日々の様子

中学校からの情報発信

宮っ子ランチ(夏)

7月14日(木)は宮っ子ランチ(夏)平和を祈って大いちょう献立を実施しました。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。麦入りご飯,揚げ餃子,からし和え,大いちょう汁,マスカットゼリーです。

テレビで献立の説明をしました。

 

全国的にも有名な宇都宮餃子,戦火に負けず生き残った「大いちょう」にちなんで,いちょうの形をしたかまぼこをいれた野菜たっぷりの汁,もやし,きゅうり,にんじん,春雨が入った色合い豊かなからし和えです。地元で採れた食材でスタミナをつけ,夏を乗り越えましょう。

  

                                 シンボルロードの大いちょう

授業参観

授業参観の日です。ビブリオバトルやALT参加の英語など,授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。保護者会では,夏休みの過ごし方・学習の仕方・進路についてなど,説明させていただきました。保護者の皆様,ご来校していただき,ありがとうございました。

                      

この日の午前中に,図書ボランティアの方が,図書館の飾り付けをしてくださいました。夏休み明けには,読み聞かせやブックトークを行っていただけるとのことです。

                                           

授業研究(3年生理科)の様子です。たくさんの不思議を感じました。なぜそうなるのか,つい,考えてしまう内容です。これから学ぶ1・2年生,楽しみにしていてください。

                                

のぼりづくり

美術部の皆さんの活動です。50年に一度の機会をいただきました。

国体で,他県の選手団の方々を迎えるときに使われる「のぼり」を作っています。新潟県・大分県の皆さんが温かい気持ちになれると思います。

 

         

                                                      

全校朝会

全校朝会を開きました。校長先生から,校歌の一節にもなっている,「協(とも)に」学ぶことについてのお話をいただきました。他の人と一緒に考えたり話し合ったりする活動を通して,自分の考えと他の人の考えを比べるなどすると,学びの質が,ぐっと高まります。ぜひ「協働」の大切さを,意識してほしいと考えています。

七夕の日の様子を紹介します。給食は,七夕メニューでした。保護者の方から1年生に,七夕飾りの笹を寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

                                                      

 

                                 

 

                                               

さつまいも除草

6月に植えたサツマイモが大きくなりました。除草の様子です。

機動班の方が,学校にオブジェを作ってくださいました。枯れてしまったため伐採した木を使いました。この地で大きくなった木です。しばらく,上河内中を見守ってほしいという願いが込められています。

 

     

 

                                                  

壮行会

いよいよ総合体育大会が始まります。地区予選を迎えるに当たって,壮行会が開かれました。生徒会の皆さんからの応援画像を見ることから始まりました。汗を流した思い出の場所での練習風景です。続いて,執行部からのエール。そして,部長からの決意表明へ。運動部からは大会への抱負を,吹奏楽部からはコンクールへ向けての思いを,美術部は国体で使う「応援のぼり」作りについて,聞くことができました。目標に向かって歩んでください。

 

                  

 

                 

   

                  

 

あいさつ運動 小中合同

6月29日(水)は,小中合同で,あいさつ運動を行いました。中学校1年生が,それぞれの出身の小学校に行きました。あいさつの大切さを,母校の皆さんに伝えられましたか? 元気な姿を見ていただくことはできましたか?

 

職場体験学習

2年生の職場体験学習は,24日に最終日を迎えました。生徒に感想を尋ねると,社会人の方と触れ合う機会をいただけたこと,職場の方が優しくしてくださることに感謝していると話していました。この経験を,それぞれの人生に活かさせたいと考えています。事業所の皆様方,たくさんのご支援をいただきました。ありがとうございました。

          

 

          

 

            

図書館ボランティア

図書館では,新聞記事のコーナー,映画・ドラマの原作コーナー,理科・生物コーナーなど,幅広く展示をしています。先日は,図書館ボランティアの皆様が来て,季節の飾り付けを行ってくださいました。今年度も,読み聞かせやブックトーク等,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

                                             

                                                

修学旅行 アラカルト

 修学旅行での、ひとこまをご紹介します。まずは、食事編です。

【21日昼食】(京都:かがり火)

 

 

 

 

 

 

 

【21日夕食】(京都:シャトレ―イン京都)

 

 

 

 

 

 

 

【22日朝食】(京都:シャトレ―イン京都)

 

 

 

 

 

 

 

【22日夕食】(奈良:観光ホテル タマル)

 

 

 

 

 

 

 

【23日朝食】(奈良:観光ホテル タマル)

 

 

 

 

 

 

 

【23日昼食】(京都:さと茂旅館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行最終日

 3年生の修学旅行(最終日)の様子をお知らせします。

 本日は、天気も良く、30℃を超える中でしたが、東大寺や平等院を見学しました。級友との絆を深め、心に残る行事となったことでしょう。

 

【東大寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【平等院】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

 3年生の修学旅行(2日目)の様子をお伝えします。

 本日、朝方は雨に降られましたが、次第に雨もやみ、蒸し暑い中での班別研修となりました。

 夕方からは、春日大社に行き、燈篭への燈火体験を行いました。

 

【二条城】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【金閣寺】

 

 

 

 

 

 

【銀閣寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【北野天満宮】

 

 

 

 

 

 

 

【伏見稲荷大社】

 

 

 

 

 

 

【春日大社】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習

2年生は職場体験学習の3日目です。

事業所の皆様,大変お世話になっております。

ありがとうございます。

 

 

    

                                               

修学旅行初日

 3年生の修学旅行の様子をお知らせします。

 京都は、あいにくの雨となりましたが、予定通り見学することができました。座禅体験や清水寺での買い物など日頃できないことを満喫していました。

 

【座禅体験】

座禅4

座禅5

座禅6

 

 

 

 

 

 

 

 

座禅体験3

座禅体験2

座禅体験3

 

 

 

 

 

 

 

【昼食】

昼食1

昼食2

昼食3

 

 

 

 

 

 

 

 

【三十三間堂】 ※内部は撮影不可でした。

外観

三十三間堂1

 

 

 

 

 

 

 

 

【清水寺】

清水寺1

清水寺2

清水寺3

 

 

 

 

 

 

 

 

清水寺4

清水寺5

清水寺5

 

 

 

 

 

 

清水寺6

清水寺7

清水寺8

 

 

 

 

 

 

清水寺9

京都タワー

 

 

 

 

 

 

 

 

【旅館到着】

旅館1

旅館2

旅館3

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行出発

修学旅行に出発しました。宇都宮駅に集まりました。校長先生・実行委員長・添乗員さんからお話をいただきました。いよいよ改札から向こうへ。すばらしい時間を送ってください。

 

           

                 

       

体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)

2年生では,職場体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が始まりました。保護者の皆様には,早朝からの準備・送迎等にお世話になっております。働くことの尊さを学び,他の人への思いやりを育て,自分の生き方を見詰める機会にしたいと考えております。

何よりも,地域の34事業所の皆様には,生徒の受け入れや体験時のご指導等にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

   

 

           

修学旅行事前指導

3年生は修学旅行直前です。荷物を,被服室に運びました。

体育館に集まりました。校長先生から,その,本物を見てほしいと,スライドでのお話をいただきました。

 

しおりを確認しました。元気に,無事に,行ってきてください。

教育実習

上河内中学校を卒業した2人の大学生が,教育実習にあたっています。学習指導案には,生徒が「伸びてほしい・力をつけてほしい」という思いが,たくさん記されています。研究授業の様子です。

  

 

  

 

  

県民の日献立

6月15日(水)は栃木県民の日です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在の栃木県が成立した日です。

献立は,麦入りご飯,モロの和風マリネ,にらのごま和え,かんぴょうのみそ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。

テレビ放送で献立の説明をしました。 

海がない栃木県で昔から食べられてきたモロ,生産量2位のにら(上河内産),1位のかんぴょう,いちごなど栃木県で採れる作物を沢山使用した献立です。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。

                

                

                   

姿勢の日

心身ともに健康な生活が送れるよう,姿勢について考える機会を作ろうと,「姿勢の日」を設けました。健康委員の皆さんが,様々な説明をしました。正しい姿勢でよく噛んで食べる意識を高める「食事のマナーアップ週間」についても,一緒に呼びかけています。

               

    

第1学期中間テスト

6月10日(金)は中間テストの日でした。2・3年生は,自分の力をどんどん伸ばし,そして定着させ,自己実現につなげてください。1年生は,初めての定期テストです。準備をしっかりして臨めたでしょうか。テストの後に,「どうすればよかったのか」と振り返り,勉強の方法や計画の立て方,ミスなどについて修正することも大切です。

          

         

元気になる給食

6月7日(火)の給食です。「元気になる給食シリーズ」を提供しました。

献立は,麦入りご飯,牛乳,さんまかぼす煮,切干大根ポン酢和え,こんにゃく炒め煮,歯と口の健康レモンゼリー(ナタデココ入り)です。

6月4日(土)~10日(金)は「歯と口の健康週間」です。歯の健康に必要なカルシウムを含む食品,切干大根やこんにゃくなどよく噛んで食べる食品を多く取り入れました。健康で丈夫な歯をつくるためにはカルシウムの多い食品をバランスよく食べること,よく噛んで食べることが重要です。ご家庭の食事でも積極的に取り入れてみてください。

          

          

道徳の研究会

道徳の研究授業を行いました。宇河地区から35名の道徳を担当する先生方が集まりました。2年1組で「受け継ぐ」ことについて,考えました。この日も,下校時刻の変更にご協力をいただきました。保護者の皆様,ありがとうございました。

                                                       

            

             

さつまいも苗植え

さつまいもの苗を植えました。農業体験を指導してくださっている地域協議会委員の方に教えていただきながら,一つ一つ,植えました。ご指導ありがとうございました。成長がとてもたのしみです。

すぐ隣で,じゃがいもの花が咲いていました。もう間もなく収穫の時期とのことです。

 

 

  

機動班の皆様

上河内中学校の機動班の方々を紹介します。学校の環境整備・安全確保活動として,除草,枝落とし,エアコンフィルター清掃,壊れた個所の修繕など,たくさんのことをしてくださっています。ありがとうございます。

 

        

 

        

もうひとつの運動会

運動会は,青の優勝で終わりました。

 

「もうひとつの運動会」と名付けて,競技以外の,いくつかの場面を紹介いたします。

 

運動会の前,保護者の方々が,校内の環境を整備してくださいました。 

                                                 

閉会式のあと,各色ごとに,今日の日を振り返りました。 

                        

美術部さんが会場を盛り上げてくれました。

        

暑さに備えました。

       

ありがとうございました。

運動会

5月28日(土)は,すばらしい天気に恵まれた運動会となりました。前日が雨だったため,グラウンドの整備を,朝行いました。進んでテントを立てる姿,重いものを率先して運ぶ姿が見られました。それぞれの競技では,全力を出して頑張りました。喜び合ったり励まし合ったりする時間を,仲間と,過ごすことができました。保護者の皆様には,巡回指導,駐車時の誘導,広報の準備など,たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

  

   

   

  

 

運動会予行

5月24日(火)は,運動会の予行練習を行いました。自分たちの手で会場を準備し,係間の連携を確認し,入退場と競技の練習をしました。一人一人が,自分の係をもっています。選手として,また,競技を支える一員として,頑張りました。

                                                  

 

                     

 

 

                                                                                 

運動会の練習

運動会が近くなってきました。練習の様子を紹介いたします。女子「竹取物語」の練習風景です。男子「綱引き」の打合せの様子です。

                  

研究授業 保健体育

5月20日(金)は,保健体育科・マット運動の研究授業を行いました。宇河地区の体育の先生方が来てくれました。その様子を紹介します。タブレットを使ってフォームの研究をしたり,友達に助言したりしました。先生方の前で元気に頑張っていたと,担任の先生から報告がありました。この日は,下校時刻の変更にご理解をいただきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

      

地域協議会

5月19日(木)は,地域協議会が開かれました。校内を見学したり,全校生によるいちご一会ダンスを参観したりしました。参観後に,学校応援活動,地域安全活動,広報活動など,令和4年度の取組について話し合いました。今年度も様々なところでお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

            

 

            

給食の様子

5月18日(水)の給食では,上河内産の「にら」が使われました。麦入りご飯・メンチカツ・にらのごま和え・根菜の味噌汁・牛乳でした。運動会が近いので,間もなく「体力アップメニュー」が提供されます。そのあとすぐ,「宮っこ子ランチの日」もあります。給食の時は,放送委員さんが音楽を流してくれています。その様子も紹介します。

 

      

PTA運営委員会

5月17日(火)は,PTA運営委員会が開かれました。今年の活動の見通しについて話し合いました。大変お世話になりました。

                                          

図書館紹介

図書館の様子を紹介します。図書館は校舎3階にあります。窓からは,新緑のお羽黒山が見えます。入るとすぐ「本屋大賞」展示コーナー,「新着図書」紹介コーナーがあります。修学旅行の時期なので,京都に関係する本を集めた展示もされています。図書委員は28名,図書の整備や貸し出しなどの活動をしています。蔵書数は,12,075冊。NDCで分類されています。

 

                

宇河地区大会バレーボール

宇河地区春季大会3日目,バレーボールの様子です。指示を聞く様子,円陣を組む様子,ボールに集中する姿を見てください。

 

             

            

              

生徒会総会

5月12日(木)は,いじめゼロ集会に続いて,生徒会総会も開かれました。生徒会長のあいさつ,令和3年度の決算報告,令和4年度の活動計画の審議,令和4年度予算案の審議,本部役員紹介がありました。様々な質問が出て,考えが深まる総会になりました。

                                      

 

                                      

いじめゼロ集会

5月12日(木)に開かれた,いじめゼロ集会の様子を紹介します。この集会に向けて,生活委員の皆さんが,イエローリボン準備やポスター制作の中心となって活動してきました。イエローリボンは「いじめゼロへの強い意志」の証です。集会では,委員がその意義を説明しました。また,各クラスで作成したポスターを投影し,それぞれに込めた思いをクラス代表の人が発表しました。

 

                    

 

 

                               

 

 

         

新体力テスト

5月10日(火)は,新体力テストを行いました。すばらしい晴天でした。クラスごとに各種目の会場に行き,測定を始めました。記録は,去年より伸びましたか? 来年の目標はもてましたか?

 

             

宇河地区春季大会

  5月7日(土)から,宇河地区春季大会が開かれました。夏まであと少しです。成果は確認できたでしょうか。そして,夏に向けての課題は見付けられたでしょうか。保護者の皆様,たくさんのご支援・そしてご声援ありがとうございました。

                 

 

 

 

 

生徒朝会

5月6日(金)は,生徒朝会が開かれ,生徒会専門委員長が任命されました。自分たちの学校を,よりすばらしい学校にしていく活動の中心となってほしいと思います。また,校長先生からは,明日からの大会に向けて,心を育ててほしいとのお話をいただきました。

 

                                         

生徒会専門委員会

5月2日(月)放課後,生徒会専門委員会が開かれました。各委員会でどんな活動をしていくか,委員長さんを中心に話し合いました。上河内中学校生徒会の一員として,よりよい学校づくりに取り組みながら,「自分たちで運営する」大切さを学んでいます。 

 

                 

上河内地域学校園協議会

4月28日(木)は,上河内中学校で,上河内地域学校園協議会が開かれました。上河内東小,上河内西小,上河内中央小,上河内中の地域協議会委員が集まり,1年間の活動について話し合いました。委員の皆様,お世話になりました。

 

              

授業参観・PTA総会

4月23日(土)は,授業参観・PTA総会を行いました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

 

                                                    

 

                                                    

避難訓練

4月19日火曜日の朝,茨城県北部で震度5を観測する地震が起きました。その時の様子を聞くと学級担任は口々に,「生徒の皆さんが素早く机の下に入れた。しゃべる人はいなかった。」と話していました。ちょうどその日の午後,避難訓練を行いました。その様子です。校庭に集合したときに,集団で話をしっかり聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生歓迎会

4月12日(火)は,新入生歓迎会を行いました。生徒会役員が,上河内中学校の生活や委員会活動を紹介しました。部活動紹介では,各部が培ってきた成果を披露しました。

 

      

      

 

令和4年度 入学式

4月11日(月)は,晴天に恵まれた入学式になりました。体育館には,71名の呼名の返事が響きわたりました。新入生の皆さん,たくさんの経験をして,大きく成長していってください。保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。3年間,よろしくお願いいたします。

 

                                                

                     

                                                  

  

令和4年度 着任式・始業式

 令和4年4月8日(金),いよいよ新しい1年が始まりました。新しい学級の仲間と体育館に入り,着任式に臨みました。大島聡校長先生のお話の様子です。すばらしい姿勢で聞くことができました。

 

 

上河内中学校修学旅行を振り返って

 先月6月21日(月)から6月23日(水)の3日間,2泊3日で北海道(函館,洞爺湖,ウポポイなど)に行ってきました。天気にも恵まれて,生徒全員元気に行って元気に帰って来ることができました。生徒達は感染予防対策をしっかりととり,「新しい生活様式」を意識しながら3日間を過ごしていました。特に,食事の時には「黙食」を実践していました。今回の修学旅行は初めての北海道ということで,旅行会社はもちろんのこと北海道観光機構さんとも連絡を取りながら実施しました。

<日程>

6月21日(月) 宇都宮駅発(新幹線)⇒仙台駅(新幹線)
 [乗り換え] 
⇒函館北斗駅着⇒バスで函館市内へ [班別活動] 

 

6月22日(火) 函館(湯の浜ホテル)⇒バスで白老町(ウポポイ)
洞爺湖熊牧場
※学級別活動(途中,洞爺湖コースと熊牧場コースに分かれた。)

※往復で約500キロありましたが,大自然の風景に感激させられました。

 

6月23日(水) 函館(湯の浜ホテル)⇒トラピスチヌ修道院五稜郭
  [乗り換え]
⇒函館北斗駅発(新幹線)
⇒仙台駅(新幹線)⇒宇都宮駅着


<感想>

・新幹線に乗っている時間は約3時間半くらいで,北海道が近く感じました。
 また,青函トンネルを
通過する時には何の違和感もなくあっという間に北海道に渡ることができました。

・函館北斗駅では横断幕を持ってJR北海道・市の職員・北海道観光機構の方々が出迎えてくださり感動しました。

 

 

 ・生徒達は,初日のお昼に北海道ならではの食べ物を堪能していました。
 (海鮮丼やラーメン・ソフト
クリームなど)

 ・湯川温泉街(湯浜ホテル)に泊まりましたが,海辺にありお湯の質も高く生徒の疲れを癒してくれたと思います。

 ・ウポポイでは,アイヌの文化に触れることができ,生徒達も勉強になったことと思います。
  昼食で
は鹿の焼肉やマダラのから揚げなどが入ったお弁当がでました。けっこう美味しくいただきました。

  

 

 ・最後の日は五稜郭タワーで幕末の歴史について触れる機会があり,先生や生徒も勉強することができました。

  

 

 ・北海道の広さと,大自然のすばらしさを改めて実感することができました。
         

 ・この時期でも北海道の気温は最高20度くらいしかないので,長袖のシャツと上着をきてちょうど良かったです。

 ・3年生はこの3日間で貴重な体験をすることができました。沢山成長した姿が見られてこれからが楽しみです。

 ・生徒・引率者全員が元気に帰ってこられたのが一番よかったです。

 3年生の保護者の皆さん,ご理解・ご協力ありがとうございました。

 

宇都宮市立上河内中学校長 高橋 高

サッカー部春季県大会優勝!

 4日(金)~6日(日)にかけて,春季県大会が行われました。本校からはサッカー部とソフトテニス部の女子個人が出場しました。ソフトテニスの女子個人戦は2回戦に進出しました。素晴らしい成績を収めたのはサッカー部でした。地区大会では5位に終わりましたが,1回戦で足利北中に雨の中での勝利をおさめると,その後は順調に勝ち上がり,準決勝の鹿沼東戦では,前半に得点を決められましたが,後半でひっくり返して逆転勝利を収めました。そして国分寺中との決勝戦では,前半に得点し,後半は相手に得点を許さず,春季大会45年ぶりの優勝を成し遂げました。
 本日,表彰朝会が体育館で行われ,サッカー部の栄誉を称えました。

賞状授与

      優勝旗授与

校長先生の話     

表彰の様子はTVで行いました。

優勝おめでとう!