日々の様子

中学校からの情報発信

もう1カ所設置したいところですが・・・

 暗くなってから本校に車で来られた経験がある方なら、きっと「門を入って校舎付近までが暗くて危ない」と感じておられたことと思います。夜間に本校の校庭を使っている団体(おもにサッカー)もありますが、校庭の夜間照明が点くまでは、その子どもたちの姿もほとんど見えない状態でした。そこで、今回、何とか学校の配当予算をやりくりして専門業者に2カ所(各2方向に向いた電灯4個)に電灯を設置してもらいました。夜間に来校さられた際は確認してみてください。ただ、改善はされたとは言え、まだ暗い場所もありますので、通行の際には十分気をつけてください。
 
電灯周辺は明るくなりましたが、まだ暗い場所もあるので気をつけて走行してください 
 

冬休みとは言っても

 今日から冬休み。とは言っても、部活動は普段の休日と変わらず各部とも活動をしています。特に卓球部は市体育館で「宇河地区学年別選手権大会」という大会が開かれ、サッカー部は、28日まで本校を会場にした「サッカーミーティング(県内外からかなりの数の学校が市内の何会場かに分かれて行う強化練習会)」が行われています。そして、3年生はきっと受験勉強に精を出していることでしょう。
   
   
   今日からの3日間、本校を会場にして行われるサッカーミーティングでの練習試合

明日から冬休み

 今日で、平成30年の授業は終了し、明日から1月7日(月)までの13日間の冬休みになります。長い休みの前ということで体育館で集会を実施しました。集会の最初には「ゆずっ子写真展」の入賞者表彰や10月以降の各種表彰を行いましたが、受賞者が多く、予定時間をオーバーして、その後の予定全体を20分ずらすことになってしまいました。なお、年明けの集会はTV放送で実施し、寒い体育館に集合することはない予定です。
   
       「 ゆずっ子写真展」の入賞作品
 
         「宇都宮ジュニア芸術祭」などその他の各種表彰の受賞者

昨日の件について

 またも学校に関係のない話で申し訳ありません。昨日、紹介した「サンタクロース追跡」についてですが、ご覧になったでしょうか?日本では午後11時ごろから約20分間ほど上空を行き来して、宇都宮上空は11時3分ごろに通過していました。思わず窓を開け空を見上げてしまいました。  

鹿児島を離れ沖縄(那覇)に向かうサンタの映像(サンタがどこにいるかわかりますか?)

サンタクロースを追え

   学校とは全く関係のない話で恐縮ですが、明日(クリスマスイブ)の夜に、毎年サンタクロースがどこを飛んでいるのかを追跡するサービス(PCで確認できる)を知っていますか?毎年サンタクロースの追跡を行っているのは何とアメリカ軍とカナダ軍が共同運営する北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD:ノーラッド)というれっきとした政府機関なのです。しかも、サンタクロース追跡任務は60年以上も続けられているのです。始まったきっかけは、ある少女の間違い電話だったということですが、「大まじめに軍の組織がサンタ追跡をして、その経過をオンラインの地図上でリアルタイムに更新する」などという洒落たことをやってしまうところは、さすがアメリカという気もします。
 『www.noradsanta.org』にアクセスすれば、たくさんのプレゼントが、どのようにして運ばれているのか、そしてサンタが次にどの街に向かうのかということを知ることもできるはずなので、時間と遊び心のある人はアクセスしてみてはいかがでしょうか。