日々の様子

中学校からの情報発信

さつまいもシチュー

7日(月)の給食は,さつまいもシチューでした。先週,1年生が収穫してくれたさつまいもが,給食の食材になりました。栽培や管理,収穫に協力してくださった皆様,調理してくださった皆様,ありがとうございました。

              

地区文化祭り 展示

学校のケヤキ並木が色づいてきました。11月5日(土),6日(日)は,地区市民センターで文化交流祭りが行われました。地域協議会の方々は,会場に,ゆずっ子写真展の掲示をしてくださいました。写真は,上河内中学校のブースの様子です。出展に協力してくださった皆様,まちづくり協議会の皆様,ありがとうございました。

                                                          

               

「もうひとつの文化祭」

合唱最優秀賞は3年1組が受賞しました。それから1週間が経ちました。「もうひとつの文化祭」と題して,文化祭のいくつかの場面を紹介いたします。

文化祭の前日,皆で,清掃を行いました。

                                               

体育館は,2年生が担当しました。メジャーに合わせて,椅子を並べました。

          

どう歌うか,練習の跡を残しました。

           

気持ちを合わせて,最後のリハーサルに向かいます。

                                  

職員はテレビ中継のチェックをしました。

                                                              

皆の気持ちを,1枚に記しました。

                                                          

校庭のゆずが色づき始めました。間もなく梵天祭の季節を迎えます。ご協力ありがとうございました。

                  

さつまいも堀り

6月に苗を植えたさつまいもが収穫期をむかえ,農業指導員さんのご指導のもと,1年生が収穫作業をしました。品種は「紅あずま」と「紅はるか」です。
収穫した「紅はるか」は4日(金)のさつま汁,7日(月)のさつまいものシチューの給食に使用予定です。楽しみにしていてください。

                    

                   

                   

文化祭 ステージ

文化祭ステージの様子です。スピーチ・ダンス・動画・吹奏楽部・・・たくさんの発表を,皆で共有することができました。大切な時間を一緒に過ごすことができました。

 

                        

                           

                                                                                                                 

                                                              

                                                                                     

 

                                                       

                                                             

                 

                                                           

                                                             

            

 

令和4年度 文化祭・合唱コンクール

文化祭・合唱コンクールを開催しました。生徒一人一人が,歌い手として,係として,出演者として,準備に,舞台に,頑張りました。それらが大きなまとまりとなって,学級やグループが,輝きました。保護者の皆様には,たくさんの声援をいただき,ありがとうございました。また,誘導や移動の案内,研修会実施へのご協力,たいへんお世話になりました。

   

         

                   

       

       

 

                    

         

         

ある教室に,保護者の方からのメッセージが記されていました。HPに載せさせていただきました。

                       

地域協議会

10月27日(木)は,上河内中学校地域協議会を開きました。マネジメントや地域未来塾などについて話し合いました。会議では,ゆずっ子写真展やあいさつ標語の審査を行いました。お忙しい中ご参加をいただき,ありがとうございました。

               

                                                        

冒険活動教室

「助け合える仲間がいる 協力し合える人がいる」。この言葉をスローガンに,冒険活動教室を行いました。初日は,登山です。登り切った達成感を味わいました。最後の写真は夕食の様子です。チキンステーキ・白身魚のフライ・クリームシチュー・サバの味噌煮でした。

                                        

                                                     

                                       

                                                                    

 2日目は,アドベンチャーゲーム・イニシアティブゲームに挑戦しました。お互いを励ます声をたくさん聞くことができました。夜は,キャンドルファイヤー・合唱コンクールプレ大会を行いました。最後の写真は,班長会議の様子です。冒険活動では,実行委員の皆さんが,様々な準備や会の進行など,様々な場面で力を発揮しました。

             

          

                                     

3日目は,野外炊飯を行いました。メニューはカレーです。「初めての野外調理」と話してくれました。皆で作る楽しさを味わいました。片付けをする家の方の苦労も知りました。

登山道から,上河内中学校を見ることができました。10月20日(木)13時頃,望遠最大で撮影しました。どの建物かわかりますか?

             

                

                                  

冒険活動事前指導 合唱プレ大会

校庭の木々が少しずつ色づき始めました。

冒険活動を明日に控え,5時間目に,1年生は武道場で,最終確認をしました。2・3年生は,合唱のプレ大会を行いました。最後には1年生も合流し,先輩の歌声を聴くことができました。

           

           

     

          

宇河新人体育大会

新人大会のいくつかの場面をお伝えします。送迎等ご協力をいただき,大変お世話になりました。また,上河内中学校は女子バレーボール会場校になりました。会場の準備や整理にご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

                                            

                                            

                   

                   

任命式・始業式

生徒会新執行部の任命式を行いました。呼名の際は,それぞれから,力強い「はい」が響きました。始業式では,2学期の抱負を各学年の代表生徒から発表してもらいました。学校長からは,「何のために学ぶのか」,その意義を,考えてもらう講話がありました。3年生はあと,およそ5か月の中学校生活です。1・2年生は明日から新人戦が始まります。

        

            

                                                    

表彰式・終業式

第1学期の最終日に,表彰式・意見発表・学校長講話等の時間を設けました。学校長からは,サッカーを「直接フリーキック」を取り上げ,「ルール」の意義について考える「投げかけ」がありました。また,地域の方から「公園で掃除をしている中学生を見ました。素晴らしかったです。」と,お褒めの言葉をいただいたことも紹介しました。一方で,自転車の乗り方に対して「一時停止をしないので危ない」,「並進している生徒がいる」等の苦情もありました。交通安全担当から安全についての話をしました。

          

                                                                  

           ]

           

国体バレーボール観戦

1年生・2年生が,国体バレーボールを観戦しました。チームの動き・スタッフのサポート・戦いに臨む選手たちの気迫や支え合う様子・技術。各都道府県代表の「何か」を持ち帰ることはできましたか?

 

      

      

合唱練習 1年生 2年生

ある日の,1年生・2年生の合唱練習の風景です。聞こえてきた3年生の歌に感動し,自分たちも頑張ろうと,話してくれた生徒がいたと聞きました。

                             

                             

                              

                                                           

合唱コンクール練習

合唱コンクールに向けて準備しています。ある日の放課後の,3年生の練習風景です。音の確認をしたり,パートで合わせたりしています。充実した時間を過ごしています。

        

 

        

 

          

とちぎ国体 応援献立

10月4日(火)の給食です。

献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,にらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,国体いちごゼリー,牛乳です。

10/1~いちご一会とちぎ国体が開催されています。給食では栃木県産の豚肉,にらを使用した揚げ餃子,にらの胡麻和え,全国生産量第1位のかんぴょうが入った卵とじ汁,とちおとめゼリーを提供しました。地元の食材を沢山使用した献立でした。

地産地消に関するテレビ放送を行い,理解を深めました。

 

    

 

               

生徒会役員選挙 演説会

生徒会役員選挙を迎えました。立会演説会では,生徒会長・副会長に立候補した皆さんが,取り組みたいことを発表しました。4日(火)に投票しました。自分で決めて,一票を投じました。宇都宮市選挙管理委員会様にお願いして,記載台・投票箱をお借りしました。ありがとうございました。

                    

           

 

           

運動部(校庭)

国体開会式の日の校庭です。試合形式での練習,校庭を整地する様子,練習試合に臨む姿です。学校は秋を迎えて,とてもよい天気でした。敷地内では,金木犀(きんもくせい)・紫式部(むらさきしきぶ)が咲いています。

 

           

 

            

 

                       

運動部(体育館)

10月1日(土)の体育館です。新チームで,自分たちの目標に向けて,頑張っています。動きの速さが伝わります。

 

                         

                         

                                             

       

 

文化部

10月1日(土)の校舎内です。文化祭に向けて,準備を進めています。何度も音を合わせている様子,皆で一つの絵を完成させようとしている様子です。

                           

                            

                           

                        

栃木県産 ヤシオマス

9月29日(木)の給食です。
献立は,麦入りご飯,ヤシオマスの塩焼,ゆで野菜,ひじきの煮物,牛乳です。

ヤシオマスは栃木県の漁業組合様よりプレゼントしていただきました。肉質の良い大型ニジマスに特別なエサを与え,高い品質基準に合格したものが栃木県産オリジナルブランドの「プレミアムヤシオマス」と呼ばれるそうです。ほんのり甘みを感じるうま味成分の「オレイン酸」が多く含まれ,味のバランスが良い魚です。生徒に食べた感想をきいたところ「身がふっくらしていて美味しかった」,「皮まで美味しく食べられた」と大変好評でした。
ヤシオマスのDVDを放送し,より理解を深めてもらいました。

                             

 

                            

                              

登校指導

9月28日(水)は,登校指導にご協力をいただきました。

PTA安全指導部の皆様,地域協議会の皆様,大変お世話になりました。

ありがとうございました。

          

                                                             

栃木県産 鮎の甘露煮

9月21日(水)の給食です。

献立は,麦入りご飯,鮎甘露煮,さっぱり和え,肉じゃが,チーズドック,牛乳です。 

海がない栃木県は,山々を源とする良質な水が豊富です。そのため自然の川と変わらない養殖環境が整っているそうです。鮎の養殖生産量は全国第5位です。

鮎は栃木県の漁業組合様よりプレゼントしていただきました。鮎に関するDVDを放送し,ポスターを掲示し理解を深めました。甘露煮はゆっくり時間をかけて煮ているので,頭からしっぽまで全部食べることができます。地元でとれた鮎に感謝し,よく味わっていただきました。

PTAレクリェーション大会

感染症対策のためしばらくできなかった活動ですが,開催に向けてPTA体育の方々がご尽力してくださいました。PTA2チーム,生徒2チーム,教職員1チームの,全5チームで総当たり戦を行いました。生徒の皆さんが声を出して活気づけてくれたり,審判として試合を円滑に進めてくれたりと会場を盛り上げてくれました。ご準備・ご参加ありがとうございました。

     

     

              

PTA奉仕活動

9月17日(土)の除草作業では大変お世話になりました。PTA環境整備部の方が,様々な準備を進めてくださいました。駐車場での誘導や道具の準備,開会式,草の処理や飲み物の配付など心配りをしてくださいました。また,当日は,水明会の皆様,地域協議会の皆様が応援に来てくださいました。地域の皆様の姿を,生徒は,目の前で見ることができました。朝早くの活動にご協力いただき,ありがとうございました。フェンス沿いで活動してくださった方から,からすうりをいただきました。色づく季節を間もなく迎えます。

    

     

    

    

           

PTA運営委員会・心肺蘇生法講習

9月13日(火)にPTA運営委員会が開かれました。まだ暑さの残る中ですが,大勢の役員の方に集まっていただきました。各部から活動報告・活動予定の発表,審議がありました。また,17日(土)の奉仕作業・レクリェーションについて話し合いがもたれました。大変お世話になりました。

    

心肺蘇生法講習

上河内分署の方にお願いして,心肺蘇生法の講習を行いました。感染症拡大予防のため,しばらく開催することができませんでした。心臓マッサージの方法,AEDの使用方法を学ぶことができました。

    

 

臨時生徒総会 選挙管理規則改正

臨時生徒総会を開き,選挙管理規則の改正について審議しました。その一連の画像です。生徒会本部役員の皆さんが,放送設備・ICT機器を活用しながら,会を進行しました。放送室からテレビを通して全教室に呼びかけたり,デジタルデータで改正案を提示したりしました。また,タブレットPCで集計を行うなど,新しい取組にも挑みました。

 

               

               

いじめゼロ集会

いじめゼロ集会の様子です。今回の集会は,人権作文の発表から始まりました。生徒指導主事からの講話のあと,各クラスで選んだ,いじめ防止標語の発表を聞きました。また,図書担当からは,「人権について考える」本の紹介がありました。続けて,生活委員長からの決意表明(「宣言」として全員で復唱),最後に学校長のお話がありました。各クラスは,このような標語を発表しました。

1年1組 振り返ろう 自分の行動 相手の気持ち

1年2組 客観視 自分の姿を 省みて

2年1組 考えて その一言が 心の傷に

2年2組  「見てるだけ」 それでも立派な 共犯者

3年1組 くるしむよ 悪口言った あなたもね

3年2組 想像よりも はるかに鋭い 言葉はナイフ

3年3組 いじめって 戦争と一緒だよ 誰も笑顔に ならないから

「宣言」の内容です。

上河内中のいじめを根絶するため,私たちは4つの愛(あい)の心を大切にすることを宣言します。

1 私たちは「認めあいの心」をもちます。

2 私たちは「称えあいの心」をもちます。

3 私たちは「向きあい」の心をもちます。

4 私たちは「助けあい」の心をもちます。

生活委員会の皆様,準備・運営ありがとうございました。

           

           

           

期末テスト・下校指導

期末テストの様子です。気持ちを集中して受けている姿です。
また本日は,PTAの方々,地域協議会の方々に下校指導にご協力をいただきました。ありがとうございました。天候の悪い中となってしまいました。大変お世話になりました。

        

           

                                                    

       

 

テスト前日 学習相談

1学期末テストの前日の様子です。放課後に,学習相談を行いました。直前の学習に臨んでいました。質問もたくさん出ました。明日,忘れ物をしませんように。

 

   

   

元気になる給食 夏バテ回復献立

9月2日(金)の給食です。「元気になる給食シリーズ」を実施しました。
献立は,麦入りご飯,スタミナ焼き,ワンタンスープ,チーズ,牛乳です。

スタミナ焼きに入っている豚肉には「疲労回復のビタミン」と呼ばれるビタミンB1が多く含まれ,にんにく,玉ねぎはビタミンB1の吸収率を上げる栄養成分「アイリン」が多く含まれています。夏休み明け,疲れが出て体調を崩しがちです。ご家庭の食事でも積極的にビタミンB1を多く含む食事を取り入れてみてください。 

      

避難訓練

9月1日は防災の日です。学校では,避難訓練を行いました。上河内分署の方にお願いして,講評をいただき,そして消火訓練の指導をしていただきました。コロナ禍でこうした取り組みがなかなかできずいました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
(生徒のみなさんの感想から)
・消火器の使い方がわかって勉強になったがそもそも使わないようにしようと思った。
・本当に火事が起きた時も今日のように冷静に避難できるように心がけようと思った。火事が起きないように家でも気を付けようと思った。
・自分の命をしっかり大切に守り,これからもしっかりと避難訓練を行いたいと思った。
・緊張感をもってやることができた。
・カーテンを開けて外に行くことで外からも人がいるか見えるのは知らなかったし,たしかにそうだなと思った。
・真剣に取り組むことができたと思います。実際に避難するとなると冷静さを忘れずに避難していきたいです。
・校長先生の「本当の時は,こんなに冷静になれない」みたいな言葉から,怖いなと感じた。でも,色々なことを知れるいい機会になったと思うので,良かったです。これからも守備力を身に付けていきたいです!
・消火器を持って火を消すのを見ていて,まずは自分の逃げ道を確保してから消火器を扱うことを知りました。もし,本当に地震や火事が起こってしまったら今日習ったことを生かしていきたいです。

    

 

    

夏休み明け全校集会

夏休み明け全校集会が開かれました。教室から体育館へスムーズに移動してくれたため,予定よりも早く始めることができました。全校表彰を行いました。表彰を受けた人にあたたかな拍手が贈られました。校長先生からは,この夏のことについて振り返り,頑張ってきた人,時には苦しい思いをした人の気持ちを考えること,そして,多くの人々(時には戦争や災害など)に思いを馳せることについて,お話をいただきました。

 

        

        

 

「働く」

学校に関わる方々の様子です。この夏に撮影しました。

パソコンサーバーの入替,カーペットのクリーニング,販売の様子,高置水槽(水道)の点検,電気機器点検の様子です。必要な資格の取得,商品の知識や専門機材を扱う知識・技術の習得等たくさんの勉強をしてこられたと想像しています。社会が適切に機能し持続するよう,専門知識を生かして仕事をしてくださっています。皆さんは,「やりたいこと」に向けて,歩き始めていますか?

 

    

          

感染症への対応

夏休みは後半に入り,間もなく学校が始まります。新型コロナウイルス感染症の拡大傾向が続いています。油断することなく,「不要不急の外出は避ける,3密を避ける,換気・うがい・手洗い・消毒の対策を取る」などし,元気に学校に来られるようにしてください。

校庭で見付けた植物を紹介します。花壇に生えているのではなく,自然に成長し,力強く咲いている草花です。

      

       

        

学校の掲示物(保健室・学校行事)

校内の様子を紹介します。

保健室の掲示物です。熱中症予防,歯と口の健康週間作品展示,SDGsで示された健康に関する開発目標です。掲示にもありますが「夏休みは治療のチャンス」です。今のうちに通院しましょう。

職員室前では学校行事のたくさんの場面を,パネルに貼って掲示しています。学校長撮影・作成です。来校時にぜひご覧になってください。生徒の皆さんは,思い出を輝かせながら,夏休み明けの時間を充実させてください。

               

               

                                          

学校の様子

教職員は,夏休みの時間を使って研修を受けています。その様子です。参集型で行う予定でしたが,オンラインに切り替わっています。

3年生廊下の掲示物です。ぜひ,見てください。

     

 

                 

学校の様子

学校の様子をお知らせします。バスケットボール部の練習風景です。基礎練習に時間をかけています。国体の応援のぼり・応援グッズが届きました。女子バレー部員さんに持ってもらいました。

機動班の方が,校庭を整備してくださっています。除草作業の様子です。暑い中,ありがとうございます。

                                           

                   

                                             

学校菜園

保健室前の学校菜園では,トマト・ナスの栽培を行っています。

たくさんの日光を浴びて,大きく育っています。お世話をしてくれた皆さん,ありがとうございます。

            

 

                                                     

自転車に乗るときの約束について考える

残念ですが,8月に入ってから,自転車の乗り方について,指導があったとの報告がありました。

これまでも地域の皆様から,本校生の自転車の乗り方に対する厳しいご意見を,数件いただいております。並進・一時停止無視・右側通行・通行を禁止されている道路の通行等です。その都度、学校でも全体への指導をしております。ご家庭でも,同一歩調でご指導をお願いいたします。

    

     

                                                

学校の様子

8月に入りました。三者懇談では,引き続き,大変お世話になっております。

学校の様子です。練習に来ている吹奏楽部員が校内の掃除をしてくれています。サッカー部では,部室の片付けを3年生が手伝ってくれたと聞きました。暑さの中,風を入れずに頑張っている卓球部員の姿も見られました。

校庭で,秋の季語にもなっている,鬼灯(ほおずき)を見付けました。立秋まで,もう少しです。

     

    

夏休みの部活動

夏休み中の部活動の様子です。コンクールへ向けて最終調整する姿。新チームを見守る姿。他の学校の生徒と一緒に練習する姿。声を掛け合う姿。暑さの中で,前を見詰めています。

                      

 

             

 

             

学校の様子(お羽黒山から)

7月下旬に,お羽黒山頂上から,上河内中学校を撮影しました。西側から見えるのは篠井連峰です。冒険活動センターのあるところです。お羽黒山神社で,感染症がおさまるよう,お祈りをしてきました。

    

 

                                                 

学校の様子

校舎にはたくさんの掲示物があります。そのいくつかを紹介します。昇降口には,コロナウイルス感染防止を呼びかけるポスターがあります。職員室前には,3年生が筆書きしてくれた「上中人権宣言」が飾られています。保健室周辺には,地域協議会の皆様が作成してくださった,「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動」標語,また,ゆずっ子写真展のコーナーがあります。1階廊下には,なでしこジャパンの皆様からいただいた,色紙も飾られています。いらっしゃったとき,ぜひ,ご覧ください。

       

       

                                                      

 

夏休み前全校集会

TV中継で行いました。3年生の教室の様子です。校長先生から,感染症の状況と夏休みの対応,各学年のみなさんに実践してほしいことについて,お話がありました。学習について・生活について・タブレットPCの扱いとAIドリルの活用について,それぞれの担当者からの説明がありました。この夏,皆さんが目標とすることに,ぜひ主体的に取り組み,力を伸ばしてほしいと願っています。