日々の様子

中学校からの情報発信

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でした。ハンバーグきのこソース,具沢山みそ汁,牛乳とおにぎりにぴったりなおかずです。

おにぎりは,生徒が計画カードを作成し,ご飯を炊くところからおにぎりを握るところまで1人で行いました。自分が好きな具を入れて作ったおにぎりは,とても美味しいと話していました。具は鮭,ツナ,昆布・ふりかけが人気で,から揚げを入れたり,手のひらいっぱいの大きなおにぎり,なかにはスイカの形に見立てたおにぎりを作ったりした生徒もいました。

      

   

 

土曜授業・ポーセラーツ作り(PTA研修部)

11月25日(土)は,総合的な学習の発表を中心に,土曜授業を行いました。1年生は宇都宮学の一つとして百人一首大会。2年生は進路研究の発表,3年生は宇都宮の将来についての提案です。多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。

PTA研修部では,ポーセラーツ作りの講習会を開きました。研修部の皆様に,大変お世話になりました。先生の作品を撮影させていただきました。

この日のイチョウとコキアです。

   

   

           

           

生徒の活動

1年生が,ふれあい文化教室で,お琴の体験をしました。先生が来て教えてくださいました。ブックトークでは,ボランティアの方々に大変お世話になりました。11月23日の学校のいちょうとお羽黒山です。色づきました。

    

    

    

羽黒山ボランティア・校内美化活動

3年生が,梵天祭りのあとの,お羽黒山登山道のごみ拾いを行いました。今年は晴天に恵まれました。頂上の境内で記念撮影をしました。1・2年生は学校で校内美化活動として,校舎の清掃・校庭の除草を行いました。上老連の方々も来てくださり,池周辺の植木剪定を行ってくださいました。生徒の活動に際して,保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

      

       

        

生徒会企画行事

 

生徒会役員の皆さんが企画した,スポーツを通しての生徒間の交流会を実施しました。体育館でバレーボール,校庭で源平合戦を行いました。学年を4つの色に分けて,クラスを越えて交流できるよう工夫しました。その様子です。

        

梵天祭 PTA安全指導部・補導

梵天祭りに中学生が参加しました。学校長も参加しました。PTA安全指導部の皆様には,補導でお世話になりました。ありがとうございました。

                                  

                                

地域未来塾・登校指導・研究授業

地域協議会主催で,「地域未来塾」が開催されました。地区市民センターを会場として,中学生が学習する時間を確保していただきました。分からないところは,本校卒業生が講師となり,質問に答えてくれました。終わった後に聞いてみると「集中できた」とのことでした。自分で取り組みたいことを,自分のペースで,学ぶことができました。

                          

登校指導にご協力をいただきました。寒くなってきた中,安全指導部の皆様,ありがとうございました。

                            

授業公開で教員同士が授業を見学し,学んでいます。教育実習の先生の研究授業も行われました。

                             

PTA運営委員会

11月14日(水)に,PTA運営委員会を行いました。令和5年度の後期の活動について話し合いました。たいへんお世話になりました。

3年生は期末テストを受けました。教育実習の先生が着任し1年生の教室で数学を教えています。間もなく学校のゆずを収穫し,給食に提供します。

                                            

             

               

さつまいもを使った給食

11月6日(月)と11月9日(木)は,1年生が10月に収穫したさつまいもを使用した給食を計画し,それぞれさつまいものシチュー,さつま汁として提供しました。

ホワイトシチューや味噌の味が,さつまいもの甘さを引き立たせており,おいしくいただきました。

        

  

アナザーストーリーズ 文化祭

11月に入り進路相談・教育相談が始まりました。文化祭が終わって10日ほどが経ちました。少しだけですが,文化祭の影の,生徒の様子を紹介します。

 

リハーサルで,動きの最終確認をしました。実行委員はタブレットを活用しました。

      

会場準備はみなで行いました。校庭・体育館・武道場・けやき並木をきれいにしました。

   

                    

教室に記した,思い思いの言葉です。

  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 

 
 

 
 

 

 

 

 

 

 

市P連バレーボール大会

11月4日(土),河内体育館を会場に,市P連バレーボール大会が開催されました。2-1雀宮,2-0晃陽と勝ち進み,横川中に0-2で敗れましたが,ベスト8でした。たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

                                                                      

  

PTA研修部・全校朝会

PTA研修部開催の「親学講座」の様子です。「WRAPを始めよう!~自分のトリセツづくり~」として,スクールカウンセラーの先生からお話をいただきました。ご協力ありがとうございました。

                                                          

       

全校朝会を開きました。学校長が「数学」の授業を行いました。「あるグループの5人が,そこにいる全員と握手をすると,握手は何回になりますか?」と問いかけました。どんな風に考えれば・・・。学んだことを「つなぐこと」のお話をいただきました。

                  

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭・合唱コンクール

文化祭「合唱コンクール・学習発表・有志団体ステージ発表」を行いました。ご参観をいただき,ありがとうございました。PTA安全指導部の皆様には,受付等のご協力をいただきました。お世話になりました。

            

            

     

            

     

     

 

PTA環境整備・地域協議会・生徒の活動

10月26日(木)は,文化祭を前に,PTA環境整備部の方が,美化活動を行ってくださいました。ありがとうございました。

                                         

 夕刻は,地域協議会が開かれました。会の中では,写真展の審査を行いました。また,学校教育支援活動や地域教育活動(地域未来塾)などについて話し合いました。お世話になりました。

                                           

 文化祭前の生徒の様子です。専門委員長の任命式・新生徒会長の所信表明・図書館での授業・読み聞かせ・合唱の練習です。

         

                  

                               

ふれあいまつり

10月22日(日)に,地区市民センターを中心に,ふれあいまつりが開催されました。上河内中学校からは,ボランティアの生徒が参加しました。また,授業で作った作品を展示しました。地域協議会の方が,写真・標語を飾ってくださいました。

    

    

       

サツマイモの収穫

1年生が,サツマイモの収穫をしました。今年は豊作だったようで,昨年の倍の収穫量でした。収穫したサツマイモは近日,給食に出る予定です。

         

         

登校指導・地域協議会

10月18日(水)朝,PTA安全指導部,上河内中学校地域協議会,生徒会安全委員会がいっしょに,登校指導を行いました。横断の仕方などを確認しました。早朝からご協力をいただき,ありがとうございました。

地域協議会の方が,掲示物を作ってくださいました。ふれあい祭りで展示する予定です。ぜひご覧ください。

     

            

生徒の活動

生徒の活動を紹介します。今日は,生徒会専門委員会を開催しました。後期の活動に備えて,それぞれの委員会で,組織を作り,計画を立てました。どうすれば学校生活が充実するかを話し合い,活動をしています。中央委員会の様子です。

                  

合唱の練習風景です。音を合わせたり,強弱をつけたり,パートで行ったり。それぞれの学級の歌を作っています。

         

  

         

 学校では,金木犀が今年も咲きました。香りに包まれています。マリーゴールドと,一段と色づいたゆずです。

       

校内読書週間

10月16日(月)から、10月20日(金)まで、校内読書週間です。

朝の読書の様子です。全員が静かに本を開いて読書をしています。

   

                                       

                                        

サツマイモのつる切り

1年生が6月に苗植えをしたサツマイモの収穫のときが近づいてきました。今日は,実行委員を中心に,サツマイモのつる切りをしました。事前につる切りをしておくことで,収穫がスムーズになります。10月19日(木)に1年生全員でサツマイモ掘りを実施する予定です。

          

      

         

  

第2学期始業式

10月12日(木)に,第2学期始業式を行いました。感染症拡大防止のため放送で行いました。校長先生から,藤井聡太八冠の活躍と,間もなく迎える文化祭での人と人のつながりについて,お話をいただきました。13日(金)から県大会が始まります。体調を崩さないよう心がけ,力を発揮してきてほしいと思います。

男子バレー部の「応援旗」と駅伝部の「たすき」です。

     

             

元気になる給食(ビタミンA強化献立)

10月6日(金)の給食です。1学期最後の給食です。「元気になる給食シリーズ」を提供しました。

献立は,キーマカレー,ほうれん草サラダ,ブルーベリーゼリー,牛乳です。

10月10日(火)は「目の愛護デー」です。目の健康に必要なビタミンAが含まれるほうれん草や豚肉,アントシアニンを多く含むブルーベリー取り入れました。スマートフォンやタブレットを使う機会が増え,目は想像以上に疲れています。使用中は30分に一度は遠くをみて目を休めるなどし,日頃から目を大切にして生活しましょう。

                                     

                                     

生徒の活動など

9月から10月にかけての生徒の活動をいくつか紹介します。

○ 生徒会役員選挙

 市選挙管理委員会にお願いして,記載台と投票箱をお借りしました。投票会場は,実際の投票所に近い形にしました。

   

○ 合唱練習

 文化祭・合唱コンクールに向けて,昼休みや放課後は,歌声が響いています。教室には「歌詞」が貼られました。9月の練習の様子です。パートごとに分かれて練習しています。

     

○ 秋を迎える

 10月7日(土)の学校です。素晴らしい晴天でした。先日の奉仕活動で,体育館横のフェンスをきれいにしていただきました。ゆずが,色づき始めました。

     

○ 姿勢の日

 健康委員の皆さんが,よい姿勢でいることの意義を話してくれました。健康でいることの大切さを忘れずにいてください。

         

 
 ○ 社会体験学習 発表(2年生)

 6月には,事業所訪問でお世話になりました。総合的な学習の時間で,学んだことをまとめています。疑問に思ったり,課題に感じたことを調べたりインタビューしたりしました。体育館で発表を行いました。

    

 

 

 

終業式

10月6日(金)に,終業式を放送で行いました。教育長奨励賞等の表彰に続いて,意見文の発表がありました。学校長から,書籍「君たちはどう生きるか」を踏まえた,生き方への投げかけがありました。学習・安全について,係の先生からお話をいただきました。

     

            

駅伝部では,朝練のときにPTA会長にお越しいただき,ユニフォームの贈呈式を行いました。作っていただいたユニフォーム・たすきを手渡ししていただきました。続けて,励ましの言葉をいただきました。ご支援をいただき,ありがとうございました。練習と試走とを積み,力を伸ばしています。

                   

             

冒険活動教室

第1学年が10月3日(火)から3日間,冒険活動教室に行ってきました。1日目は登山,2日目は学級別選択活動とキャンドルファイヤー,3日目は野外炊飯を実施しました。どの活動においても,お互いに声をかけ合いながら,みんなで同じ目標に取り組んでいました。生徒たちの大きな成長がみられた3日間となりました。

            

 

           

          

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十五夜給食

今日は中秋の名月,十五夜です。給食でも十五夜給食を実施しました。旧暦の8月15日,現在は9月中旬頃の満月の日を「十五夜」と呼び,1年のうちで最も月がきれいに見える日とされています。今年は今日9月29日です。すすきや団子,里芋を供えて秋の収穫をお祝いする行事です。芋をお供えることから「芋名月」ともいわれています。

                                      

                                              

今日の献立のけんちん汁は,里芋をはじめ秋から冬にかけておいしい根菜が沢山入っています。デザートのお月見デザート,梨ゼリーのフタには,お月見に関してのクイズが載っています。クイズは何種類かあり,ふたをめくると答えがのっていました。

 秋はおいしい食べ物が沢山収穫される季節です。ご家庭でも旬の食材を積極的に食事に取り入れ,秋を感じる食卓にしてみてください。

PTA奉仕作業・PTAレクリェーション

9月30日(土),PTA奉仕作業・PTAレクリェーションを行いました。早朝からの活動でしたが大勢の方々が参加し,除草や落ち葉集めなどをして,校内をきれいにしてくださいました。地域協議会・水明会の方々も来て,技術室前の花壇や体育館北東部のフェンス付近などを整備してくださいました。

続くレクリェーションでは,全6チームに分かれて,ソフトバレーボールを行いました。男子バレー部・女子バレー部の生徒の皆さんは,会場を準備したり審判をしたり,そして選手として参加したり,大活躍でした。

これまで準備をしてきてくださった,役員の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

   

  

   

   

   

                   

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

9月27日(水)朝の,いじめゼロ集会です。生活委員の皆さんが中心になり,集会を運営しました。最初に,「人権作文」の発表を聞き,「それぞれの個性を認めること」について考えを深めました。次に,人権作文と関連させて「無意識に男女で分けていないか」について,それぞれが自分を振り返る講話を,生徒指導主事からいただきました。続いて,いじめゼロ標語の発表がありました。各クラスの代表が発表しました。

  1年1組 気づいてる? 本当はそれ いじめかも

  1年2組 いじめなし みんなの笑顔 平和な学校

  1年3組 友達も あなたの未来も 傷つけないで

  2年1組 言い換えようその一言 相手が傷つく その前に

  2年2組 「やってない」 判断するのは あなたじゃない

  3年1組 言葉だけ 行動してこそ 救いの手

  3年2組 考えて 放った言葉と 相手の表情

 次に,「4つの愛(あい)を大切にする宣言」・・・「私たちは『認めあい・称えあい・向きあい・助けあい』の心を持ちます。」・・・を声に出して皆で読みました。最後に校長先生からお話をいただきました。

       

      

       

上河内東小150周年お祝い献立

今日は同じ地域の上河内東小学校の150周年お祝い献立を実施しました。

上河内東小学校は,明治6年に開校した上河内地区で一番歴史のある学校です。
献立は酢飯,ウィンナー,きゅうり,チーズ,海苔,東っこ豚汁,牛乳・お祝いゼリーです。この給食は東小学校の6年生が考えてくれたそうです。

 

                                                                             海苔のパッケージには東小児童が考え

                                                                             たオリジナルキャラクターのイラスト

                       が印字されています。

 

  

   いつもとは少し違う特別な給食をみんなで楽しく食べました。

  生徒たちは手のひらに海苔と酢飯をのせ,自分の好きな具を組み合わせで上手に手巻き寿司を作っていました。

生徒会企画行事

生徒会役員が中心になって「行事」を企画しました。2月に行った球技大会に続いて2回目です。今回は,生徒全員で体育館に集まり,交流を促すイベントを行いました。全生徒を学年混合の15班に分け,アイスブレイクとして「バースデーライン」,タブレットPCを使用した「脳トレクイズ」,ジェスチャークイズを用意しました。最上級生は,下級生の活動を応援できましたか?

     

     

                                                 

交通安全教室・全校朝会

9月19日(火)は,交通安全教室を行いました。体育館に集まり,安全委員会の生徒が中心になって運営しました。学校周辺の道路に潜む危険を考えたり,交通法規について考えたり,事故が起きてしまったときに大切なことを考えたりしました。

                                                    

          

9月20日(水)は,全校朝会(表彰)を行いました。少年の主張・歯の衛生週間作品コンクール・県吹奏楽コンクール・新人体育大会・チームとちぎジュニア選手認定証・テニス大会などの様々な賞状を伝達しました。仲間の活躍に,大きな拍手が贈られました。

学校長から,「努力してきた過程に意味があることを実感してほしい。」とのお話をいただきました。

     

                              

宇河地区新人大会

9月15日(金)から,新人戦が開催されました。代替わりしてからの2か月間,自分たちのチーム作りに取り組んできました。早朝からの送迎や応援,ありがとうございました。

    

    

     

   

        

避難訓練

9月14日(木)は,避難訓練を行いました。「いつ,どこで起きるかわからない」実際に近づけるため,「1週間のうちのどこかで避難訓練を行う」という予告をして実施しました。

ほとんどの人が真剣に臨むことができた様子です。安全への意識を高めてほしいと思います。

    

             

第2回PTA運営委員会

9月12日(火)夕刻,第2回PTA運営委員会が開催されました。前期・後期の活動について話し合いました。お忙しい時間に,お世話になりました。

南門で育てている鶏頭が咲き始めました。

              

                                                 

読み聞かせ・ブックトーク

9月11日(月)は,「ぶっく ゆっぴい」の皆様に来ていただき,読み聞かせ・ブックトークをしていただくことができました。あたたかな気持ちになることができました。ありがとうございました。次回また,お願いいたします。

         

                     

第1学期期末テスト

9月7日(木)は,第1学期期末テストの日でした。育ててきた力を発揮することはできたでしょうか。テストの後には必ず「振り返り」の時間をとってください。できなかった問題を見直し,どこにつまずきがあったのか,原因を分析しましょう。自分の「学習の調整」の一つです。

   

 

  

 

登校指導

9月6日(水)は,PTA安全指導部・地域協議会の皆様と,登校指導を行いました。中学校からは生活委員も参加しました。ご協力ありがとうございました。

 

  

  

      

 

 

 

 

 

夏休み明け全校集会

夏休みが明け,今日から学校が始まりました。全校集会(放送)では,校長先生が,この夏訪れた仙台市立荒浜小学校(震災遺構)の状況に触れ,間もなく迎える防災の日(9月1日)に関連させ,将来にわたって危険な状況を適切に判断し回避する力を伸ばしてほしいと,話されました。また,9月は,新人大会や合唱練習,1年生の冒険活動など,「皆で取り組む」活動が多くなり,意見を交換し合って,ぜひ,充実した活動にしてほしいと話されました。

照明塔の向こうの空が,高くなりました。南門のプランターでは,コスモスの花が咲き始めました。

                                                                      

                                       

                                       

                                      

夏休み後半

夏休みは後半に入っています。学校が間もなく始まります。自分を伸ばすため,時間を有効に使うことはできていますか?

部活動の,新チームでの練習風景(8月22日)です。

敷地の中では,白百合の花が咲いています。

「頑張る学校プロジェクト」で育てている「さつまいも」は,こんなに大きくなりました。除草への協力ありがとうございました。

  

          

           

部活動 頑張っています

先日に続いて,部活動の様子をお伝えします。立秋の日に撮影した,卓球・野球・テニス・サッカーの練習風景です。暑さの中,頑張っています。

学校のゆずの実が大きくなりました。ほおずきが赤くなりました。

          

          

 

市総合防災訓練

上河内中学校を会場に,市の総合防災訓練が行われました。前日の準備では,40数基のテントが校庭に並びました。8月5日(土)当日は,校庭や体育館で,自助・公助・共助の観点から,様々な訓練が行われました。多くの方々が来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

ある日の夕立の後,学校の向こうに出た虹です。きれいなアーチでした。

   

  

  

   

夏休みの部活動

暑い日が続いています。部活動では,9月の新人戦・秋の発表会に向けて頑張っています。駅伝部の様子もお知らせします。

 

  

  

  

  

 

夏休み前全校集会

7月20日(木)は,夏休み前全校集会を行いました。学校長から,学校の中心的な役割を3年生が担い生き生きと生活できたこと,社会体験学習に連関させて,働くことの意味を考える機会をもってほしいことなど,4月からの生活を振り返り,夏の生活につなぐお話をいただきました。夏休みは,多くの方々からたくさんの助言をもらえる時期でもあります。それらを受けて決断するのは1人1人であって,与えられた時間を充実させて過ごしてほしいとの願いが伝えられました。また,学習・生活・情報の担当者から,実践してほしいこと,考えてほしいことのお話をいただきました。

駅伝部の活動が始まりました。総勢39名です。最初の集会の時・最初の練習の時の様子です。

         

   

 

宮っこランチ(夏)

78年前の7月12日に宇都宮空襲があり,市内中心部の大半が焼失しました。中心部の旭町にある大いちょうも黒こげになりました。大いちょうの木は枯れてしまったと思われましたが, 翌年には葉を茂らせ再生しました。

 

今日の給食は,その焼け焦げた大いちょうが見事に再生したことをもとに,平和について改めて考える献立です。献立は,麦入りご飯,揚げ餃子,からし和え,大いちょう汁,マスカットゼリーです。献立についてテレビ放送をしました。

    いちょうの形のかまぼこ入り野菜たっぷりの大いちょう汁                                   

      

                                                                                                        

PTA広報部 編集会議

 7月13日(木)夕刻,PTA広報部の編集会議の様子です。広報誌「やしお」の原稿作成にあたって,記事を用意したり写真を選んだりしてくださいました。たいへんお世話になりました。

                                                                         

                                                

薬物乱用防止教室

保健所職員の先生・学校薬剤師の先生にお願いし,「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物乱用とはどういう状態のことを指すのか,身近に何が迫っているのか,詳しいお話を聞くことできました。薬剤師の先生は最後に,「輝く未来が待っている君たちへ」として,「薬物乱用の影響と一生涯戦うか,気分を変えたい今この瞬間と戦うか」と考える時間を生徒に与えてくださいました。

      

                  

学校生活の様子 姿勢の日 情報モラル教室

「姿勢の日」運動を行いました。健康委員の生徒が,放送室から各教室に向けて,よい姿勢の意義を伝えました。また,携帯電話会社の方と学校とをオンラインで結び,情報モラル教室(スマホ・ケータイ安全教室)を行いました。夏休みをまもなく迎えます。適切な使い方について深めてほしいと思います。

                                           

                                                 

                                       

 

頑張る学校プロジェクト・さつまいも栽培

上河内中学校の「頑張る学校プロジェクト」を紹介します。上河内中学校では,「地域の方から学ぶ食農体験」として,さつまいもなどの栽培を行い,自分たちで収穫し,その一部を学校給食(昨年度の給食では「さつまいもシチュー」をつくっていただきました。)に提供しています。地域の方々との交流を通して,豊かな大地に恵まれた郷土への愛情や食への感謝の気持ちを育てたいと考えています。

お借りしている畑は,学校のすぐ北にあります。地域協議会の支援を得て,雑草よけにマルチを張り,今年は6月8日(木)に,さつまいもを植えました。農業指導者の方は,「今年の苗はとてもいい」と話してくださっていました。最後の写真は,1か月が過ぎた,7月7日(金)の畑の様子です。大きく育っています。

                        

    

                              

                                                  

学校の様子・全校朝会

7月5日(水)朝,全校朝会を開きました。4月からの活動での受賞者に,賞状を伝達しました。おめでとうございました。校長先生からは,最初に,修学旅行の時のお話をいただきました。ある部屋の様子です。きれいにそろえられたスリッパ,布団が映っています。そこに「心」を校長先生は感じた,とのことです。部屋を使わせていただく側の感謝が,旅館の方にも伝わると話されました。続いて,2年生の社会体験学習のお話をいただきました。お世話になった事業所の方々から,活動の振り返りが学校に届きました。その中には,5日間の活動を通して,成長している様子が伝わったとの言葉が記されていたそうです。働くことの大切さ・やりがいをぜひ,生活に生かしてほしいと話されました。

学校では,「少年消防クラブ」の定例委員会が開かれました。消防署と各中学校とを結び,安全な生活について研修を受けました。

 

         

                                              

                      

                      

                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生社会体験学習 お世話になりました

6月30日(金)までの,本校2年生・71名の社会体験学習における受入れでは,大変お世話になりました。コミュニケーションの大切さ・働くことの喜び・充実感・あいさつの意味など,学んだことをこれからの生活に生かせるよう促していきたいと思います。たくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

    

   

 

                             

2年生社会体験学習

6月26日(月)から,社会体験学習が始まりました。本校2年生71名が,地域の様々な事業所にお世話になり,「働くこと」を体験します。地域の方々とのかかわりを通して,共に生きる心や感謝の心を育てること,自分の在り方や生き方を見つめさせることをねらいとしています。生徒の皆さんには,自分のよさや自分らしさなどを見つめ,進路選択の準備をしてほしいと思います。

地域の26事業所の皆様には,大変お忙しいところ,生徒の受け入れにご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。ご指導をどうぞよろしくお願い申し上げます。