文字
背景
行間
中学校からの情報発信
社会体験学習4日目
4日目のようすを紹介します。 事業所の皆様,生徒たちにたくさんの経験をさせていただき,ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
社会体験学習3日目
仕事にもだいぶ慣れてきて,テキパキと活動していました。お世話になっている事業所の方々に感謝しながら,残り2日間,頑張ってほしいと思います。3日目のようすを紹介します。
社会体験学習2日目
2日目はあいにくの雨でしたが,2年生はそれぞれの事業所で皆元気に活動していました。
社会体験学習1日目
6月17日(月)から,2年生の社会体験学習が始まりました。ご協力いただいている事業所の皆様,5日間大変お世話になります。1日目の様子を紹介します。
6/17(月)【修学旅行3日目】
3年生は、京都・奈良において、2泊3日の修学旅行を実施しました。
3日目は、前日深夜の雨の影響もなく、晴天の中、着付け体験をした後、伏見稲荷神社を訪れました。生徒各々が素敵な着物を見にまとい、周囲の人たちからも注目の的でした。
6/16(日)【修学旅行②】
3年生は、修学旅行2日目を無事終えました。
雨も心配されましたが、晴天に恵まれて、見学することができました。
6/15(土)【修学旅行①】
3年生の修学旅行は、良い天気の中で、予定通り行われています。
スローガンは「温故知新 〜歴史とともに、最高の思い出を刻もう〜」です。初日は、奈良方面に行き、各クラス別に見学しました。夕食は、すき焼きです。
明日は、班ごとに立てた計画に沿って京都市内を見学します。
県民の日
6月15日(土)は栃木県民の日です。給食では,県民の日を迎えるにあたり,特別献立を実施しました。献立は,麦入りご飯,やしおます塩焼き,にらのごま和え,かんぴょうの卵とじ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。
にら(上河内産),牛乳,かんぴょう,いちごなど栃木県で生産が盛んな作物を沢山使用した地産地消献立です。健康委員の生徒がテレビ放送で献立の説明をしました。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。
実際に提供された給食です。ヤシオマスは 県民の日をお祝いした,年に1度の特別なゼリーです。
身がふっくらしていて,生徒たちにとても とちおとめの果肉がしっかり味わえるゼリーです。
好評でした。 豆乳クリームがトッピングされています。
6/7(金)【花植え(美化委員会)】
美化委員会の生徒が,校舎前の花壇にお花を植えました。日々の水やりも分担して行います。
6/4(火)・5(水)【冒険活動教室②】
1年生は冒険活動教室で,様々な試練にチャレンジしました。それらのことは,これからの生活に必ず役に立つことでしょう。また,友達との絆を深めることもできたと思います。これからの1年生の活躍を期待しています。
冒険活動センター(職員)からの最後のメッセージは,『冒険はつづく・・・』です。
6/3(月)【冒険活動教室①】
1年生は,2泊3日の冒険活動教室に参加しています。上河内の小学校と合同実施です。
初日は,「登山」でした。雷等の予報があったため,2山(男山・榛名山)となりましたが,自然を体験するには十分な活動となりました。
5/23(木)【運動会】
本校創立60周年記念『運動会』を晴天の中,実施いたしました。生徒たちは,これまでの練習の成果を発揮し,すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。
スローガンは,「 一蓮托生 ~喜びも悲しみも共に~ 」でした。勝敗に関わらず,クラスの絆を深めることができ,思い出に残る行事となりました。
保護者の皆様におかれましては,ご声援をいただき,ありがとうございました。また,テントの設営や片付けにご協力をいただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5/21(火)【授業研究会】
本日は,宇河地区中学校の音楽科の先生方(約30名)が本校に集まり,音楽の授業研究会(2年3組齋藤教諭)を行いました。
多くの先生方から,授業に取り組む様子が「すばらしい」とほめていただきました。今後も,いろいろなことに精一杯取り組める生徒であってほしいと思います。
5/21(火)【運動会予行】
5/23(木)の運動会に向け,「予行」を行い,各種目の入退場や,ルールなどの確認を行いました。
本番に向けて盛り上がりを見せています。精一杯頑張る姿はすばらしいですね。
保護者の皆様,是非ともお越しいただき,声援をお願いします。
5/17(金) 【いじめゼロ集会】
生徒会生活委員会が主催し,いじめの根絶に向けた取組を行いました。クラスごとにポスターを作成し,いじめをなくすために,生徒自らが取り組もうとしています。
「黄色いリボン」を身に付けて,その意思を示すことにも取り組んでいます。
5/14(火)【運動会練習】
晴天の中,来週(5/23)に迫った「運動会」に向けて,練習が盛んになってきました。クラスの絆が深まるように頑張っている姿は,すばらしいです。
5/10(金)【野菜の苗を植えました】
保健室の前にある,特別支援学級の「農園」に野菜の苗を植えました。収穫が待ち遠しいですね。
5/2(木)【生徒総会】
今年度の「生徒総会」が行われ,執行部や各専門委員会の活動計画や予算案が承認されました。参加した生徒たちの積極的な姿勢や,質問等に丁寧に対応する委員長たちの,それぞれの立場で「責任」を果たす態度からも,これからの生徒会活動が充実していくことが期待できます。
4/20(土)【PTA総会】
本日は授業参観後に,「学級懇談会」「PTA専門部会」「PTA総会」が行われ,総会では,昨年度の事業報告や決算報告,今年度の事業計画・予算案を審議,承認されました。
今後とも,PTA活動にご協力をお願いいたします。
また,旧役員の皆様におかれましては,1年間大変お世話になりました。
4/19(金)【避難訓練】
今年度1回目の避難訓練を実施しました。
地震による出火を想定し,指定した避難経路を確認しながら,校庭に集合しました。生徒は,人数確認が済むまで,「お・か・し・も」を徹底し,真剣に臨むことができました。
最近,国内では地震や火災が起き,災害について考える機会も増えています。ご家庭でも,防災備品や避難場所等の確認をするなど,平時の備えをお願いします。
4/11(木)【新入生歓迎会】
今日は,生徒会運営による「新入生歓迎会」が行われました。
スライドによる学校行事の紹介や,各専門委員会委員長からの活動内容紹介,各部活動ごとに工夫したパフォーマンスで紹介(勧誘)を行いました。
後輩として,先輩の雄姿を羨望の眼差しで見る姿は,微笑ましいものです。
4/9(火)【入学式】
本日は,令和6年度上河内中学校「入学式」が行われました。
保護者や地域の代表の方々に見守られながら,学級担任の呼名に元気よく返事をする姿は,これからの健やかな成長を期待させられるものでした。
校庭の桜も,雨の中ではありましたが,満開となって,新入生をお祝いしているかのようでした。
4/8(月)【着任式・始業式】
令和6年度のスタートです。
11名の新任教職員を迎え,着任式を行いました。その後,1学期始業式を行い,それぞれ進級した新3年生,新2年生の代表生徒から,今年度の目標や誓いが発表されました。
生徒の声が響く学校がいよいよ始まり,明日は新1年生96名を迎える「入学式」です。
表彰式・修了式
3月22日(金)に表彰式を行いました。続いての修了式では,修了証書授与・1年間の振り返りの発表のあと,校長先生から「なぜ学ぶのか」について,お話をいただきました。「3÷(1/2)=6」という計算は,生活のどんな場面で必要なのでしょうか。「学んだことをどう使うのか」も含め,これからの「学ぶ意味」を考えました。校歌斉唱ののち,それぞれのクラスで,次の年を迎える準備をしました。
上河内サミット・生徒会企画
3月14日(木)の午後,生徒会本部役員が企画・運営をして,「生徒会サミット」を開催しました。1年生と2年生でグループを作り,6つの会場に分かれて,自分たちで設定したテーマで,意見を交換し合いました。話し合いの最後に,6つの会場をインターネットで結び,話し合いの概要を報告し合い,共有しました。
意見交換テーマ 「新1年生を迎えるにあたっての心構え」
「学ぶこととは」
「よい学校とは」
学校のそばで,たんぽぽが咲きました。地区交通安全協会の方が,自転車の反射板を寄贈に来てくださいました。ありがとうございました。
登校指導 デートDV防止出前講座
3月13日(水)朝の登校指導の様子です。安全を意識して登校してほしいと呼びかけています。この日は,宇都宮市役所の方のご協力の下,2年生を対象に,「デートDV防止出前講座」を開催しました。「つきあう」とはどういうことか,深く考える時間をいただきました。
卒業式
3月11日(月)に,卒業式を迎えました。71名の卒業生が,それぞれの道へ進みます。見守っていただいた,ご来賓の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。学校の周囲では,春の花が咲き始めました。
同窓会入会式
3月8日(金)に,同窓会入会式を行いました。同窓会長から71名に,励ましの言葉が贈られました。続いて,善行賞・皆勤賞など,表彰式を行いました。予行のあと3年生最後の給食には,ケーキが出ました。ぜひ,上河内の給食を忘れずにいてほしいと思います。
いよいよ,月曜日に卒業式を迎えます。午後は1年生が環境整備・2年生が会場準備を行いました。心を込めて活動しました。
JAうつのみや上河内 いちご部会 いちごプレゼント
3月5日(火)の給食です。
献立は,麦入りご飯,鶏のから揚げ,ゆで野菜,白菜スープ,いちご,牛乳です。
今日はJAうつのみや,上河内いちご部会様より贈呈していただきました。いただいたいちごは,県の主力品種になろうとしている「とちあいか」です。給食では,イチゴに関するテレビを放送し,理解を深め,美味しくいただきました。
JAうつのみや上河内,いちご部会のみなさま,ありがとうございました。
卒業式歌の練習
卒業式歌の練習が始まりました。
♪ 白い光の中に 山並みは萌えて
遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
体育館に,響きました。
全校朝会
2月28日(水)は,全校朝会を行いました。ジュニア芸術祭美術展,河内地区書初展,善行賞,部活動などの表彰式を行いました。一年間で最後の朝会にあたって校長先生からは,星野富弘さんの人生の紹介がありました。美術館を訪れた時のこと,星野さんの詩から考えたことなどを,話してくださいました。最後に,卒業式を前に,ウイリアム・ジェームスさんの言葉を伝えてくださいました。
人生は価値あるものだと信じなさい。
そうすればあなたのその信念が,
人生は価値あるものだという事実を生み出すでしょう。
卒業お祝い給食
3年生の「お祝い給食」の様子です。メロンパン・クロワッサン・肉巻きおにぎり・エビフライ・から揚げ・春巻き・野菜スープ・デザート3種・牛乳。上河内のおいしい給食を,忘れずにいてください。
3年生を送る会
2月22日(木)に,3年生の皆さんへの感謝の気持ちを込めて,「3年生を送る会」を開きました。吹奏楽部からの演奏「卒業写真」,部活動からのビデオレター,学年からの出し物(ダンス),スライドショー・・・。中学校時代を振り返る時間を過ごしました。生徒会役員の皆さんは,タブレットPCでデータを共有し,会を運営しました。
PTA運営委員会
2月20日(火)夕刻,第4回PTA運営委員会が開かれました。令和5年度のこと,次年度のことについて,話し合いました。お忙しい中,お世話になりました。右の写真は,生徒会で取り組んでいる牛乳パック回収の様子です。
期末テスト
先日の雪のあと,校舎の北側で,紅梅が咲きました。校長室前の花壇では,水仙のつぼみが膨らみました。2月16日(金)は,2学期末テストでした。1年間の学習の成果をぜひ,発揮してほしいと願っています。
開校記念講話
上河内中学校の開校記念日は,2月10日です。その日を前に,1年生に,校長先生が講話を行いました。羽黒村と絹島村があったこと。戦後に合併して上河内村が生まれたこと。鶴峯中と小倉中があったこと。昭和40年に合併して上河内中学校が生まれたこと。これまでの卒業生は7205名であること。たくさんの地域の方の思いが詰まっている学校であること。昨日の地域未来会議に続き,地域のことを考える時間を過ごしました。
初午献立
郷土料理 初午献立を実施しました。献立は赤飯,鶏肉の照り焼き,しもつかれ,ごま酢和え,牛乳です。
今年の初午は2月12日(月)です。栃木県の代表的な郷土料理「しもつかれ」は初午のときに作り,お赤飯と一緒に稲荷神社にそなえ,農作物の豊作と暮らしの安全を願います。
しもつかれは,今も昔も各家庭で代々受け継がれており,7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないといわれています。給食では生徒のみなさんが食べやすいよう調理しました。しもつかれの風習,歴史についてのテレビ放送をしました。
地域協議会・地域未来会議
2月8日(木)の午後,第3回の地域協議会が開かれました。今年度の振り返りや,令和6年度の準備を行いました。会の中で,昨年に続いて「地域未来会議」を行いました。これは,本校の生徒と地域協議会の役員の方(地域の方)がさまざまな意見交換をして考えを深めるもので,今年は,テーマ「地域の未来」について,互いの思いを伝え,今できることは何か,考えました。
生徒が発表した意見のいくつかです。
・上河内地域の良さの一つに,あいさつがある。あいさつが,かかわりを深めることにつながる。
・地域の祭りに参加することが大切ということがわかった。
・地域と関わることが,(他の地区に住むようなときも)人生の財産になる。
参加した地域の方から,
・地域のお祭りや行事にぜひ参加してほしい。
・町の良さを広めようとまちづくりの役員として会合をもっている。住んでみたいと思えるまちにしたい。
・中学生にも,まちのことに参加する機会をもってほしい。人と活動することでつながりが生まれ,誇り・宝物になる。
・中学生とお話ができる機会を得られてとても嬉しかった。
などの声をいただきました。
お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
PTA広報部会 編集会議
2月6日(火)の夕刻,PTA広報部の方が,編集会議を開いてくださいました。「やしお」の発行準備を進めてくださっています。雪の日でした。大変お世話になりました。
お弁当の日
今日は「お弁当の日」でした。
お弁当は,生徒が端末で計画カードを作成し,地域の食材を使い,自分で1品以上作ることを目標に行いました。自分が好きなおかずがたくさん入ったお弁当を,とても美味しそうに食べていました。おかずは厚焼き卵,ハンバーグ,から揚げが人気でした。
保護者の皆様,朝のお忙しい時間にご協力ありがとうございました。
立志記念スキー教室
1月24日(水)から25日(木)の,立志記念スキー教室の様子です。実行委員会の皆さんが,出発式や立志式,班長会議など,様々な場面で全体をリードしました。日光湯元の厳しい自然の中で,仲間と一緒に過ごし,式典を通して自分を見つめる時間をいただきました。様々なご協力をありがとうございました。
進路先中学校訪問
小学校6年生が,4月から進学する中学校を訪問しました。授業見学・学校長の講話・生徒会役員からの説明・部活動見学などを行いました。
昇降口に「いじめゼロ標語」を掲示しました。海外の文化紹介コーナーを,ALTの先生が作ってくれました。オーストラリアの植物,動物の様子です。
登校指導(生徒会・PTA・教職員)
生徒会生活委員会・PTA安全指導部・教職員合同で,登校指導を行いました。道路の横断の仕方等を確認しました。
とても冷え込んでいる中,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
生徒の活動
厳冬期の朝のプール,校庭から見える男体山,夕方の校舎です。15日(月)は,朝の読書の時間に,読み聞かせ・ブックトークを行いました。おだやかな日でした。昼休みの校庭・図書室です。
冬休み明け全校集会
1月8日(月)朝,雪が降りました。校庭の様子です。1年で最も寒い時期を迎えます。元気に過ごしてほしいと思います。1月9日(火)は,冬休み明け全校集会(放送)を行いました。被災地のことを思い,今できることを一つ一つしっかり行っていこうと,校長先生からお話をいただきました。
生徒の活動
23日(土)の校庭です。冷え込みの中ですが,生徒は,部活動に打ち込んでいます。25日(月)は,全校集会をテレビ中継で行いました。表彰式のあと,冬休みの生活について話がありました。冬季休業中,健康・安全のための注意をよく守り,自分を伸ばす時間を過ごしてほしいと願っています。
一番下は,給食のケーキと25日朝の上河内中学校の風景です。
生徒の活動
12月下旬を迎えました。3年生が,ダンス発表会を行いました。たくさんの元気が伝わる舞台でした。引き続き学校では,研究授業を行っています。1年生英語の様子です。下の段は福祉委員会でのペットボトルキャップ回収の様子と3階から見える高原山の冬景色です。
生徒会の活動
12月20日(水)に,生徒会朝会を開きました。「生活の決まり見直し」について,説明しました。何のために見直すのか,生徒会役員がスピーチをしました。続いて生徒指導主事から,見直しに際して考えるべきことの話がありました。
図書ボランティア・読み聞かせ
図書館ボランティア(ぶっくゆっぴい)の皆さんが,飾りつけの準備をしてくださいました。一昨日は読み聞かせ・ブックトークの日でした。学校長も参加し,本を紹介しました。
先日実施した読書アンケートの結果では,「本を読むことは好きですか?」という質問に対して,「好き」と答えた生徒の割合は40.3%でした。昨年と比較すると,3.0ポイント増えました。
学校の様子
12月に入りました。先日,市役所の方に来ていただき,1年生を対象に喫煙防止教室を,3年生を対象に租税教室を開催しました。朝会では,部活動や英語スピーチなどの入賞者に表彰状を授与しました。校長先生からは「一つの舞台を作る」ときの「スタッフの思い」について,お話をいただきました。給食では「SDGsコラボ給食」として,「海の幸を用いた献立」と「海の豊かさを守ること」について,紹介しました。
研究授業を行い,教員同士が様々な授業を見合っています。英語・保健体育・理科の様子です。国語科では小学校の先生や,他の中学校の教科指導員の先生に来ていただき,様々な角度から授業を分析しました。
学校では,皇帝ダリアが咲きました。コキアが色づきました。ケヤキの向こうに朝日(12月7日)が昇りました。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf