日々の様子

中学校からの情報発信

立志記念スキー教室

1月24日(水)から25日(木)の,立志記念スキー教室の様子です。実行委員会の皆さんが,出発式や立志式,班長会議など,様々な場面で全体をリードしました。日光湯元の厳しい自然の中で,仲間と一緒に過ごし,式典を通して自分を見つめる時間をいただきました。様々なご協力をありがとうございました。

    

                         

                          

              

              

進路先中学校訪問

小学校6年生が,4月から進学する中学校を訪問しました。授業見学・学校長の講話・生徒会役員からの説明・部活動見学などを行いました。

      

昇降口に「いじめゼロ標語」を掲示しました。海外の文化紹介コーナーを,ALTの先生が作ってくれました。オーストラリアの植物,動物の様子です。

                

登校指導(生徒会・PTA・教職員)

生徒会生活委員会・PTA安全指導部・教職員合同で,登校指導を行いました。道路の横断の仕方等を確認しました。

とても冷え込んでいる中,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

     

      

                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の活動

厳冬期の朝のプール,校庭から見える男体山,夕方の校舎です。15日(月)は,朝の読書の時間に,読み聞かせ・ブックトークを行いました。おだやかな日でした。昼休みの校庭・図書室です。

  

                               

   

    

冬休み明け全校集会

1月8日(月)朝,雪が降りました。校庭の様子です。1年で最も寒い時期を迎えます。元気に過ごしてほしいと思います。1月9日(火)は,冬休み明け全校集会(放送)を行いました。被災地のことを思い,今できることを一つ一つしっかり行っていこうと,校長先生からお話をいただきました。

   

生徒の活動

23日(土)の校庭です。冷え込みの中ですが,生徒は,部活動に打ち込んでいます。25日(月)は,全校集会をテレビ中継で行いました。表彰式のあと,冬休みの生活について話がありました。冬季休業中,健康・安全のための注意をよく守り,自分を伸ばす時間を過ごしてほしいと願っています。

一番下は,給食のケーキと25日朝の上河内中学校の風景です。

     

          

         

生徒の活動

12月下旬を迎えました。3年生が,ダンス発表会を行いました。たくさんの元気が伝わる舞台でした。引き続き学校では,研究授業を行っています。1年生英語の様子です。下の段は福祉委員会でのペットボトルキャップ回収の様子と3階から見える高原山の冬景色です。

    

    

    

生徒会の活動

12月20日(水)に,生徒会朝会を開きました。「生活の決まり見直し」について,説明しました。何のために見直すのか,生徒会役員がスピーチをしました。続いて生徒指導主事から,見直しに際して考えるべきことの話がありました。

       

 

         

図書ボランティア・読み聞かせ

図書館ボランティア(ぶっくゆっぴい)の皆さんが,飾りつけの準備をしてくださいました。一昨日は読み聞かせ・ブックトークの日でした。学校長も参加し,本を紹介しました。

先日実施した読書アンケートの結果では,「本を読むことは好きですか?」という質問に対して,「好き」と答えた生徒の割合は40.3%でした。昨年と比較すると,3.0ポイント増えました。

      

                                                          

学校の様子

12月に入りました。先日,市役所の方に来ていただき,1年生を対象に喫煙防止教室を,3年生を対象に租税教室を開催しました。朝会では,部活動や英語スピーチなどの入賞者に表彰状を授与しました。校長先生からは「一つの舞台を作る」ときの「スタッフの思い」について,お話をいただきました。給食では「SDGsコラボ給食」として,「海の幸を用いた献立」と「海の豊かさを守ること」について,紹介しました。

     

                          

 研究授業を行い,教員同士が様々な授業を見合っています。英語・保健体育・理科の様子です。国語科では小学校の先生や,他の中学校の教科指導員の先生に来ていただき,様々な角度から授業を分析しました。

      

 学校では,皇帝ダリアが咲きました。コキアが色づきました。ケヤキの向こうに朝日(12月7日)が昇りました。

               

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でした。ハンバーグきのこソース,具沢山みそ汁,牛乳とおにぎりにぴったりなおかずです。

おにぎりは,生徒が計画カードを作成し,ご飯を炊くところからおにぎりを握るところまで1人で行いました。自分が好きな具を入れて作ったおにぎりは,とても美味しいと話していました。具は鮭,ツナ,昆布・ふりかけが人気で,から揚げを入れたり,手のひらいっぱいの大きなおにぎり,なかにはスイカの形に見立てたおにぎりを作ったりした生徒もいました。

      

   

 

土曜授業・ポーセラーツ作り(PTA研修部)

11月25日(土)は,総合的な学習の発表を中心に,土曜授業を行いました。1年生は宇都宮学の一つとして百人一首大会。2年生は進路研究の発表,3年生は宇都宮の将来についての提案です。多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。

PTA研修部では,ポーセラーツ作りの講習会を開きました。研修部の皆様に,大変お世話になりました。先生の作品を撮影させていただきました。

この日のイチョウとコキアです。

   

   

           

           

生徒の活動

1年生が,ふれあい文化教室で,お琴の体験をしました。先生が来て教えてくださいました。ブックトークでは,ボランティアの方々に大変お世話になりました。11月23日の学校のいちょうとお羽黒山です。色づきました。

    

    

    

羽黒山ボランティア・校内美化活動

3年生が,梵天祭りのあとの,お羽黒山登山道のごみ拾いを行いました。今年は晴天に恵まれました。頂上の境内で記念撮影をしました。1・2年生は学校で校内美化活動として,校舎の清掃・校庭の除草を行いました。上老連の方々も来てくださり,池周辺の植木剪定を行ってくださいました。生徒の活動に際して,保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

      

       

        

生徒会企画行事

 

生徒会役員の皆さんが企画した,スポーツを通しての生徒間の交流会を実施しました。体育館でバレーボール,校庭で源平合戦を行いました。学年を4つの色に分けて,クラスを越えて交流できるよう工夫しました。その様子です。

        

梵天祭 PTA安全指導部・補導

梵天祭りに中学生が参加しました。学校長も参加しました。PTA安全指導部の皆様には,補導でお世話になりました。ありがとうございました。

                                  

                                

地域未来塾・登校指導・研究授業

地域協議会主催で,「地域未来塾」が開催されました。地区市民センターを会場として,中学生が学習する時間を確保していただきました。分からないところは,本校卒業生が講師となり,質問に答えてくれました。終わった後に聞いてみると「集中できた」とのことでした。自分で取り組みたいことを,自分のペースで,学ぶことができました。

                          

登校指導にご協力をいただきました。寒くなってきた中,安全指導部の皆様,ありがとうございました。

                            

授業公開で教員同士が授業を見学し,学んでいます。教育実習の先生の研究授業も行われました。

                             

PTA運営委員会

11月14日(水)に,PTA運営委員会を行いました。令和5年度の後期の活動について話し合いました。たいへんお世話になりました。

3年生は期末テストを受けました。教育実習の先生が着任し1年生の教室で数学を教えています。間もなく学校のゆずを収穫し,給食に提供します。

                                            

             

               

さつまいもを使った給食

11月6日(月)と11月9日(木)は,1年生が10月に収穫したさつまいもを使用した給食を計画し,それぞれさつまいものシチュー,さつま汁として提供しました。

ホワイトシチューや味噌の味が,さつまいもの甘さを引き立たせており,おいしくいただきました。

        

  

アナザーストーリーズ 文化祭

11月に入り進路相談・教育相談が始まりました。文化祭が終わって10日ほどが経ちました。少しだけですが,文化祭の影の,生徒の様子を紹介します。

 

リハーサルで,動きの最終確認をしました。実行委員はタブレットを活用しました。

      

会場準備はみなで行いました。校庭・体育館・武道場・けやき並木をきれいにしました。

   

                    

教室に記した,思い思いの言葉です。

  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 

 
 

 
 

 

 

 

 

 

 

市P連バレーボール大会

11月4日(土),河内体育館を会場に,市P連バレーボール大会が開催されました。2-1雀宮,2-0晃陽と勝ち進み,横川中に0-2で敗れましたが,ベスト8でした。たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。