日々の様子

中学校からの情報発信

1年生授業参観・保護者会

授業参観・保護者会を行いました。参観では,国語・英語を見ていただきました。保護者会では,1年生の学習と生活,修学旅行などについて聞いていただきました。お世話になりました。2月17日(金)午後のお羽黒山です。

               

               

読み聞かせ

テストの翌日,ぶっくゆっぴぃの皆様が来校して,2年生の教室で,読み聞かせをしてくれました。あたたかな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。先日,校庭で鳥を見かけました。名前はわからないのですが,人に慣れているような動きをしていました。

     

                

期末テスト

期末テストの様子です。大切なのは,テストのあとです。何ができたのか,何ができなかったのか,つまずきの原因は何か,ぜひ,解き直しと確認をしてください。それから,次の学年の学習に向けて,得意な分野を伸ばし,苦手な部分の復習をしましょう。これには,いくぶん時間がかかると思います。2月から4月にかけてのいつの時期に何を行うか,作戦を立ててください。

             

             

学習相談

間もなく定期テストです。学習相談の様子です。参加する人が増えています。

      

 

学校の様子

学校の花壇の様子です。水仙の芽が出ていました。少しずつ,季節が変わっていきます。
ゆずの枝に,蝶のさなぎをみつけました。羽化がたのしみです。

         

                 

地域協議会・未来会議

本年度3回目の地域協議会を行いました。地域協議会会長からご挨拶をいただきました。学校の様子をDVDなどを用いながら見ていただきました。会の中では,学校評価についての審議・写真展や標語コンクールの入賞作品紹介を行いました。加えて今回は,初めの「地域未来会議」を開催しました。「学ぶこと」について委員の皆様と本校生徒との意見交換を行いました。互いにうなずき合ったり笑い合ったりしながら打ち解け合い,たくさんの考え方を吸収することができました。機会があれば,地域の将来について考えてみたい,より多くの生徒と話してみたい,という声も聞こえてきました。お時間をいただき,ありがとうございました。

 

地域協議会の様子

                                             

地域未来会議の様子

 

                                             

                                             

開校記念講話

2月10日は,本校の開校記念日です。1年生が,校長先生から,この学校の歴史を学びました。すると早速,1年生が,「鶴峯中学校」を見つけてくれました。ぜひ,見てください! 村から町へ,市へ。玄能・分電盤・椅子・ミシン・ストーブ…みな,現役です。
(「小倉中学校」が見つかったら報告します。)

      

        

  

初午献立

郷土料理 初午献立を実施しました。献立は赤飯,照り焼きチキン,しもつかれ,しらたき和え,牛乳です。                      

栃木県の代表的な郷土料理「しもつかれ」は初午のときに作り,お赤飯と一緒に稲荷神社にそなえ,農作物の豊作と安全な暮らしを願います。今年の初午は2月5日(日)でした。しもつかれは、今も昔も栄養価の高い料理として各家庭で代々受け継がれています。7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないといわれています。給食では生徒のみなさんが食べやすいよう調理しました。

     

給食の時間にしもつかれについての紙芝居を放送しました。

PTA広報誌「やしお」 編集会議

PTA広報部の方々の編集会議の様子です。2月3日(金)夕刻,会議室で,スキー教室の写真選定や記事の確認などをしてくださいました。お忙しい中,お世話になりました。

      

感染症対策の様子 NHK取材

2月3日(金)に,感染症対策の様子について,NHK宇都宮放送局様からの取材がありました。その取材の様子です。NHKプラスにて,1週間ほど配信されるとのことです。また,栃木 NEWS WEBでも見ることができます。ご覧ください。

    

    

    

全校朝会

今日は朝会を行いました。校長先生からは,海外に行ったときに,エレベーターに「0階」の表示があったこと,そこで見た世界地図では「日本が東のはじに記されていた」ことなどの体験をもとに,「基準」の意味について考えるお話をいただきました。寒い中ですが,生徒の皆さんの集合は,静かで早く,会を円滑に進めることができました。陽ざしの角度が変わってきました。間もなく立春です。

                     

全国学校給食週間 最終日

献立はいちご米粉パン,ハンバーグゆずおろしソース,かんぴょうボールスープ,わかめサラダ,牛乳です。

                           

いちご米粉パンには栃木県産の米粉にとちおとめのピューレをまぜています。
ハンバーグのソースには上河内中学校で収穫したゆずを使用したおろしソースがのっています。上河内地区では「いろはゆず」を活用した地域おこしがすすんでいます。
スープの中には栃木県産かんぴょうとたらのすり身を混ぜたつみれが入っています。日本で流通しているかんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。
給食週間では栃木県産の食材が沢山登場しました。ゆず,かんぴょう,牛肉,いちご,お米,にらなどの食材はどれも栃木県を代表する食材です。今日はイチゴに関するDVDを放送しました。

全国学校給食週間(栃木県の食材)

給食週間4日目の献立です。麦入りご飯,ビーフシチュー,大根サラダ,栃木県産イチゴムース,牛乳です。

ビーフシチューに使われている牛肉は栃木県産です。栃木県は,農林水産省「畜産統計」によるとR4年2月現在,牛肉の生産量が第7位です。牛肉には,筋肉や血など体をつくるたんぱく質が多く含まれています。

大根サラダの大根は上河内産を使用しています。秋から冬の寒い時期の大根はみずみずしく甘みが増しています。大根の甘みとイタリアンドレッシングの酸味バランスが絶妙です。
デザートは栃木県産とちおとめを使用したムースです。栃木県はいちごの生産量が54年連続1位です。いちごには皮膚を守るビタミンCや,おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。地元の恵みに感謝し,いただきました。

全国学校給食週間(栃木県の食材)

給食週間3日目の献立です。セルフかんぴょうご飯,焼き魚(ヤシオマス)冬野菜の味噌汁,牛乳です。

                

ヤシオマスは大型のニジマスを栃木県の水産試験場で品種改良したものです。
県の花「やしおつつじ」から名前をとって「ヤシオマス」としました。脂肪分を多くふくみ,ふっくらしてくせがありません。
今日はヤシオマスと栃木の農業についてのDVDを視聴し理解を深めました。

全国学校給食週間(栃木県の食材)

給食週間2日目の献立です。
麦入りご飯,インド煮,かんぴょうのゆず味噌和え,ミニフィッシュ,牛乳です。

 

                            

主菜のインド煮は鹿沼市の給食の定番として親しまれています。1970年代,当時の給食の主食はパンだったため「パンにも合う煮物を」と,子どもたちが好むカレー味の煮物が考えられました。かんぴょうのゆず味噌和えのゆずは上河内の特産品で,「いろはゆず」と呼ばれています。今日は上河内中央小でとれたゆずとかんぴょうと野菜を,味噌味の和え物にしました。
生産者,調理員さんをはじめ多くの皆さんのおかげで毎日おいしい給食が食べられていることに感謝する機会にしましょう。

                                

もうひとつの「立志記念スキー教室」

立式記念スキー教室の様子を,改めて,お伝えいたします。

自分たちの式に向けて,保護者会も含めて,自分たちで様々なことを行いました。

 

班長会議や立志式,お楽しみ会で,自分の思い・頑張ろうしている目標を伝え合いました。

  

たくさんおかわりをしました。ゲレンデでは,スキー場の方の心配りを感じました。

  

皆で,写真を撮りました。青空が見えました。

立志記念スキー教室

1月25日(水)26日(木)に,奥日光高原ホテル(日光湯元スキー場)にて,立志記念行事を行いました。寒波の中でしたが,たくさんのことに挑み,やり抜きました。

 

  

                         

  

                 

                 

                                                      

全国学校給食週間(宮っ子ランチ 冬)

 1月24日(火)から30日(月)までが,全国学校給食週間です。戦争により中断していた学校給食が再開したことを記念して始まりました。上河内学校園では栃木県産の食材をたくさん使用した献立が登場します。給食週間,1日目は宮っ子ランチです。

献立は,麦入りご飯,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,牛乳です。

 かんぴょうの卵とじ汁は,宇都宮市の郷土料理です。栃木県の水はけのよい土がかんぴょうの栽培に適しています。約300年前から栽培がはじまり,生産量は全国第1位(約98%)の特産品です。そのほかの献立にも栃木県産の食材(にら,もやし,ゆず,豚肉,牛乳,米)をふんだんに使った地産地消献立となっています。ご家庭でも地元の新鮮な食材を積極的にとりいれてみてください。                    

横断幕・スキー出発

横断幕

本校生徒が八戸国体に出場します。横断幕を作成し校庭西フェンスに掲げました。応援しています。ご協力をいただいたPTAの皆様,ありがとうございました。

 

スキー出発

2年生が立志記念スキー教室に出発しました。充実した時間を過ごしてください。

 

     

上河内地域学校園 第2回分科会

寒くなってきました。1月23日(月)は,地域学校園第2回分科会を開きました。上河内中学校に小学校の先生方が集まってくださいました。学習について,健康・食育について,小中の交流について,それぞれの分科会で,今年度を振り返り,来年度について話し合いました。

        

     

 

進学先中学校訪問

新一年生となる皆さんが,来校してくれました。中学校の校舎に初めて入った人も多いと思います。まず,授業を見学しました。中には,授業の中の質問に挙手をして答えてくれた6年生もいました。次に,校長先生の挨拶と生徒会役員による中学校生活についての説明を聞きました。質問の時間には,たくさん手があがりました。最後に,部活動を見学しました。中学校で,大きく,成長してください。

               

 

              

 

                                      

            

             

登校指導

1月18日(水)朝,登校指導を行いました。PTAの方も,交差点に立ってくださいました。寒い中,また,朝早い時間からのご協力,ありがとうございました。

 

               

学校の様子

1月17日(火)朝,厳寒期の上河内中学校の校庭です。霜が降りたマウンドの向こうに男体山が見えました。次の写真は,進路相談期間の3年生のフロアーの様子です。ぜひ,夢を叶えてください。校舎の北側では,紅梅が咲き始めました。もうすぐ,立春を迎えます。

                   

                   

表彰式・全校集会

新しい年を迎え,学校が再開しました。今日は,全校集会を行いました。体育館には朝日が差し込んでいました。校長先生から,「Well-Being」と題して,「自分の幸福」と「周囲の人の幸福」の意味と価値について,考えるお話をいただきました。また,表彰式を行いました。宇河地区新人大会,英語スピーチコンテスト,ジュニア芸術祭など,たくさんの賞状が届きました。その様子です。

     

                

     

新しい年

新しい年のスタートです。学校では部活動の練習が始まりました。
感染症が気がかりです。3年生はもちろんですが,3密を避け,手洗いやうがいをこまめに行うなど,予防に努めてください。

                                         

                                         

         

雪が降りました

12月24日(土),雪が降った日,校内を美術部さんがきれいにしてくれました。ありがとうございました。HPを見てくださった皆様,よい年をお迎えください。

           

    

冬季休業前全校集会

12月23日(金),冬休み前の全校集会をテレビ放送で行いました。先生方から,生活・健康・学習について,お話をいただきました。いつもよりもいくぶん長い冬休みを迎えます。それぞれの将来へ向けて,大切に,時間を過ごしてください。次の登校は1月10日(火)です。元気に学校に来てください。

     

     

            

入試激励会

12月22日(木)に入試激励会を開きました。感染症拡大防止のためテレビ放送で行いました。教職員が3年生に向けて,励ましの言葉を送りました。続いて,いろいろな場面を一緒に過ごしてきた「1年生・2年生」からのメッセージが放送されました。心構え,あきらめない気持ち,技術,落ち着くための呼吸,健康でいること,そして,後輩の声援。写真は,その時の3年生の教室の様子です。3年生の皆さん,目標に向かって,進んでください。

                   

                   

                   

                   

オンライン朝の会

12月21日(水),感染症のため臨時休業の学級がでています。オンライン朝の会の様子です。職員も見守っています。生徒の皆さん,くれぐれも油断せず,かからないように過ごしてください。

 

租税教室

12月16日(金)は,租税教室に,3年生が参加しました。宇都宮市役所市民税課の方にご来校していただき,詳しい話を聞くことができました。その様子です。

                                                            

                   

ジュニア救命士養成講座

12月15日(木)は,2年生が,ジュニア救命士養成講座に参加しました。宇都宮市消防局上河内分署の皆様のご指導の下,心肺蘇生法について学びました。ご協力ありがとうございました。

                

               

               

食文化献立

12月14日(水)は「食文化献立」を用意しました。地域でとれる食材を使って昔から作られてきた料理です。五目ご飯の具に栃木県産の「かんぴょう・しいたけ・ごぼう」,ゆず入り肉団子に上河内中学校で収穫した「いろはゆず」を使いました。

              

第2学年保護者会

12月13日(火)は,第2学年で保護者会を開催しました。

授業参観・全体会など,大変お世話になりました。

英語・社会の様子です。

              

 

 

学校保健・給食委員会

学校保健・給食委員会を開催しました。学校医の先生,学校薬剤師の先生,PTA役員の皆様にご参加をいただき,本校の保健面,健康面,体育面について検討しました。お世話になりました。
先日,農業指導をしてくださっている地域協議会委員の方から,ヒマワリをいただきました。みな,驚いています。美化委員さんが花壇の整備をしました。皇帝ダリアがつぼみをつけました。

                                                   

          

          

研究授業・ぶっくゆっぴい

学校では,研究授業を行っています。その様子を掲載します。7日(水)は,教科指導員の先生に来ていただいて,授業についての研究協議を行いました。
またこの日は,ぶっくゆっぴいの皆様が活動してくださいました。先日授与のあった教育支援者感謝状をもち,記念写真を撮影しました。
ある日の夕暮れです。夕日を受けた上河内中学校のけやきの影が見えました。

           

           

    

           

任命式・全校朝会

12月1日(木)は,任命式・全校朝会を行いました。生徒会専門委員長の皆さんが任命書を受け取る様子です。校長先生からは,「一意専心」という言葉を踏まえ,サッカー・ワールドカップのお話をもとに,「ぶれない心」の在り方について,お話をいただきました。
最後の写真は,12月を迎えたけやき並木・羽黒山の様子です。いよいよ本格的に寒くなり,空気も乾燥します。感染症の予防にご配慮をお願いいたします。

    

               

    

おにぎりの日

 今日の給食は「おにぎりの日」でした。ハンバーグきのこソース,具沢山みそ汁,みかん,牛乳とおにぎりにぴったりなおかずがでました。

 おにぎりづくりは,生徒が計画カードを作成し,ご飯を炊くところから,おにぎりを握るところまですべて1人で行いました。自分が好きな具を入れて作ったおにぎりは,とても美味しいと話していました。具は,鮭,ツナ,ふりかけが人気で,から揚げを入れたり,手のひらいっぱいの大きなおにぎり,海苔でキャラクターをかたどったおにぎりを持参した生徒もいました。

   

   

    

読み聞かせ・ブックトーク

11月28日(月)に,読み聞かせ・ブックトークが行われました。
図書ボランティアの方は,3年生の教室で。
校長先生・副校長先生は,2年生の教室で。
1年生の教室では,司書がお話給食の絵本を読みました。

          

         

 

11月28日(月)
お話給食でした。
「チキンライスがいく。」からセルフオムライス。
「こまったさんのプリン」からプリンを,美味しくいただきました。

                                 

PTA研修部 ポーセラーツづくり

11月26日(土)の午後,PTA研修部の方が,ポーセラーツ制作の研修会を開催してくださいました。様々な絵付けの方法がある中で,今回は,講師の先生の見本を参考に,図案シールを組み合わせてデザインしました。不思議の国のアリス・花束・鳥…出来上がりが楽しみです。

                                                          

                 

                                                            

羽黒山清掃・校内美化活動

11月26日(土)は「地域と関わる活動」として,羽黒山清掃・校内美化活動を行いました。いっしょに,上河内地区老人クラブ連絡協議会の皆様が,樹木の剪定作業を行ってくださいました。毎年,お時間をつくって,この活動を続けてくださっています。また,PTA学年委員の方々が,飲み物を配ってくださったり補助作業をしてくださったりしました。羽黒山頂上で記念撮影をしました。お力添え,ありがとうございました。羽黒山では,美しい紅葉を見ることができました。掲載いたします。

     

     

     

     

オープンスクール

11月25日(金)は,オープンスクールを行いました。総合的な学習の時間の「発表」を見ていただきました。ご来校いただき,ありがとうございました。

      

       

       

登校指導

11月24日(木)朝,登校指導でお世話になりました。PTA,地域協議会,生徒会での合同でした。お忙しい時間にご協力いただき,ありがとうございました。

              

                                         

 

授業研究の様子

11月には,授業研究会を行いました。授業を実施して,導入・展開・終末の流れや振り返りの方法,話し合いの仕方などについて,検討しました。

            

                                      

学校の様子

11月18日(金)には,「むぎなでしこ」の種をまきました。冬を越えて咲く,可憐な花と伺いました。成長が楽しみです。

              

 

梵天祭り 補導

11月19日(土),梵天祭りでは,PTA安全指導部の皆様に,補導でお世話になりました。ありがとうございました。会場巡視の様子です。

            

 

市P連バレーボール大会

11月20日(日)は,市P連バレーボール大会が開かれました。一条中学校PTAと対戦しました。その試合の様子です。大変お世話になりました。

 

           

                                               

 

給食・取材の様子

11月17日(木)にNHK宇都宮放送局の方が,上河内中学校の給食の様子を取材に来てくださいました。上河内特産「いろはゆず」を使ったメニューです。この日の給食では「いろはゆず」について,テレビ放送で説明を聞きながら,「ゆずソース」をかけた唐揚げを食べました。ゆずの香りがする大根おろしのソースをおいしくいただきました。その取材の様子です。

                

                

                

学習相談・中間テスト

11月14日(月)は,学習相談を行いました。11月16日(水)は,中間テストを行いました。真剣に受けることができました。3年生が中学校でテストを受けるのは,あと数回です。感染症にかからないように気を付けながら,一つ一つを大切に,力を伸ばしてほしいと願っています。

                 

 

                  

教育支援者感謝状 「ぶっくゆっぴい」の皆様

12日(土)は市役所で,教育支援者感謝状贈呈式が行われました。上河内中学校「ぶっくゆっぴい」の皆様に,市教育長から感謝状が贈られました。「ぶっくゆっぴぃ」の皆様は,日頃から,読み聞かせ活動をはじめ,本の装備や修理,図書館の掲示物作成など,たくさんのご支援をしてくださっています。平成16年から19年間にわたって長く活動を続け,本校の読書活動を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。

                                                              

学校の様子

上河内中学校の風景を掲載します。11月12日(土)午前9時ごろの様子です。南門から撮影した写真では,校舎の屋上の向こうに,お羽黒山の頂上が見えます。間もなく落ち葉の季節を迎えます。ここのところ,感染症の拡大が気がかりです。換気,うがい,手洗いなど,基本の対策を引き続きとるよう,ご指導をお願いします。また,発熱やのどの痛みなどの体調の異変を感じたら,無理に登校はせず,医療機関を速やかに受診するようお願いします。

                 

 

 

お話給食をいただきました。

11月10日(木)の給食メニューは

「ごはん山」の絵本から「セルフ天丼」

「じゃがいもひめとさつまいもひめ」の絵本から「スイートポテト」が出ました。

上河内東小学校の司書と栄養士の先生方が考えてくれました。

美味しくいただきました。

皆既月食

上河内中学校校庭から,月食を撮影しました。東の空に,赤い色の月が現れました。ズームレンズを使用し,シャッタースピードを遅くして撮影しました。