害者が逆に多くの見ず知らずの人から「ネット私刑(リンチ)」にあい、被害者になって苦しんでいることなどが語られました。なお、1年生と3年生はいつもと同じような読み聞かせ・ブックトークが行われました。
  
  

「上河内地区福祉まつり」でも活躍

 先週の土曜日(10月20日)に上河内老人福祉センターを会場として行われた「第12回上河内地区福祉まつり」に本校生徒がボランティアで参加し、販売ブースのお手伝いをしました。当日は、天候にも恵まれ大勢の人が会場に来て、売店は大忙しだったようです。先日の地区体育祭や今回のように中学生が地域のイベントにどんどん参加することで、イベントが盛り上がり、ひいては地域の活性化につながってくれると嬉しいですね。
 
 

H30 社会体験学習(宮チャレ)写真UP

 先週行われた社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)中、先生達が各事業所を巡回した際に撮影した写真を【写真館】のページに『H30 社会体験学習(宮チャレ)』というアルバムを作成しUPしました。なお、PCのホーム画面にはスライドショーで同じものが流れています。 

PTA球技大会

 絶好の行楽日和となった今日ですが、PTA球技大会(学年対抗のソフトバレーボール)が行われ、40名ほどの保護者の皆さんが参加してくださいました。特に今回は、男性の保護者の方が多くみられ、白熱の度が増したように感じました。試合は、職員チームを含めた4チーム総当たり戦で、好プレー、珍プレーが続出し、歓声と悲鳴と何よりも笑いが飛び交う楽しいもでした。参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。ソフトバレーボールということで、手軽にできるゲームですので、次回はより多くの保護者の皆さんの参加をお持ちしています。ちなみに結果は、ここ数年教員チームが優勝しおり、今回も教員チームがかろうじて優勝しました。
 
      3学年チーム                 2学年チーム
 
       1学年チーム             開会式での藤江会長のあいさつ
 閉会式後に写真を撮影したため、写っていない方もおられると思います。